「お盆休み」が終ってもまだ「夏休み」「ズル休み」「日大大麻休み」と色んな休みがある。
こんな時こそスマホを置いて ひと時、紙の本でゆったりなんて時間を過ごして欲しい。それが正しい日本人のあり方である。
どんな本を読んでいいのか分からないなんて人に今回は7月から8月のあいだに出版され、この1ヶ月のあいだに出版社から送られ著者から贈られ、自分でも本屋で購入した本を並べておく。
1ヶ月のあいだに これだけの本が私の手元に来るので なかなか追いつかないが、ほとんどの本は半分位まで読んで大体わかった。
それはプロの勘である。
出版社一族から生まれた私は“門前の小僧習わぬビニ本を見る”である。
“雀百までお釣り忘れず”である。
1冊でも2冊でも気になる本があったら是非 自分の財布から買って欲しい。それが全国の書店を、出版社を、ニッポン放送を(ン?)助けることになるのです。
ハッキリ言って本とラジオがなくなると「日本の文化」は終わります。
多分 私もこの「オワコン」と共にマスコミ家業を終えることになるでしょう。
今の若い放送作家(クリエイター達)はTVラジオの枠にとどまらず、SNSだかネットだかユーチューブだか様々仕事の場が広がって とてもいい事だと思う。(私はやりたくないけどネ)
表現の場が増えるというは実にいい。腕さえありゃ稼げるしネ。(腕のない奴ァどこへ行ってもダメだけどネ)
さぁそれでは今月の本。「本屋は最高」である。
「木挽町のあだ討ち」 永井紗耶子 (新潮社)
文句なしの直木賞。「山本周五郎賞」とったあたりから新潮社の人と「これ直木賞いくネ」と話していた。木挽町とは「ビバリー昼ズ」を聴いている人は よく知っているが銀座は歌舞伎座の裏あたり。昔は芝居町だった。この町で なぎら健壱、柄本明は生まれた。久々の傑作時代劇
時代劇とくればこの先生。「講談放浪記」 神田伯山 (講談社)
元々「講談」の速記本など出して もうかったから「講談社」なのである。
今再び私の中の江口寿史ブーム。「This is 江口寿史!!」 (新潮社)
2冊立てつづけに出た 「step 2 江口寿史最新画集」 (河出書房新社)
最高傑作、ヤクザ映画の頂点といえる「総長賭博」から古くは「沓掛(くつかけ)時次郎」から今の「アウトレイジ」「孤狼の血」まで、私も相当ヤクザ映画は詳しいが、この本の著者がものすごい。「仁義なきヤクザ映画史」 伊藤彰彦 (文藝春秋) これは手ごたえのある1冊。
ここからは俗に「タレント本」とも言われがちな本。中には力作もある。「こういう本が出ているよ」という事だけでもお知らせしたくて。
「水谷豊自伝」 水谷豊、松田美智子 (新潮社)
ン? 松田美智子って? そう、松田優作の妻だった人である。この人しか書けないエピソード満載。
「竜ちゃんのばかやろう」 上島光 (KADOKAWA)
竜ちゃんの奥さんの想い出話に ついホロリ。クルリンパ
「喋り屋いちろう」 古舘伊知郎 (集英社)
「猪木さんを送るすべは、実況しかない」とある。実況小説への試み。
「老いては好きにしたがえ!」 片岡鶴太郎 (幻冬舎)
自分のやりたい事だけに生きるというツルちゃん。チョーチュネ! マッチでーーーーす。話をきいて まとめた構成は沖縄の松野大介。そう、その昔、中山ヒデちゃんと「ABブラザーズ」を組んでいたABの「B」の方である。雑誌などに色々と書いている。私にいつも「モズク」を送ってくれる。
ここからはいわばマニアな研究本。
「掬(すく)われる声、語られる芸 小沢昭一と『ドキュメント日本の放浪芸』」 鈴木聖子 (春秋社)
久々の小沢本である。
「昭和歌謡ものがたり」 松井信幸 (アルソス新書)
「矢切の渡し」(昭和58年)、「恋におちて」(昭和60年)あたりで終わっているが、もう少しこっちにも(平成へ)むかってきて欲しい。
「東京文学散歩を歩く」 藤井淑禎 (ちくま新書)
「時代を創った怪物たち」 島地勝彦 (三笠書房文庫)
小説(エンタメ)を2冊ついでに紹介します。
「スマホを落としただけなのに 連続殺人鬼の誕生」 志駕晃 (宝島文庫)
志駕なんて言ってるが「我らがテッシー」。ニッポン放送の勅使川原昭である。小さな二刀流健在。皆な次から次、本を出すからえらい。
「洲崎パラダイス」 芝木好子 (ちくま文庫)
この本が今、文庫になるとは・・・・。終戦直後の赤線の切ない話である。川島雄三監督の名作の原作も含んだ短篇集。実は こういう本を読んでいるというのが私が大人だという証拠だ。
毎月これだけの量の本を読んでいくのだから、75歳でもまだ楽ではない。まッ、本を見てるのが好きなんだけどネ。
==========================
松村56歳とかで仕方なくメシを喰う。チョコレートで描いたプレートに「松村さん祝五十六歳」とある。店主が描いたイラストは源頼朝の松村らしいat四ツ谷三丁目。
左写真は私・松村・看護人立川志らら。右はひき出しから出てきた古い写真。松村31歳(25年前)の時の勇姿。山本小鉄さんに入門を直訴。この頃、私はいつも「小鉄ちゃんチケット」で新日本プロレスを見ていた。うしろの鉢には「山藤章二より」とある。
宮藤官九郎の怒涛の大進撃が止まらない。ネットフリックスで「離婚しようよ」(脚本)。クドカンのクスグリ(ギャグ)ピシャリ、ピシャリと決まる。
俳優としてとうとう山田組(山田洋次監督)にまで参戦。大泉洋の友達という情けない程 奥深くリストラされる大役。「母さん」とは勿論 吉永小百合である。たしか123本目の映画出演だとか。山田監督が91歳である。凄い。野末陳平とタメ歳。9月1日公開。
そして企画・監督・脚本と八面六臂の大活躍はディズニープラスで配信が始まった「季節のない街」(全10話)。詳しくは8月21日発売の「週刊ポスト」に私 書いておきました。
私が18歳の時、山本周五郎の この本を読んで早くも「人生にコンプライアンスなんか関係ない」とめざめ、その5年後、黒澤明監督が「どですかでん」として映画化。それから50年以上経ってクドカンがまた作品にしてくれた。みごとに人の心の機微まで描いてくれた。黒澤、山田を越えかねない勢いである。
8月14日、2年ぶりに「ビバリー昼ズ」のゲストとして出演。「高田センセーに誉められることだけが生きがいなんですから」と昇りつめていく監督は言った。たしか30年前、まったく同じことを北野武監督は私に言った。「高田サンに誉められることが生きがいなんだオイラ。コマネチ」
私の大切なもの「永六輔とラジオ」。佐野文二郎が作ってくれた絵ハガキである。永さんと喋ってる時は本当に楽しかった。同じ感覚がクドカンと喋ってる時にもある。どこかに書いてあった。
「高田 幻の師匠 永六輔」
「高田 幻の弟子 宮藤官九郎」
日本のエンタメの三代である。TV、ラジオ、映画。三人集まって「トークショー」をやってみたかったなあ・・・・・・・・としみじみ思う。
人は人との いい「間(ま)」があるから「人間」なのだ。
みつお じゃなくて ふみお。
2023年8月18日
高田文夫
2023.11.28
第78回『人間ドキュメント』
来年6月の国際フォーラム・ホールA(5000人)、前売りが予定数をアッという間にクリア。自分でも自分の人気のもの凄さにおどろき、35年という歳月の重みにあきれています。 ...
2023.11.20
第77回『ビバリーは35周年 談志は13回忌』
1週間前の11月13日(月)待ちに待った例の「ビバリー昼ズ35周年」記念ライヴの先行予約を番組内で発表したのですが、たしかに来年6月の会を今から売るという我々もどうかして...
2023.11.06
第76回『発表!35周年』
11月だと言うのに町行けばTシャツ。 磯山さやかの写真集が売れてるとのこと。30代最後の「and more」の次は40代最初の写真集、こうなったら50代、60代でも出版...
2023.10.23
第75回『磯山さやかをさがして』
ジャーン! ついに出ました我らが磯山、30代最後の決定版写真集。こんな39歳見たことない。 6年ぶりの魅惑のボディに松村邦洋 思わず10冊お買い上げ。 「and m...
2023.10.09
第74回『いち・にの・さんぽ会』
10月2日「ビバリー」(ゲスト大西ユカリ)生放送終えたあと、久しぶりに「いち・にの・さんぽ会」。 「木挽町のあだ討ち」(永井紗耶子)直木賞記念だとリーダーの高野クンが舞...