あなたが好きな学校給食のメニューは何でしたか?
子供の頃、毎日食べていた学校給食。文部科学省、令和3年度「学校給食実施状況」のデータによると学校給食を実施している学校は、小学校はほぼ100%、中学校は90%弱なのです。学校給食は、ただお昼ご飯として食べるのが目的ではありません。子どもの心身の発達や、食に関する正しい知識と食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。でも人によっては、月一回の定番メニューがルーティンで出てくる印象があるかもしれませんが、それは大昔です。今は違うのです。想像以上にバリエーションに富んでいて、その地域のご当地料理や世界各国の珍しい料理なども出てくるのです!学校給食で世界の味を楽しめるとは時代は変わりましたね。
今回はそんな「給食」にまつわる話題を!舞台は愛知県みよし市。
みよし市(みよしし)は、愛知県の中部に位置する市。
西三河地方に含まれる。人口は約6万人。2010年の市制施行以前は西加茂郡三好町(みよしちょう)だった。
僧行観(ぎょうかん)自達坊の出身地、三河国鳳来寺付近の「三吉」に因むと言われる。
寛文年間(1661-1673)に「三好」と改められたという。wikiより引用
みよし市が、学校給食のオリジナルレシピコンテストの開催をしていて、そのレシピを募集しているのです。優秀な作品は、実際にみよし市の給食に採用されるのだとか!一体どんな内容なのでしょうか?
みよし市経営企画部・企画政策課の林さんにお話しを伺います。
晴の輔 みよし市が募集している「学校給食オリジナルレシピコンテスト」とは具体的にどのような内容なのでしょう?
林「愛知県産・みよし市産といった地元の食材を1種類以上使用したオリジナルの学校給食レシピを募集するものです」
晴の輔 地元の食材ってことですね。
林「はい」
林「応募はみよし市在住在勤在学の方のみで、ジャンルは問わないのですけれども、全て加熱調理したものに限ります。そしてまた一品二人前を概ね45分以内、大体500円程度で作れるものを条件としています」
みよし市の給食
晴の輔 なるほど!学校給食ですからね!優秀作品は実際に、みよし市の学校給食で提供されるのですか?
林「書類審査や、実際に調理する審査を行って市長賞を受賞した作品は、本年度か令和7年度のみよし市の学校給食として採用する予定です」
みよし市の給食のようす1
晴の輔 どんなレシピになるかも楽しみですけど、採用された人も嬉しいでしょうね。学校給食を公募することは珍しいことですかね?
林「事例はあまりないとは思います。本市では初めて開催することなので、どのようなレシピが採用されるかとても楽しみです」
晴の輔 地元の食材ですからね。愛知県の食材となると、僕は名古屋コーチンとか八丁味噌を想像します。みよし市の特産品はどのようなものがあるのでしょう?
林「特産品は柿・梨・ぶどうがあります」
晴の輔 フルーツな街?
林「そうですね、フルーツは多いです」
晴の輔 野菜は?
林「『白菜』や『切り干し大根』もみよし市産で有名なものになります」
林「地元の食材を使用してSDGsに貢献だとか、栄養士さんたちが考えたバランスのとれた食事ができることは、学校給食ならではのメリットです。大切さを感じますね」
みよし市の給食のようす2
晴の輔 「学校給食オリジナルレシピコンテスト」を通じて何を知ってもらいたいですか?
林「このコンテストの開催目的でもある地産地消や食育、無駄のない調理、健康に良い献立など、食におけるSDGsについて考えるきっかけになれば嬉しいです」
林「今年の8月2日金曜日までです」
晴の輔 まだ時間がありますね。林さんの学校給食の思い出は?
林「私は名古屋の小学校に通っていたので『おぼろみそめん』という赤みそを使用した給食が大好きでした。当時は当たり前に食べていましたが、今考えるとその地域特有の食材を使った給食がいろいろあったなと思います」
晴の輔 愛知県ならではですね!
林「そうですね。凄く美味しかったのでおかわりをしていました(笑)」
晴の輔 給食の想い出と聞くと「きな粉パン」と僕は答えてしまいます。「おぼろみそめん」僕は地域の給食だなと感じますね。いつの日か、みよし市ではコンテストで採用された給食メニューが「想い出の給食」になるかもしれないですね。
林「なって欲しいですね」
林「そうです。可能性はあります」
みよし市給食写真
晴の輔 給食は子どもたちの「思い出にも繋がり」ます。楽しみにしています。
林「ありがとうございます」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、みよし市の学校給食オリジナルレシピコンテストに応募するなら・・・・
・みよし市の白菜を使ったレシピを考える。
それとも
・みよし市の特産品・梨を使ったレシピを考える。
どっちだ!?晴の輔
おお、まあね白菜の方が考えやすいような…えーと、あ、決めました!
「みよし市の特産品・梨を使ったレシピを考える」
今日は「愛知県みよし市が学校給食のオリジナルレシピを大募集!あなたの考えたレシピが学校給食に?」というトピックスでお届けしました。このコンテストの話を聞いて給食は限られた時間、限られた予算の中で栄養とバランスをすごく考えて調理しているのですからね、それも踏まえて地元の食材を使ったオリジナルレシピ!一体どんなものが採用されるのでしょうか?楽しみです。
そんな「みよし市の学校給食オリジナルレシピコンテスト」に
詳しい事は、コチラの「みよし市のホームページ」をチェックしてみてください。
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ愛知県のお話し
#13「400年前の姿そのままに復元された、名古屋城 本丸御殿!?」
#49 愛知県 「愛知県岡崎市の観光推進課に『家康公係』が誕生!?」の巻
#135 愛知県 「愛知県刈谷市で画期的なスプーンが誕生!そのスプーンは・・・食べられる?!」
#172「金魚の町!愛知県弥富市が企画する『やとみの金魚 すくって★!大作戦!!』とは?」
#210 「愛知県瀬戸市で今、話題沸騰の『逆転もなか』その噂の真相に迫る!」
#237「廃棄ガラスをそのまま活かす取り組み!名古屋市の老舗硝子会社が挑む、アップサイクル事業とは?」の巻
#274「愛知県半田市の製粉メーカーが作った麦茶は、ちょっと変わった一味違う麦茶?」の巻
2025.03.17
#363 「埼玉県熊谷市でスタートしたスタンプラリー!そのテーマは、全国有数の生産量を誇る、あの食べ物?」の巻
あなたが持っている「埼玉県のイメージ」って何ですか? 編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は埼玉県の話題をお送りしたいと思います。 「埼玉県」...
2025.03.10
#362 「岩手県盛岡市で実施される『まち歩きツアー』そのテーマは・・・思い出?」の巻
あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか? 編集長の立川晴の輔です。3月は人が大きく動く季節です。3月の引越の件数は、通常の月の倍なんて話しを聞きます。...
2025.03.03
#361 「納豆のまち!茨城県水戸市で行われる納豆の世界大会に迫る!」の巻
あなたは最近、納豆を食べましたか? 編集長の立川晴の輔です。「納豆」という言葉が最初に文献に記されたのは、いつ頃だと思いますか?江戸時代?鎌倉時代?これがね、平安時...
2025.02.24
#360 「アートと自然が共存!美術館の屋外でくつろぐ『森の足湯』とは!?」の巻
あなたは「美術館」を訪れたらどんな風に過ごしますか? 編集長の立川晴の輔です。一年で一番寒い月と言われる2月もあと少し。でもね、まだまだ寒いですよね~温泉にでも行っ...
2025.02.17
#359 「福井県敦賀市に古くから伝わるある技術が県内初の国登録無形民俗文化財に!」の巻
あなたは「文化財」と聞いて、何をイメージしますか? 編集長の立川晴の輔です。日本全国には、国が指定する大切な「文化財」がたくさんあります。文化財保護法に基づいて、国...