ふるさと納税の返礼品と言えば、特産品のお肉、果物、お米かな・・・
先日、東京二子玉川で、ふるさと納税サイト「さとふる」が主催するイベント「ふるさと納税 秋祭2018」に行ってまいりました。
凄いにぎわいで、みなさん「ふるさと納税」に関心が高いのですね。
参加していたのは全国30の自治体。それぞれのブースがあって、全部回ったのですけど、気付いたら両手いっぱいにパンフレットやらお土産やら…。あれですね、ふるさとって集まると都会になるのですね!(笑) ステージは、それぞれの街のゆるキャラが集合したり、PR選手権なども行われていました。
みなさんご存知かと思いますけど「ふるさと納税」とは、自分の生まれ故郷だけでなく、お世話になった地域や応援したい地域に、寄付をすることができます。
そして、その土地の特産品や名産品を「返礼品」としていただけるので人気を集めていますよね。
で、ここにきて「返礼品」が変わってきているという噂なのですよ。
どう変わってきているのか?ふるさと納税サイト「さとふる」の坂平由貴さんに、お話を伺います。
晴の輔 「ふるさと納税」は目にして耳にするのですけど、最近はどういう傾向なのでしょう?
坂平「最近は現地に行って体験が出来る『体験型のお礼品』ですとか『家事代行サービス』とか『墓清掃代行サービス』といった【代行型のお礼品】もあります。」
晴の輔 えっ?家事代行?
晴の輔 自分の家に来てくれるのではないですよね?
坂平「そうですね。例えば故郷になかなか自分が帰れないことありますよね?代わりにおやごさんのために、『家事代行』してくれたりする、ふるさと納税を使って親孝行を【代行】してもらえるお礼品もあるのです。」
晴の輔 そうか~「親孝行」を代行してもらえるのですね。あとその地域を体験できるものもあるのですよね?
坂平「そうですね、さとふるで調べたところ、『体験型のお礼品』は1年間で約3倍に増えておりまして、例えば宮城県利府町で季節ごとに旬のお魚を獲って、食べることができる
『四季に合わせた日帰り体験漁』というようなお礼品ですとかあります」
晴の輔 はああああ、それですと季節毎に利府町に行って旬の魚がいただける!
坂平「これからの時期ですと、石川県白山市のスキー場で利用できる『スキー場共通リフト1日券』。今まで行ったことのない地域に足を運ぶきっかけに、していただければなと思います。」
晴の輔 あ~なるほどね~。
「さとふる」の坂平さんに教えてもらった体験型の返礼品を「ふるさと納税 秋祭2018」で探してきました!まずは、静岡県は伊豆半島の付け根に位置する、沼津市。やはり干物が返礼品として人気なようです。沼津市 産業振興部 観光戦略課の野田貴子さんにお話しを伺います。
晴の輔 沼津市と言えば港のイメージなのですけど、最近は体験型のお礼品があると聞いたのですけど。
野田「ダイビングのお礼品を用意しております。沼津市は60kmの長い海岸線がありまして、そこにダイビングスポットがたくさんございます。良質な水質と透明度が有名です。」
晴の輔 漁港のイメージを持っていました。初体験の人でも安心して行けるのでしょうか?
野田「はい、お礼の品では『体験チケット』もご用意しており、初心者にも丁寧にレクチャーして楽しんでいただけるようになっております。」
晴の輔 一日体験ダイビング。この情報を知らないのはモグリ(潜り)です!(笑)
続きましては長崎県北部の北松浦半島に位置する松浦市。日本一の生産量を誇る「養殖トラフグ」が返礼品として人気なんだそうです。ここでは「ほんなもん体験」?の返礼品もあるそうです。松浦市 政策企画課 ふるさと納税・魅力発信室の金子英樹さんにお話しを伺います。
晴の輔 『ほんなもん体験』?
金子「方言で本物のことを『ほんなもの』と長崎県松浦市では言っています。田舎暮らしであるとか、田舎の郷土料理であるとかを実際に体験できるプログラム、体験メニューです。今、修学旅行生が関東・関西方面から3万人ほど来ていただいています。」
晴の輔 そんなに来ているのですか!その修学旅行生が体験して楽しんでいるものを、ふるさと納税のお礼品としているのですね!
金子「はい、都会の方がよく選ばれているのですけど、一番最近ではそば打ち体験と、よもぎもち作り体験を8月の末ぐらいにされています。」
金子「そうですね(笑)体験なのか、どうか分かりませんけど(笑)はい、毎日が田舎暮らしです!」
晴の輔 金子さんはそば打てるのですか?
金子「えー、打てません(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」
スタッフの出した二者択一のお題をワタクシが選ぶというコーナー。
お題が届きました…ん?「晴の輔さんがふるさと納税したいのは?…『落語立川流』もしくは『この番組』 どっちだ!?晴の輔」
んふふっ、地域じゃないじゃん、体験型でもないし。そもそもね『落語立川流』は上納金制度ってのがあったのですよ、家元立川談志にお金を納めるという。
家元が亡くなられて廃止されましたけど。あれは納税みたいなものでしたね。
よし…決めました。
納税するのは『この番組』
ふふふ、というか
いつも聴いていただいてありがとうございます。この番組を返礼品として代えさせていただきます。
今日は、「ふるさと納税 返礼品の新トレンド!!」というトピックスでお届けしました。
ふるさと納税はちょっと手続きが面倒くさいのでは?と思っている方が多いと思うのですが、今はスマホで納税出来る時代です。ぜひ、ふるさと納税サイト「さとふる」をチェックしてみてください!ここ最近の返礼品は「親孝行代行」「ダイビング」「そば打ち体験」まで…
そんな「ふるさと納税」に、
それでは次回もお会いしましょう!
立川晴の輔でした!
2025.03.17
#363 「埼玉県熊谷市でスタートしたスタンプラリー!そのテーマは、全国有数の生産量を誇る、あの食べ物?」の巻
あなたが持っている「埼玉県のイメージ」って何ですか? 編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は埼玉県の話題をお送りしたいと思います。 「埼玉県」...
2025.03.10
#362 「岩手県盛岡市で実施される『まち歩きツアー』そのテーマは・・・思い出?」の巻
あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか? 編集長の立川晴の輔です。3月は人が大きく動く季節です。3月の引越の件数は、通常の月の倍なんて話しを聞きます。...
2025.03.03
#361 「納豆のまち!茨城県水戸市で行われる納豆の世界大会に迫る!」の巻
あなたは最近、納豆を食べましたか? 編集長の立川晴の輔です。「納豆」という言葉が最初に文献に記されたのは、いつ頃だと思いますか?江戸時代?鎌倉時代?これがね、平安時...
2025.02.24
#360 「アートと自然が共存!美術館の屋外でくつろぐ『森の足湯』とは!?」の巻
あなたは「美術館」を訪れたらどんな風に過ごしますか? 編集長の立川晴の輔です。一年で一番寒い月と言われる2月もあと少し。でもね、まだまだ寒いですよね~温泉にでも行っ...
2025.02.17
#359 「福井県敦賀市に古くから伝わるある技術が県内初の国登録無形民俗文化財に!」の巻
あなたは「文化財」と聞いて、何をイメージしますか? 編集長の立川晴の輔です。日本全国には、国が指定する大切な「文化財」がたくさんあります。文化財保護法に基づいて、国...