あなたは、駄菓子屋の前によく並んでいるカプセルトイをやったことがありますか?
先日、近くのショッピングセンターの一角に入っていた洋服屋さんが撤退して、次にどんなお店が入るのか?オシャレなカフェか?100円ショップか?いや!流行りのコンビニジムかもと予想していたら、そこに入ったのはカプセルトイ専門店!ガチャガチャの専門店でした!
これがすごいのですよ。そこのスペース、全ての壁側にカプセルトイのマシーンが3段に重なってずらーッと並んでいる。真ん中のスペースにも、カプセルトイのマシーンが仕切りのように並んでいて、もうカプセルトイの図書館みたいな感じです。
実はカプセルトイの第4次ブームなのです。
「第1次」ブームは「キン肉マン」の消しゴム=「キン消し」が大ヒットした1983年。
「第2次」ブームは、高品質なフィギュアが登場した1995年頃。
「第3次」ブームは、OL人形、あのコップの淵にちょこんと乗せられる人形「コップのフチ子」さんが話題になった2012年。
そして、今の第4次ブームの到来。
コインを入れて、レバーをガチャ・ガチャと回すと丸いカプセルがボトンと落ちてくる。中身は何なのか…?
今回はそんな「カプセルトイ」にまつわる話題!静岡県藤枝市が「街ガチャin藤枝 朝ラーメンガチャ」というプロジェクトを実施していて、話題になっているのです。朝ラーメンガチャって、一体どんなものなのでしょうか?
藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部(駿遠地域)に位置する市。
安倍川と大井川に挟まれた地域の都市である。江戸時代には田中藩の城下町、東海道藤枝宿と岡部宿の宿場町であった。田中城は、駿府城の西の守りとしても機能していた。
静岡県中部では静岡市に次ぎ二番目に人口が多い。また、静岡都市圏に属し、静岡市のベッドタウンになっている。wikiより引用
「朝ラー文化軒究会」の石間健司さんにお話しを伺います。
晴の輔 「街ガチャin藤枝 朝ラーメンガチャ」とはどのようなプロジェクトなのでしょう?
石間「我が街、藤枝は、古くから朝ラーメンが有名なのですけど、朝早くから営業しているラーメン屋さんそれぞれのラーメンをアクリル板にプリントしたキーホルダーですね、これをカプセルに入れて販売しているプロジェクトです。」
晴の輔 朝ラーメンがプリントされたキーホルダーなのですね。朝ラーメンは何時ぐらいからやっているのでしょう?
石間「お店によって違うのですけど、朝7時、8時から開店しています。
晴の輔 キーホルダーの種類はどれぐらいあるのでしょう?
石間「実際にお店で食べることが出来るラーメン10種類プラス『シークレット』の全11種類です。」
晴の輔 「シークレット」が気になります!こだわりのポイントは?
石間「制作時間の少ない中、それぞれの店のラーメンの色合いなどをリアルに再現したかったですね。空気の色だったり、ネギの色だったりとか、どれだけ表現できるかにこだわりました。」
石間「そうですそうです。」
晴の輔 実際に「カプセルトイ」を買われた方の反応は?
石間「思いのほか非常に喜ばれております。実際に自分が行ったことのあるお店や、お気に入りのお店が出ると非常に喜んでいただいていますね。」
晴の輔 集めたくなる心理もくすぐられます。
石間「10種類っていうのは、ちょうどコンプリートしたくなるような数ですね。」
晴の輔 ゴールが見えているのは嬉しいです。
石間「そうですよね。これが30とか50とかあると、もう最初から諦めちゃうのですけど。」
晴の輔 なるほど!10店舗くらいがちょうどよさそうです。藤枝の「朝ラーメンの食文化」はいつぐらいからあるのですか?
石間「1970年頃からと言われています。今から50年ほど前ですね。」
石間「一説によると藤枝市はお茶の取引が盛んで、朝早く終わった後に『小腹が空いた』ということで近くのラーメン屋さんに行ったのが始まりと言われています。」
晴の輔 早朝からお仕事されていて「仕事帰り、仕事終わり」に朝からラーメンを食べていらっしゃった。
石間「そうです。」
石間「しょうゆベースのあっさりとしたラーメンです。朝から食べても胃にもたれない温かいラーメンと、特徴的なのが冷たいラーメンがあるということです。冷たいラーメンと温かいラーメンの二杯を食べるのです。」
藤枝朝ラーメン<冷>
藤枝朝ラーメン<温>
晴の輔 朝から二杯も食べるのですか!
石間「そうなのです。」
晴の輔 スープも麺も冷たいラーメンは夏だけでなく?
石間「はい、一年中です。」
石間「なかなか他の地方にはないですね。」
晴の輔 「朝ラーメン」ですから深夜から仕込むのでしょうか?
石間「そうですね。お昼過ぎにはお店は終わりになります。」
晴の輔 朝ラーメンを食べに行くには午前中に藤枝に行かないと!
石間「宿泊するか朝一で来ていただくかしかないですね。」
石間「そうです。でも夜の『居酒屋』も楽しいですよ。できたら前泊で。」
晴の輔 (笑)
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、藤枝の朝ラーメンを食べに行くなら・・・
「東京から始発の電車に乗って食べに行く」
それとも
「藤枝に前泊して食べに行く」
どっちだ!?晴の輔
あぁ、まあ始発で行けなくはないけど、朝ラーメンガチャでしょ…あ、決めました!
「藤枝に前泊して食べに行く」
今日は「静岡県藤枝市が実施しているカプセルトイを使ったまちおこしプロジェクト!朝ラーメンガチャに迫る!」というトピックスでお届けしました。朝からラーメンを食べてさらにカプセルトイで楽しむ10種類の朝ラーメンキーホルダーにプラスシークレット!集めたくなりますよ!と言うか藤枝の朝ラーメンは温かいのと冷たいの両方食べるのは驚きですね。いやあ食べてみたい!
そんな「街ガチャin藤枝 朝ラーメンガチャ」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ静岡県の話し
#56 静岡県 「『いただきへの、はじまり』は静岡県富士市から!?」の巻
#69 静岡県 「“遠州の小京都”静岡県森町が、なぜか・・・AR×なぞきゃら×コスプレでPR!?」の巻
#91 静岡県 「静岡市 ホテイの『やきとり缶詰』あのお馴染みの味は宇宙レベルだった?」の巻
#106 静岡県 「高校生と共同開発!浜松市・水窪町の伝統の『じゃがいも』が焼酎に?」の巻
#155 「静岡県熱海市のかまぼこ工房が開発した辛味調味料!『おひさまだい だいだい胡椒』とは?」
#181「ありそうでなかったヒット商品!静岡県浜松市の老舗ソースメーカーが発売した『ソース味付けうずらたまご』に迫る!」
2025.03.17
#363 「埼玉県熊谷市でスタートしたスタンプラリー!そのテーマは、全国有数の生産量を誇る、あの食べ物?」の巻
あなたが持っている「埼玉県のイメージ」って何ですか? 編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は埼玉県の話題をお送りしたいと思います。 「埼玉県」...
2025.03.10
#362 「岩手県盛岡市で実施される『まち歩きツアー』そのテーマは・・・思い出?」の巻
あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか? 編集長の立川晴の輔です。3月は人が大きく動く季節です。3月の引越の件数は、通常の月の倍なんて話しを聞きます。...
2025.03.03
#361 「納豆のまち!茨城県水戸市で行われる納豆の世界大会に迫る!」の巻
あなたは最近、納豆を食べましたか? 編集長の立川晴の輔です。「納豆」という言葉が最初に文献に記されたのは、いつ頃だと思いますか?江戸時代?鎌倉時代?これがね、平安時...
2025.02.24
#360 「アートと自然が共存!美術館の屋外でくつろぐ『森の足湯』とは!?」の巻
あなたは「美術館」を訪れたらどんな風に過ごしますか? 編集長の立川晴の輔です。一年で一番寒い月と言われる2月もあと少し。でもね、まだまだ寒いですよね~温泉にでも行っ...
2025.02.17
#359 「福井県敦賀市に古くから伝わるある技術が県内初の国登録無形民俗文化財に!」の巻
あなたは「文化財」と聞いて、何をイメージしますか? 編集長の立川晴の輔です。日本全国には、国が指定する大切な「文化財」がたくさんあります。文化財保護法に基づいて、国...