あなたは「焼酎」と聞いて、何味の焼酎を思い浮かべますか?
焼酎の原料といえば、芋麦米あたりですかね。僕がよく飲むのは芋焼酎。さつまいもの、ほんのり甘い香りが好きなのです。さて芋は芋でも、「じゃがいも焼酎」があることをご存知ですか?「じゃがいも焼酎」が誕生したのは1975年、場所は北海道の清里町。ちなみに、じゃがいもが日本に入ってきたのは江戸時代。オランダ人がインドネシアのジャカルタ、「ジャガトラ港」から長崎へ持ち込んだのが始まりです。「ジャガトラの芋」で「じゃがいも」になったとの、一つの説なのですけどね。じゃがいもの生産量日本一は北海道。第2位はどこだと思います?その長崎なのです!そんな北海道と長崎のほぼ真ん中あたり、静岡県の浜松市天竜区水窪町に昔から栽培されている「水窪(みさくぼ)じゃがた」という「じゃがいも」がありまして、その「水窪じゃがた」を使って焼酎を作ったのだとか。しかもこれが高校生と共同開発したらしいのです。お酒の飲めない高校生と共同開発!?どんなお酒なのか?
天竜区観光協会水窪支部事務局の井上康徳さんに、お話を伺います。
晴の輔 「水窪じゃがた」とはどのような、じゃがいもなのですか?
井上「水窪の在来種で、玉子ぐらいの大きさです。」
晴の輔 ちょっと小ぶり。
井上「意外と硬くて、普通に『肉じゃが』と『カレー』に入れたりしても煮崩れしないのが特徴です。」
晴の輔 昔から水窪で栽培されているじゃがいも。その「水窪じゃがた」で作った焼酎。名前は何ですか?
井上「みさくぼの恵」
晴の輔 「水窪めぐみ」という女優さんがいそうですね。(笑) 響きが綺麗な感じです。その「みさくぼの恵」はどのような味がするのでしょう?
井上「『じゃがいも』は、『さつまいも』に比べると味が淡白なので、飲んだ時もちょっと控えめな感じですが、口に含んでみると、遠くで『なんとなくじゃがいも』を感じる焼酎です。」
晴の輔 控えめで飲みやすい。一番美味しい飲み方は?
井上「『ロックがいいよ』という方いらっしゃいますね、私は『お湯割り』ですが美味しいですよ。」
晴の輔 井上さんかなりお好きな方なのですか?
井上「ほとんど毎晩(笑)」
晴の輔 「じゃがいも」は焼酎の原料になるのですね。
井上「『造り酒屋』さんに『じゃがいもで焼酎を作りたい』と相談したところ『でんぷん質のものは、何でも焼酎になるから大丈夫。』と言われて作ることになりました。
晴の輔 一緒に開発したのが高校生。きっかけは?
井上「『藤枝北高校・食品サイエンス部』の顧問の先生が、偶然に水窪と昔から縁のある方でした。同部が天然麹菌を偶然採取できて、『お酒とかに使えるよ』との話になり、開発・製造しました。ラベルとかタグなどのデザインを高校生にやってもらっています。」
井上「全くの偶然に採取できたのです。」
晴の輔 まさに天然の恵み!その高校生たちは二十歳になって初めて飲める。
井上「高校生には申し訳ないと思っています。でも『美味しいよ、悪いな飲めなくて』(笑)」
晴の輔 発見してもらって、楽しんでいるのは大人たち(笑)。「水窪じゃがた」を美味しく食べられる料理はありますか?
井上「じゃがいもを竹串に差して、味噌を付けて炭火で焼いた『串芋』。味噌田楽みたいな感じですけど」
晴の輔 想像するだけで、香ばしい香りがしてまいります。
井上「それが一番美味しいのでは。」
晴の輔 天竜区だと浜松市ですよね、浜松市で「じゃがいも」ってイメージはあまりなかったのですけど、浜松市の「地域遺産」に認定されました。
井上「今年認定されました。」
晴の輔 おめでとうございます。その勢いで世界遺産狙えるのでは?
井上「JAPANブランドということで。頑張りたいと思います。(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
「晴の輔さんが、『みさくぼの恵』のおつまみで食べたいのは・・・
『水窪じゃがたの串芋』 それとも 『男爵芋のコロッケ』 どっちだ!?晴の輔」
僕の口はね、今もう「味噌だれ」だからね…
決めました!
つまみで食べたいのは「水窪じゃがたの串芋」
だけどさあ、焼酎を共同開発したのが高校生でしょ?
今日は、「高校生と共同開発!浜松市・水窪町の伝統の『じゃがいも』が焼酎に?」というトピックスでお届けしました。高校生が、偶然発見した地元の天然麹菌と、地元で昔から栽培していた伝統のじゃがいもで出来たお酒。まさに地元の恵みですよね。
そんな「みさくぼの恵」に
詳しいことは、コチラの水窪観光協会ホームページをご覧ください
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し-
井上 「イベントの時など、じゃがいもの『串芋』を売ることがあります。『NPO法人こいね水窪』が今年で6年目になりますが、7月の第2日曜日に『こいね水窪 じゃがた祭り』というじゃがいもをメインにしたイベントをやります。」
晴の輔 じゃがいものお祭り!どのようなものなのですか?
井上「じゃがいもの展示即売、『水窪じゃがた』を使用した『コロッケ』、串に差して味噌をつけた『串芋』などの販売をいたします。」
晴の輔 「水窪じゃがたのコロッケ」!
井上「旨いのですよ。」
晴の輔 そうでしょうね。「みさくぼの恵」を飲みながらつまみにするなら、「水窪じゃがた」を使った料理は何が一番合います?
井上「コロッケかじりながら『みさくぼの恵』飲んで歩くのはいい…かな。(笑)」
晴の輔 (笑)
2025.03.17
#363 「埼玉県熊谷市でスタートしたスタンプラリー!そのテーマは、全国有数の生産量を誇る、あの食べ物?」の巻
あなたが持っている「埼玉県のイメージ」って何ですか? 編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は埼玉県の話題をお送りしたいと思います。 「埼玉県」...
2025.03.10
#362 「岩手県盛岡市で実施される『まち歩きツアー』そのテーマは・・・思い出?」の巻
あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか? 編集長の立川晴の輔です。3月は人が大きく動く季節です。3月の引越の件数は、通常の月の倍なんて話しを聞きます。...
2025.03.03
#361 「納豆のまち!茨城県水戸市で行われる納豆の世界大会に迫る!」の巻
あなたは最近、納豆を食べましたか? 編集長の立川晴の輔です。「納豆」という言葉が最初に文献に記されたのは、いつ頃だと思いますか?江戸時代?鎌倉時代?これがね、平安時...
2025.02.24
#360 「アートと自然が共存!美術館の屋外でくつろぐ『森の足湯』とは!?」の巻
あなたは「美術館」を訪れたらどんな風に過ごしますか? 編集長の立川晴の輔です。一年で一番寒い月と言われる2月もあと少し。でもね、まだまだ寒いですよね~温泉にでも行っ...
2025.02.17
#359 「福井県敦賀市に古くから伝わるある技術が県内初の国登録無形民俗文化財に!」の巻
あなたは「文化財」と聞いて、何をイメージしますか? 編集長の立川晴の輔です。日本全国には、国が指定する大切な「文化財」がたくさんあります。文化財保護法に基づいて、国...