• 2014年10月27日

    谷本知美さん

    どうですか歌謡曲をお聴き下さっているみなさん、毎日いつもありがとうございます。


    今日から一週間、ゲストは、この番組に何度もお越しいただいている谷本知美さん
    谷本さんの明るさと元気さに、いつもパワーをいただいています。


    今回も、新曲「下町男歌」のお話、話題になっているこの曲のプロモーションビデオの裏話、
    舞台やお芝居について、そしてプライベートについてもたくさん伺っていますので、
    放送のある地域の方、是非聴いて下さい!

    谷本知美さんと.jpg

  • 2014年10月15日

    いざという時に。

    文京区にある「印刷博物館」で11月24日まで開催の企画展
    もしもの時のデザイン「災害時に役立つ物や心のデザイン展」』を取材してきました。

    印刷博物館.jpg


    特に日本に住んでいると、いつ起こり、遭遇するかわからない「もしもの災害」。

    その時に役立つ、新しいデザインの提案や、生活に役立つもの、
    その他、防災関係商品のうちパッケージに関係があるものやアプリ、ウェブサイトなど、
    いざ、という時に私達の生活や気持ちを支えてくれるものがたくさん展示されていました。


    例えば、おそらくどのご家庭でも用意しているだろう非常食。

    あの非常食のパッケージは、その非常食が何なのか、それをただ表しているだけでなく、
    「元気が出るデザイン」を心がけて作っているものがとても多いそうなのです。

    確かに、我が家にある非常食も、明るく、気分が少しでもあがるようなそんなデザインになっているものが多く、
    特に子供が喜ぶような、そんなデザインも多いと感じます。


    また、パケージデザインで言えば、段ボール自体に「衣」「食」「住」という字がそれぞれちりばめられた、
    一目で何が入っているのかわかるデザインのものが作られていました。
    これは東日本大震災の時、段ボールに入れられ送られてきた支援物資が、
    その外側を見ただけでは、中に何が入っているのかわかりにくく分別に時間がかかったことから
    考えられたそうです。
    その他、段ボール箱自体が、組み立てかえると簡易椅子になったり、
    いざという時バケツ代わりになる風呂敷があったり。

    ラジオに関連するものでは、デザイン性の高い手回し充電ラジオや地震警報機能付きラジオ、
    アプリではradikoなども紹介されていました。


    また、新聞やTシャツなど身近にある日用品が使い方によって非常時に役立つものになる、
    その方法なども紹介されていて、豆知識を身につけることもできました。

    印刷博物館2.jpg

    非常に興味深い展示で、じっくりと長時間見入りました。


    とにかく、どのデザインにも「人の優しさ」がぎゅっと詰まっているんです。
    「もしもの時」や「いざという時」は絶対に起こってほしくないけれど、
    万が一起きてしまった時も、この優しさが人々をつなぎ、支えあうから頑張れるんだな、
    そんなことも感じました。


    是非お時間のある方、足を運んでみてください。

  • 2014年10月15日

    元気の秘訣は...

    今日の都心は一気に空気がひんやり。

    皆さん、体調にはお気を付け下さい。

    さて、今週の「どうですか歌謡曲」は、ゲストに、中村美都子さんをお迎えしています。
    新曲「この世は女で廻るのよ」について、その新曲と同時発売された「中村美律子全曲集2015」にまつわるお話、
    また、趣味や、元気の秘訣についてなどいろいろ伺っていますので、
    放送されている地域の方、是非聴いてください!

    中村美律子さん.jpg

  • 2014年10月09日

    記録と記憶は時を超えて...

    明日2014年10月10日で、1964年の東京オリンピックが開幕してから50年。

    今週は「1964東京オリンピック・パラリンピック50周年記念ウィーク」ということで、
    記念イベントや展示会が各地で行われていますが、
    私は会社からも近い、東京駅そばのOAZOで行われているイベントに、
    増山アナウンサーを誘って行ってきました。

    当時のメダルや、選手団が着た公式のジャケット、スターターの方の公式ユニフォーム、
    さらに当時の新聞記事も見ることができたり。

    メダル.jpg

    ブレザー.jpg


    この左のボールは何のボールかわかりますか?
    サッカーボール.jpg


    バレーボールかと思いきや、サッカーボールだそうです!


    そして、ここの展示の面白いところは、聖火台に点灯するポーズをとって写真を撮ったり
    、表彰台にのぼったりすることもできること。

    聖火台.jpg

    持たせてもらえる聖火のトーチは本物。思っていたよりも腕にずっしりとくる感じでした。


    表彰台は、増山さんが1位を譲って下さったので、ありがたく1位の座に...(笑)

    表彰台.jpg


    1964年当時の聖火トーチなども展示してあります。

    トーチ.jpg

    展示は12日(日)まで。
    (台風が心配ですが...)是非足を運んでみてください。
  • 2014年10月02日

    ニッポン食紀行

    今週から新番組がいろいろスタートしているニッポン放送ですが、
    私が担当する番組も始まります!

    毎週金曜日夜9時30分~放送の「ニッポン食紀行」。
    明日、10/3が第一回です!

    日本各地の観光情報や名所、グルメなどをご紹介!
    聴くと食べたくなる飲みたくなる、旅に出たくなる...、そんな情報満載でお届けします。

    そしてこの番組、鈴木亜美さんと一緒にお届けします!!!
    フードアナリストの資格を持つ鈴木亜美さん。
    その視点からの情報もお伝えしてもらいますので、是非聴いてくださいね。



    尚、ニッポン放送だけでなく、熊本放送でも毎週日曜日12時30分~放送されますので、
    よろしくお願いいたします。

    もちろん、radikoでも聴けます^^ 





プロフィール

新保友映

担当番組:
ラジオビバリー昼ズ(火曜日)
ショウアップナイター


「声の笑顔」で、元気を届けられたらと思っています。
モットーは「熱さ、明るさ、温かさ」!
趣味は 映画鑑賞、プロ野球観戦、韓国ものを極めること!
特技は ピアノ演奏、絶対音感、野球のスコアつけ、フルート?、(今は)早起き!

最新の記事
アーカイブ

<< 以前の日記はこちら

トップページ