
2021.07.05
#170「日本三大秘境の一つ!宮崎県椎葉村のお菓子職人が作る、年間10万個売れた大ヒット商品とは?」
あなたは、お菓子やスイーツをお取り寄せしたこと、ありますか? 「宮崎県の特産品、お土産は?」と聞かれるとマンゴーをイメージする方が多いのでは?宮崎県産完熟マンゴー「...

2021.06.28
#169「徳島県松茂町が新たに試みる地域おこし!キーワードはジャパンブルー?」
あなたは、藍染のものと聞いて、何をイメージしますか? 日本を代表する伝統的な染物「藍染」。その藍色をざっくり説明すると、ブルーの青色があるでしょ?それが濃くなると紺...

2021.06.21
#168「鳥取県湯梨浜町のふるさと納税、返礼品に追加されたのは…地方新聞?」
あなたは、地元の新聞を読んでいますか? あなたは新聞をとっていますか?もちろん取っているというお家、電子版に切り替えたよという人、止めちゃったという方、様々だと思い...

2021.06.14
#167 「三重県伊勢市で話題のドリンク!イセカルダモンコーラとは?」
あなたは、炭酸飲料と聞いて、何を思い浮かべますか? 炭酸飲料の代表格といえば、コーラを思い浮かべる方が多いのでは。コカコーラ、ペプシコーラ、ちょっと前には、透明のコ...

2021.06.07
#166 「栃木と茨城を走る真岡鐡道とその沿線の神社コラボ!特別なご朱印巡りとは?」
あなたは、神社やお寺でご朱印をいただいた事がありますか? ここ数年ですか、歴史が好きな女子を「歴女」と呼んだり、お城が好きな女子を「城ガール」と言ったり。日本の古き...

2021.05.31
#165 「福島県鮫川村があるファンクラブの会員を大募集!その中身とは?」
あなたは、何かのファンクラブに入会したことがありますか? 芸能の世界や、スポーツの世界に必ずあるのが「ファンクラブ」。特に「アイドル」や「スポーツ」のファンは熱狂的...

2021.05.24
#164 「長野県飯田市で注目の食パンが誕生!その秘密は甘酒!?」
あなたは、週にどれくらい「食パン」を食べますか? ここ数年「高級食パンの専門店」が全国のあちらこちらにオープンしています。「食パンブーム」なんていう言葉も聞きますよ...

2021.05.17
#163 「岐阜県海津市の老舗うなぎ料理店が発売した商品は秘伝のタレを使ったスイーツ?!」
あなたは「秘伝のタレ」と聞いて何を思い浮かべますか? あなたの家の近所に鰻屋さんはありますか?うちの近所には2軒ほどあって、店の前を通ると蒲焼の香ばしい香り。落語の...

2021.05.10
#162 「北海道小樽市の町の情報誌がリニューアル!その中身はまるで週刊誌?!」
あなたは、自分が住んでいる町のことをどれくらい知っていますか? 全国それぞれの自治体や、観光協会などが発行している「広報誌」。また、その街の情報が載った「フリーペー...

2021.05.03
#161 「石川県金沢市から全国へ!折り紙の楽しさを発信する『オリオリ折り紙マン』、その正体とは?」
あなたは、折り紙でどんなものが作れますか? 日本を代表する文化「折り紙」。誰しも紙を折って、何かを作ったことあると思います。代表的なものは「折り鶴」。あと「兜」かな...

2021.04.26
#160 「地域資源を次の100年に繋ぐプロジェクト!熊本県・南小国町の黒川温泉が取り組む『つぐもプロジェクト』とは?」
あなたは、熊本県の阿蘇地域と聞いて、どんなイメージを持っていますか? 今日の舞台は、熊本県阿蘇郡南小国町。九州のほぼ中央、阿蘇外輪山のふもとにあり「露天風呂巡り」の...

2021.04.19
#159 「滋賀県守山市の老舗の印刷会社が始めた感謝を伝えるサービス!『たたえーる』とは?」
あなたは日頃、感謝の言葉を照れずに言えていますか? 「ありがとう」という感謝の言葉、いい言葉ですね。でも気づくと「ありがとう」という意味も含めた「すいません」と、言...

2021.04.12
#158 「アジフライを町を挙げてPR!長崎県松浦市はアジフライの聖地?」
あなたは最近、アジフライを食べましたか? 街の定食屋さんに入ると、見かける「アジフライ定食」。見つけると、無性に食べたくなることありません?「アジフライ」揚げたて熱...

2021.04.05
#157 「京都府宇治市の塩分にまつわるユニークな取り組み!『適塩かるた』とは?」
あなたは食事の時、塩分を気にしていますか? あなたは、昨日の晩御飯何を食べましたか?おかずに塩気のあるものはありましたか?って、そりゃありますよね。料理の美味しさは...

2021.03.29
#156 「山形市のママ防災士が企画した、新しい防災グッズ!『こころ咲くBOUSAI BOX』、その中身とは?」
あなたは、いざというときの防災グッズを備えていますか? あの「東日本大震災」から丸10年が経ちました。僕は3.11の約2ヶ月後に、被災地に入りました。あの光景は、今...