あなたが、料理の時によく使う調味料は何ですか?
「スパイスの王様」といわれるコショウ。どこの家庭にもある、身近な調味料です。その昔、ヨーロッパでは「金」や「銀」と同じぐらい、高い価値があったのだそうです。「こしょう」といえば「街の中華屋さん」のテーブルの上に置いてある、イメージでしょうか。実は、あれは「黒胡椒」と「白胡椒」をバランスよくミックスした、日本独特のものなのです。最近よく見る「柚子胡椒」。あれは「粉末タイプ」もありますが、一般的には細い瓶に入った「ペースト状」のもの。その「柚子胡椒」。こしょうという名前が付いていますが、正体は「唐辛子」。「柚子胡椒」発祥の地は、九州で、その一部の地域で古くから唐辛子のことを「こしょう」と呼んでいたので、その呼び名になったという説です。今回、取り上げる「こしょう」は、唐辛子を使った調味料の「胡椒」。熱海市で、唯一のかまぼこ工房「山田屋水産」が「おひさまだい だいだい胡椒」という調味料を製造販売し、話題になっています。なんでも、農林水産省が主催する、国際農林水産物の消費拡大を目的に、優れた産品を表彰する「フード・アクション・ニッポン・アワード2020」で全国1,019の産品の中から10品が受賞。その一つに選ばれたのですね!
すごい一体どんな調味料なのか?
「株式会社 山田屋水産」の福島瞳さんにお話し伺います。
晴の輔 名前が「おひさまだい だいだい胡椒」これは、どんな調味料なのですか?
福島「熱海産の『だいだいの果皮』の特徴である『苦味』と『唐辛子』の『辛味』を合わせた調味料です。」
おひさまだい だいだい胡椒
晴の輔 熱海名産である「だいだい」とは?
福島「正月のお餅の上に飾るみかんです。本来は『だいだい』を使うのですね。『だいだい』の意味は『実が木から落ちない、だいだい繋がる』など縁起の良い果実として、昔からお正月には飾るという風習があります。」
晴の輔 てっきり、普通のみかんなのだと思っていました。
福島「そうです。『代々栄える』などの意味があります。」
晴の輔 「山田屋水産」は何代目ですか?
福島「私で三代目になります。」
晴の輔 代々続いていますね。「おひさまだい だいだい胡椒」と聞いた時に「こしょう」がオレンジ色なのかなって思ってしまいました。
福島「どちらかといいますと、鍋などに入れる『柚子胡椒』的な使い方をします。
晴の輔 どんな料理に合うのでしょう?
福島「肉・魚料理・鍋・味噌汁などにも入れると美味しいですし、私は麺類の『味変』にも使います。面白いところでは『バニラアイス』にも合うのですよ。甘くて辛くて苦いというのが美味しく、和洋中華と幅広くお使いいただけます。」
晴の輔 どなたが発見されたのですか?
福島「お客様から、いろんな提案や情報をいただくのですが『バニラアイスにも合ったよ』と聞いたので、私も試してみたら、意外と美味しかったのです。」
晴の輔 作るきっかけは?
福島「熱海は『だいだい』の生産高がかつて日本一でした。平成26年ごろに、たくさん実った『だいだいの実』が、縁起物ですので、正月を過ぎると処分されるということを聞き、それはもったいないということで、何か作りたいと思ったのが始まりです。」
晴の輔 地元の特産品を使えないか?が、きっかけ。
福島「だいだいは『苦味』があるので、生で召し上がれないのですね。フルーツなのだけど、フルーツに入れないフルーツ。」
晴の輔 何とかしたい。でも「山田屋水産」は海のものを取り扱っている会社です。
福島「そうです。元々は『すり身屋』で『かまぼこ』を作っている会社です。
最初は『すり身』と『だいだい』を合わせたいと思い、研究開発していましたが『だいだい』の苦味が、魚の旨味を消してしまうのですね。上手くいかなくて『苦味』をどうしようと、ずっと考えた時に『辛味』と合わせたらどうか?と思い付きました。」
晴の輔 山田屋水産が持っている「ノウハウ」とは、全然違う方向に進み始めた。
福島「全く違う世界です。」
晴の輔 「おひさまだい だいだい胡椒」を通じて、福島さんがアピールしたいことは?
おひさまだい だいだい胡椒
福島「『だいだい』が熱海産であること、熱海は海産物が有名ですが、温暖な気候で育った農産物にも『美味しいものがたくさんあること』をアピールしたいですね。」
晴の輔 熱海は、文字通り「海」のイメージです。
福島「そうですね。あとは『フードロス』。捨ててしまうようなものでも、知恵を絞って『新しいものに変わっていける、使えるものになる』ということを大事にしたいと思います。」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが『おひさまだい だいだい胡椒』を売り込むために、キャッチフレーズを付けるなら・・・
『熱海の特産品を使った胡椒』
それとも
『バニラアイスに合う胡椒』
どっちだ!?晴の輔」
福島さんのお話だと「バニラアイス」にも合うってね。でもこれは…
決めました!
「熱海の特産品を使った胡椒」にする。
「地元のものを使っている」「地元のだいだいを使っている」
今日は「静岡県熱海市のかまぼこ工房が開発した辛味調味料!『おひさまだい だいだい胡椒』とは?」というトピックスでお届けしました。熱海産の「だいだい」を使った調味料。これは海産物や農産物、地元の恵みに、心から感謝しながら開発した商品です。だからこそ「フード・アクション・ニッポン・アワード2020」の受賞の栄に浴された!という事なのでしょう。
そんな「おひさまだい だいだい胡椒」に
興味がある方は、コチラの「山田屋水産」のホームページをチェックしてください!
それではまた、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 開発に際して、難しかったことは?
福島「新しい分野の製造ですので、不安がありました。」
晴の輔 そうでしょうね。
福島「材料はシンプル過ぎるほどですが『苦味』と『辛味』のバランスを考えるのが四苦八苦しました。」
晴の輔 「すり身屋さん」の皆さんが「身をすり減らして」開発された。
福島「はい、開発もですけど『作る』ことも、手作業なので、身をすり減らしています。」
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 他にも新しい商品とかあるのでしょうか?
福島「熱海産の原木椎茸と、すり身をアレンジした『しいたけ坊ちゃん丸』。」
しいたけ坊ちゃん丸
晴の輔 それも「海のもの」と「山のもの」。
福島「桜えびをふんだんに使った『大漁!えび娘』。玉子が入っており洋風な味付けで人気商品です。」
晴の輔 それ、僕はTVで見ました。旨そうでした!いい娘さんをお持ちです。
福島「そうなんです。(笑)あとは、芸妓さんからいただいたレシピで『芸妓味噌』というものも開発いたしました。」
晴の輔 地元のものを、どのようにアレンジするかを、凄く考えられているのですね。
福島「『美味しいもの』『安全なもの』『地域のもの』『サプライズなもの』などの食品製造をしていきたいと思っています。」
2023.12.04
#296「千葉県東金市の道の駅で数量限定販売!千葉のある特産を使ったシェイクとは?」の巻
あなたは最近、シェイクを飲みましたか? ハンバーガーショップへ行くと、飲み物のメニューにシェイクがあります!バニラ味、チョコレート味、ストロベリー味…飲むアイスクリ...
2023.11.27
#295「鳥取県の道の駅『大山恵みの里』で生まれたワカメの茎を使ったユニークな新商品とは?」の巻
あなたは、ワカメを使った食べ物といったら何を思い浮かべますか? 僕は昨日、ワカメの入ったお味噌汁を飲みました。ワカメは皆さんご存知、海藻の一種です。日本人に不足しが...
2023.11.20
#294「岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリ』で最優秀賞を受賞!気になるそのジビエとは?」の巻
あなたは、ジビエ料理を食べたことがありますか? 「ジビエ」とはフランス語で、狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理のこと。 ヨーロッパ、なかでもフランスでは、貴族の伝統...
2023.11.13
#293「東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショーに潜入!未来の街で活躍するモビリティとは?」の巻
あなたは、「モビリティ」という言葉を、聞いたことありますか? 今回の「週刊 なるほど!ニッポン」は、10月28日から11月5日まで、東京ビッグサイトで行われていた「...
2023.11.06
#292「静岡県藤枝市が実施しているカプセルトイを使ったまちおこしプロジェクト!朝ラーメンガチャに迫る!」の巻
あなたは、駄菓子屋の前によく並んでいるカプセルトイをやったことがありますか? 先日、近くのショッピングセンターの一角に入っていた洋服屋さんが撤退して、次にどんなお店...