2023.07.31
第68回『ラジオ同様 雑誌界もよろしく』
オワコン(終わったコンテンツ)だとかオールドコンテンツとか呼ばれるラジオと活字。ラジオ界はここへ来ての大復活、新しいリスナーも増えている。 問題は活字界、出版界、書店問...
2023.07.28
第67回『夏だ猛暑だ現代の知性だ』
まずは暑気払いの一枚。 衝撃!ジャイアント馬場にアントニオ猪木のスキャンダル記事を読んできかせる私。 お盆です。もう一枚、会いたいあの人と。何かの謝罪会見をする緒...
2023.07.10
第66回『七夕永六輔と勘三郎』
初夏の会食、無駄話シリーズ。 談春に続いて7月6日は怪進撃を続ける講釈師・神田伯山と。近所に住む近所の食事処で近所の野末陳平(91)氏と。いつも居る立川志ららは私の付き...
2023.07.03
第65回『後期高齢者』
ジャニーズだ、猿之助だ、キャンドルだと次々と色んな事が起きるので この「おもひでコロコロ」も追いつかない。 松本明子が「うちに こんな写真ありました。おぼんこぼんの次は...
2023.06.16
第64回『上岡龍太郎死去・私と沢田研二 誕生日』
「芸は一流、人気は二流、ギャラは三流、恵まれない天才 上岡龍太郎です」 81歳の死だった。 私だったら「芸は超一流、人気はそこそこ、ギャラは ほんのひとつかみ。恵まれ...
2023.06.01
第63回『歌う落語家ラッシュ』
嫌なニュースばかりで「芸能界総お口にチャック」時代。 “もの言えば 唇さみし なんとやら”である。 読者数は十名を越えるとも言われる この連載も久しぶりである。 前...
2023.05.12
第62回『笑いの黄金時代』
「早い 安い うまい」 いつの時代も これは吉野家と私のキャッチフレーズ。若き日ものすごく量産する私の書く台本は「誰よりも速くて 人一倍ギャラは安くて ベテランの作家達...
2023.05.01
第61回『日々是エンタメ』
なんだかすいません。いい歳してバタバタしちゃって。このブログもUPできなくて こっちがアップアップですよ。私の金言「トリはトリガラ、ヒトはヒトガラ」とは うまいもので。7...
2023.04.12
第60回『ゴホンと言えば神保町』
「オードリーのオールナイトニッポン」を聞いてるリスナーを「リトルトゥース」と呼ぶのは深夜の常識。武道館まで駆けつけたので私は極々一部では「最年長リトルトゥース」と尊敬され...
2023.04.03
第59回『立川流三人の会』
大熱気、大興奮、大爆笑。あの浜町明治座が揺れに揺れた3月29日。無事「第三回 立川流三人の会」がひらかれました。昼の部も夜の部も超が三つ付く大入り。前売り即完して仕方なく...
2023.03.23
第58回『右朝ふたたび』
古今亭右朝。享年52。 2001年4月他界。今でも一番うまい噺家だと私は思っている。 田島道寛(みちひろ)とは昭和42年(1967)江古田の日大芸術学部の落語研究...
2023.03.06
第57回『能楽堂で浪曲をうなる』
バタバタしてからボヤボヤしてたら1ヶ月間も この連載の原稿を書いてないことに気がついた。すまん。 いま文春新書の近田春夫著を読みながら いくつも持っているGS(グループ...
2023.02.06
第56回『純烈と大ピンチ』
「ラジオビバリー昼ズ」のブログというより あれはコアな大衆芸能マニア向けの頁でしょ と言われてしまう今日この頃ではある。意外な人が読んでいてくれたりして発信男としては立春...
2023.01.23
第55回『ザ・東京漫才』
「旦那、いいブツが手に入りましたよ」とイラストの佐野クンから渡されたのはDVD。「喜劇 特出しヒモ天国」。好物ではある。1975年 東映。喜劇の中にも社会性を盛り込みがち...
2023.01.16
第54回『立川流三人の会』
だしぬけにジャーン、唐突にジャーン。新春いきなり嬉しいお知らせです。落語ファンのみならず高田フェチ並びに明るい日本人にとって待ちに待った落語会です。グダグダ野暮は言いませ...