あなたが好きな「かき氷」は何味ですか?
夏の冷たいデザートの定番「かき氷」。子どもの頃、夏祭りや縁日で食べたり、市民プールの売店で買って食べたり、そんなイメージでしたが今は違いますね。ふわっふわの雲のような「かき氷」、SNS映えするカラフルな「かき氷」、フルーツじゃなくて野菜の「かき氷」、かき氷もヘルシーな時代となり季節問わず、一年中味わえるデザートになりましたね。
以前、この番組でも「進化系かき氷が来ている!」なんて話をしたことがあります。
#280「愛知県岡崎市にある、おかざきかき氷街道!その美味しさの秘密に迫る!」の巻
そんな「かき氷」ですが、いつ頃から日本で食べられているのか?それは平安時代、清少納言の「枕草子」の中で「上品なもの」として出てくる「削り氷」が最初と言われています。なんでも「甘葛」という甘味料をかけて食べていたのだとか。というか、電気のない時代に、氷を口にできるなんて超贅沢な事。おそらく、ごくごく限られたとても偉い人しか食べることが出来なかったのでしょうね
今回はそんな「かき氷」にまつわる話題!舞台は、静岡県。
静岡県(しずおかけん)は、日本の中部地方(東海地方)に位置する県。県庁所在地は静岡市。
約20万の事業所を抱え、全国4位の製造品出荷額を有するなど、東海工業地域に属する全国有数の工業県でもあり、浜松市はホンダの発祥地でスズキ、ヤマハの本社がある他、オートバイ、ピアノ、プラモデルの輸出量では日本一を誇る。また、全国一の水揚げ額を有する焼津漁港や、静岡茶が有名であるなど、第一次産業も盛んであり、東西の交通網や港湾を利用した6次産業化も進んでいる。wikiより引用
静岡県内で9月30日まで「茶氷プロジェクト」という、かき氷のイベントが実施されていて、話題になっているのです。どんなかき氷なのでしょうね?
このイベントを手掛ける「するが企画観光局」の増田遥さんにお話しを伺います。
晴の輔 静岡県内で実施されている「茶氷プロジェクト」とは、どんなものなのでしょう?
増田 「はい、静岡茶を使ったかき氷で『茶氷』と名付けて、 7月から9月の期間、県内の製茶問屋さんやカフェなどで提供されていて、今年は62店舗が参加しています」
晴の輔 けっこう多いですね!「茶氷」とは昔からあるような言葉ですけど
増田 「2018年からスタートして、今年で8年目になります」
晴の輔 抹茶味とか、いろいろありそうですけど、静岡茶を使っていればOKってことですか?
森木農園
増田 「その通りです。抹茶や和紅茶、ほうじ茶などを使ったものも登場します」
藤枝市陶芸センター
晴の輔 面白いですね。他にどんな特徴がありますか?
増田 「例えば、抹茶と茶葉を氷の中に丸ごと凍らせて、それを削った『茶氷』があり本格的なお茶の風味を感じられるものです。地元のいちごや桃を和紅茶と合わせたフルーツティー風のかき氷など、バリエーションが豊かです。ティラミスやモンブランみたいにデコレーションしてパフェのような豪華なものもあります」
Conche
CHATO
増田 「はい、とても人気がありますし、店舗ごとにお茶と素材を組み合わせて、個性あふれる茶氷を提供しています」
茶の芽
晴の輔 ファンも多そうですね。反響はどうですか?
増田 「毎年大人気で、昨年のアンケート調査では『味が美味しい』『見た目がかわいい』『毎年楽しみにしている』などの声を多くいただきました」
雅正庵千代田&焼津
山一茶房
増田 「16%以上のお客様が県外から来ているという結果も出ていて、茶氷の人気が数字でも裏付けられています」
ティーズグリーン茶氷
Sunlina
晴の輔 そもそも、この「茶氷プロジェクト」を始められたきっかけは何だったのですか?
増田 「認知度の低い静岡の中部地域(するが地域)に人を呼び込むために、県を代表する産業であり、全国的にも知名度が高いお茶をテーマに、お茶を楽しめる観光コンテンツを作ろうということで始めました」
晴の輔 えっ?認知度低いですか?
増田「そうなんですよ。市場調査をすると、なかなか観光地としては低いところがあります」
増田 「そうですね 地元に住んでいても茶畑を見ると『おおー』と感動します」
晴の輔 増田さんが思う「茶氷の魅力」は何でしょう?
SORA CAFE
増田 「お客様からの声も多かったのですが、一番は『静岡だからこその美味しさを味わえるところ』です。私も毎年20店舗以上の茶氷を食べていますが、それでも毎回新しい発見があります」
cafe&berきまぐれおいちご
晴の輔 最近は6月ぐらいから暑いです。茶氷の季節がやって来た!って感じですね。
増田 「静岡の『夏の風物詩』になっております」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、静岡へ行って茶氷を食べるなら・・・
・煎茶を使った茶氷を食べる
それとも
・ほうじ茶を使った茶氷を食べる
どっちだ!?晴の輔
ああ、僕はほうじ茶好きです。煎茶か、ほうじ茶か?ん~お茶だから、えーこれは…決めました!
「煎茶、ほうじ茶、両方」
今日は「この時季、静岡県内で実施されているかき氷の恒例イベント!『茶氷プロジェクト』とは?」というトピックスでお届けしました。静岡茶を使ったかき氷を茶氷。今年で8年目なのですね。シロップをかけるタイプ、抹茶と茶葉を氷の中に凍らせてそれを削ったかき氷、煎茶。和紅茶、ほうじ茶と、かき氷は色々あるのですね。今年は62店舗で9月いっぱい迄実施しています。やっぱり暑い夏に食べるかき氷っていいですよ。
そんな「静岡の茶氷プロジェクト」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ静岡県のお話し
#56 静岡県 「『いただきへの、はじまり』は静岡県富士市から!?」の巻
#69 静岡県 「“遠州の小京都”静岡県森町が、なぜか・・・AR×なぞきゃら×コスプレでPR!?」の巻
#91 静岡県 「静岡市 ホテイの『やきとり缶詰』あのお馴染みの味は宇宙レベルだった?」の巻
#106 静岡県 「高校生と共同開発!浜松市・水窪町の伝統の『じゃがいも』が焼酎に?」の巻
#155 「静岡県熱海市のかまぼこ工房が開発した辛味調味料!『おひさまだい だいだい胡椒』とは?」
#181「ありそうでなかったヒット商品!静岡県浜松市の老舗ソースメーカーが発売した『ソース味付けうずらたまご』に迫る!」
#185「日本一長い!歩行者専用の吊り橋が人気の絶景スポット!静岡県・三島スカイウォークの魅力に迫る!」
#292「静岡県藤枝市が実施しているカプセルトイを使ったまちおこしプロジェクト!朝ラーメンガチャに迫る!」の巻
#321「静岡県三島市が『絵本のまち三島』を宣言!絵本を通じたまちづくりの未来に迫る!」の巻
2025.07.28
#382 「この時季、静岡県内で実施されているかき氷の恒例イベント!『茶氷プロジェクト』とは?」
あなたが好きな「かき氷」は何味ですか? 夏の冷たいデザートの定番「かき氷」。子どもの頃、夏祭りや縁日で食べたり、市民プールの売店で買って食べたり、そんなイメージでし...
2025.07.21
#381 「長野県岡谷市で、夏の風物詩として毎年開催されている奇祭『岡谷きつね祭』とは?」
あなたは「きつね」と聞いて、何を思い浮かべますか? 「きつね」と聞いて、僕が思い浮かべるのは大きな油揚げが乗った「きつねうどん」。 なんでも「きつねの大好物が...
2025.07.14
#380 「群馬県下仁田町で制定された『こんにゃく』に関する条例に迫る!」の巻
あなたは最近、こんにゃくを食べましたか? 「こんにゃく」と聞いて、真っ先に浮かぶのは「おでん」ですかね。鍋の具材として入っている「しらたき」とか。僕は「こんにゃくゼ...
2025.07.07
#379 「石川県志賀町で初めて行われる太鼓の大会!『鼓動の頂 トーナメントバトル』とは?」の巻
あなたは「和楽器」と聞いて、何を思い浮かべますか? 7月に入りました~暑いです。まあ暑いですが、夏は楽しみなイベントが多いですね。花火大会、野外フェス、あと、各地の...
2025.06.30
#378 「広島のソウルフード!東広島市で誕生したご当地お好み焼き『東広島焼き』に迫る!」の巻
あなたは最近、お好み焼きを食べましたか? 「広島のソウルフード」と言えば「お好み焼き」ですよね。実は僕、最近、コンビニで売っている冷凍の広島お好み焼きにハマっていま...