あなたがよく手土産で持っていくものは何ですか?
いよいよ8月、暑い日が続きます。ラジオを聴いてくださっているあなたへ、暑中お見舞い申し上げます。先日デパートに行ったら夏のギフトコーナーにずらーっと並んだ商品が目に飛び込んできました。「和牛ステーキ」や「うなぎの蒲焼」あと夏らしい「素麺」や「フルーツが丸ごと入ったゼリー」とかね。そうだ!お中元の時期って地域によって違いますもんね。ざっくりですが、東日本は7月上旬から7月の15日まで。西日本は7月中旬から8月15日までと言われています。今年の夏も、もしかしたら帰省を控えるという方が、多いかもしれません。となると帰れない分、実家や親戚、親しい方に何か贈ろうと考えている方いらっしゃいますよね。でも何を贈っていいものか悩みます。そんな中、本州最南端の町「和歌山県串本町」にある岩谷という会社が作った商品が、今注目を集めています。その商品が「紀州梅真鯛梅」何でもこの商品、現役秘書さん達が選ぶ「ぐるなび」主催の品評会「接待の手土産セレクション」で3年連続特選に選ばれた逸品なのだとか。一体どんな商品なのか?
株式会社「岩谷」の代表取締役、岩谷耕三さんにお話し伺います。
晴の輔 「接待の手土産セレクション」で
「紀州梅真鯛梅」どういう商品なのでしょう。
岩谷「和歌山特産の『紀州南高梅』の種を取り、その中に甘酢味噌で味付けをした『紀州産真鯛』のほぐし身を詰めたものです。」
紀州梅真鯛梅
岩谷「そうなのです。南高梅の特長として大粒、果肉が柔らかいので、職人が一つずつ手で種を取り、その梅干しの中に、手作業で『真鯛のほぐし身』を詰めています。」
晴の輔 ホントに手作り感満載ですね。
岩谷「お茶漬け、ご飯のお供、お酒の肴、にもピッタリな商品でございます。」
晴の輔 「梅にウグイス」は聞いたことありますけど「梅で真鯛」ですか。
岩谷「グループ会社で岩谷水産という会社があります。水産の養殖会社で『梅酢エキス』を与え育てた『紀州梅まだい』という真鯛がございます。」
紀州梅まだい
晴の輔 !真鯛に梅?
岩谷「薬品を一切使わずに無農薬で育てております。卵から成魚まで生産履歴がたどれ、トレーサビリティがしっかりとしている、安心安全な真鯛です。その真鯛をほぐし身にして、甘酢味噌で味付け、梅干しの中に包むという商品を開発しました。2011年の8月から販売を開始しております。」
晴の輔 梅酢エキスを食べて育った真鯛がいるのですね。梅もおめでたいし、真鯛もまたおめでたいです。
岩谷「はい、掛け合わせで縁起のよい『うめでたい』(笑)」
晴の輔 (笑)なるほど。
岩谷「梅を食べて育った鯛が、今度は梅に食べられたら面白いのではないか?」
岩谷「秘書の方からお伺いして、参考になったのは『ビジネスの中で、ご挨拶伺った際に【初めの空気】を柔らかくするために、この商品で話題作りのきっかけとするんですよ。これは梅干しですけど、実は鯛が入っていて、つまり【おめでたい】のです』というストーリーをお話しするのだそうです。」
晴の輔 興味がわきます。
岩谷「縁起物なので経営者の方は『験を担ぐ』ことが多いようです。ですから『うめでたい、縁起がいいものを、お渡しすることが、すごくぴったりです』という話もいただいております。」
晴の輔 「地元のもの」という意識はありますか?
岩谷「地元の海で育てられた鯛、和歌山の南高梅を使用しております。地元地域で生産される豊かな食材を活かし『そこへ訪れてみたい』とお客様に思って頂ける、魅力ある商品を展開していきたいです。また商品を通じて、都市と地方の交流活発化を促進していきたい思いもあります。最高の地元産のものを使用することは、何よりも一番大事です。」
晴の輔 梅で山のもの、真鯛で海のもの。
岩谷「山の作り手さん、海の作り手さんの想いを一粒に込めて、全国のお客様へお届けさせて頂いております」
晴の輔 その一粒に想像以上のものが詰まっています。本当に食べるだけで「おめでたくなりそう」です!
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、紀州梅真鯛梅を親しい人に送るなら・・・
『お中元で送る』
それとも
『お誕生日のお祝いで送る』 どっちだ!?晴の輔」
おお、あ?これは読めたね。うん、何を言わせたいか。絶対これだ…
決めました!
『お誕生日のお祝いで送る』
これでしょ?
今日は「現役秘書が選ぶ『接待の手土産セレクション』で3年連続特選を受賞!和歌山県串本町で生まれた『紀州梅真鯛梅』とは?」というトピックスでお届けしました。紀州南高梅の種を一つ一つ取り除いて、そこに紀州梅真鯛という地元の海の幸を詰め込んだ逸品!更に地元への思いも詰まっている。それが3年連続特選に選ばれた理由と言うか、選ばれた種なのかもしれませんね。
そんな「紀州梅真鯛梅」に
興味がある方は、コチラの「岩谷」ホームページをチェックしてみてください!
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 串本町の魅力は?
岩谷「生まれも育ちも串本ですので、魅力を語ると尽きませんが(笑)、海が美しく自然が豊かであることで、美しい海と山の自然に囲まれた心豊かな生活がおくれます。季節を通じて採れる新鮮な魚や野菜・果物も豊富なので、旬の美味しい食材を満喫できるのも魅力です。最近では、他府県からIターンでこられる方も増加しており、観光地としても近年注目されています。また今年は、民間のロケット発射場が完成予定なので、地元ではロケットの話題で盛り上がっております。」
晴の輔 この先、楽しみです。
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 どんな味なのでしょう?
岩谷「日本の伝統である、酢、砂糖、味噌だけを使用しています。梅干しの程よい酸味に合う味付けをしておりまして、梅干し嫌いの方でも美味しくいただけます。」
晴の輔 今「紀州梅真鯛梅」の味を想像しております…唾液が出てきて(笑)。
岩谷「(笑)」
晴の輔 食べたくなっております。
2023.03.27
#260「自動車ユーザーの自賠責保険に4月から新設される『賦課金』制度。その中身に迫る!」の巻
あなたは、この4月から車の「自賠責保険」に関する制度が改正されるのをご存知ですか? 全国のドライバーの皆さん、日頃の安全運転と気配りをありがとうございま...
2023.03.20
#259「群馬県藤岡市の鬼石地区でスタートしたグルメイベント!その名も『鬼の一撃めし!』その全貌に迫る!」の巻
あなたは「鬼めし」と聞いて、どんなメシをイメージしますか? 毎日のように全国のどこかで開催しているグルメイベント。行くと楽しいですよね。僕は落語家だから、ぱっと浮か...
2023.03.13
#258「三重県松阪市で生まれたドレッシング『みえどれシリーズ』その魅力に迫る!」の巻
あなたが好きな「ドレッシング」は何ですか? サラダを食べる時に欠かせない「ドレッシング」。あなたのお家には今、何種類くらいのドレッシングが置いてありますか?ウチはね...
2023.03.06
#257「京都府京丹波町が実施した町のイメージアンケートが話題に!そのキーワードは…本音?」の巻
あなたは最近、何かのアンケートに答えましたか? 僕は落語家ですから、独演会を定期的に開催しています。 その時に必ず客席に置くのが、アンケート用紙。書く書かないはお...
2023.02.27
#256「高知県室戸市の水族館が開催している魚で地元を盛り上がるキャンペーン!その中身とは?」の巻
あなたが、一番最近食べた「魚」は何ですか? 先日、晩ご飯に、焼き魚で銀鱈の粕漬けを食べました。あの焼きたての銀鱈の切り身、箸をこうスッーと入れるとね、もう白い身がホ...