• 2017年02月17日

    来週は!

    来週2月20日からのスペシャルウィークも、
    各番組様々な企画、豪華ゲスト、プレゼントをご用意してお送りします!

    私が月曜日と木曜日のアシスタントを担当している
    午後1時からの「土屋礼央レオなるど」、
    テーマは「マイ・タラレバストーリー~未練タラ・ラ・ラブソング」。

    初日の20日(月)は高嶋政宏さんとダチョウ倶楽部の肥後さんと上島さんお迎えし、
    タラレバ話ももちろん伺います。
    23日(木)は高須クリニック院長の高須克弥さんとノンスタイル石田明さんがゲスト!

    聴いて下さっているあなたからの「タラレバ」話、そしてリクエスト、お待ちしています。
    送って下さった方の中から抽選でお1人の方に、1万円をプレゼント。

    スペシャルウィークの詳しいことについては、是非こちらの、
    パーソナリティ土屋礼央さんのお父様とお母様出演の動画をご覧ください♪



    そして、21日火曜日は、「東貴博と新保友映のラジオビバリー昼ズ!」
    ついに!!!
    東さんとは旧知の仲。
    ピコ太郎のプロデューサー、古坂大魔王さんが来て下さいます!

    東さんだからこそ聞けること、どんどん突っ込んでもらいます!

    こちらも是非聴いて下さい。


  • 2017年02月08日

    LA LA LAND ♪

    一足先に見てきました!念願の映画「LA LA LAND」。

    LALALAND.jpg

    これはすごい!絶賛の嵐の意味がわかりました!
    楽しくて、心踊って、切なくて、悔しくて、でもとにかく美しくて、この世界から離れたくない。
    素晴らしい音楽と、ダンスと、ストーリー。

    ずっとこの映画をエンドレスで流しておきたい、そんな映画です。

    キーとなるピアノ音楽が、セロニアス・モンクのJapanese folk song というものなのですが、これは
    荒城の月」をモンクがカバーした曲なのだそうで、この映画の鍵となる曲が日本にルーツのある曲だなんて!

    しかもライアン・ゴズリングは、ピアノをこの映画のために習得して、代役を使っていなくて、心を震わすあの演奏!!!
    もうそれを知った時私、涙が出ました。それくらい感動します。

    早く劇場公開日(2/24)が来ますように!

    あと楽譜が欲しい!弾きたい!
    久しぶりにピアノにじっくり向かう気持ちが湧き起っています^^




  • 2017年01月26日

    おひなさま❀

    目黒雅叙園で開催されている「百段雛まつり~九州ひな紀行Ⅱ~」行ってきました。

    百段ひなまつりつるし飾りさげもん.jpg

    日本各地の時代雛が目黒雅叙園に集まる企画は今回で8回目。毎回多くの方が訪れることでも有名です。

    今回は、九州7県・12の地域から歴史あるお雛様が集まりました。


    九州は昔から炭鉱等で栄え、全国から嫁入りはじめ人々が移り住んだこと、

    さらに大都市に比べて空襲などが少なかったため、関東大震災などで失われてしまった

    関東や関西の雛人形が様々残っていて、貴重なものが多いそうなのです。


    今回の企画の一つである、<漁樵の間>に飾ってある座敷雛800体は圧巻。

    百段ひなまつり座敷雛.jpg

    「雛が見た日本の祭り」と題して飾られているため、ねぶたにねぷた、浅草の三社祭や京都の葵祭、

    そこに「はなさかじいさん」がいたり「一寸法師」がいたりと、じっくりみればみるほど面白い展示になっています。


    また、「花子とアン」をご覧になっていた方は、「柳原百蓮と村岡花子」ゆかりの雛人形たちも展示されていますよ!

    それらが、目黒雅叙園という文化財空間に集結している姿はとても美しく、

    雛人形だけでなく、その空間に飾られた全体の空間美も是非楽しんでみてください。


    312日(日)まで開催されていますが、後半はとても混雑するので、会期前半に行かれた方が

    、ゆっくりじっくり間近で堪能できるようです!

    そして雛人形保存のため暖房が使えません。暖かい恰好&靴下で是非!

    百段ひなまつり入り口.jpg

     

  • 2017年01月26日

    障害者スポーツシンポジウム

    先日、「第2回 朝日新聞 障害者スポーツシンポジウム」を取材してきました。

    parasports.jpg


    parasports パネルディスカッション.jpg

    基調講演とパネルディスカッションの二部構成で、

    特に、パネルディスカッションの"「文化」として根付かせるためには"という議題では、

    1人でも多くの人が体験すること・知ることが大切、という基本の話から、

    ・オリンピック・パラリンピック含め競技は全て別物だと認識すること、

    ・「ブーム」と言うと叩かれがちだが、それでもまず「ブーム」を作ること、

    ・ブームの後に定着するよう協会等がきちんとバックアップできる体制を大きく整えること、

    等々があがり、鈴木おさむさんや日本ブラインドサッカー協会事務局長の松崎英吾さんらの意見が

    とても興味深く、勉強になりました。


    私自身も、何か動いてみなければ!きっと、まずは「発信しながら勉強すること」が大切ですね。

  • 2017年01月02日

    本年もよろしくお願いいたします✿

    2017年 あけましておめでとうございます!

    2泊3日で実家の岩国に帰り、英気も養い、今日から仕事始めです。

    本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

    20170102.jpg

    今朝の日比谷交差点の空です。いい天気☀
プロフィール

新保友映

担当番組:
ラジオビバリー昼ズ(火曜日)
ショウアップナイター


「声の笑顔」で、元気を届けられたらと思っています。
モットーは「熱さ、明るさ、温かさ」!
趣味は 映画鑑賞、プロ野球観戦、韓国ものを極めること!
特技は ピアノ演奏、絶対音感、野球のスコアつけ、フルート?、(今は)早起き!

最新の記事
アーカイブ

<< 以前の日記はこちら

トップページ