
2022.05.09
#214 「長崎県対馬市で、月に一回売られる話題のお弁当!その中身は…食べる環境保全??」
よく、サルやイノシなどの野生動物が山から人里に下りてきて、農作物を食い荒らすというニュースを見かけます。農林水産省によると、野生鳥獣による農作物被害は、令和2年度で約16...

2022.05.02
#213 「秋田県湯沢市の料亭が作った話題のサンドイッチ!その驚きの具材とは?」
あなたが好きな「サンドイッチの具材」はなんですか? 作業中でも片手で手軽に食べられるサンドイッチ。おにぎりと同じくらい手頃にお腹を満たしてくれる食べ物です。サンドイ...

2022.04.25
#212 「鉄道の廃線跡が人気スポットに!岐阜県飛騨市で体験できる新しい乗り物『ガッタンゴー』とは?」
あなたは「鉄道の廃線」と聞いて、どんな風景をイメージしますか? 日本で最初に鉄道が開通したのは明治5年、1872年。今からちょうど150年前になります。その年の10...

2022.04.18
#211 「愛媛県の離島・中島にある宿泊施設から学ぶ『おもてなし』のあるべき姿とは?」
あなたが感じる「おもてなし」って、なんですか? 「おもてなし」という言葉を聞くと、すぐに浮かぶのは滝川クリステルさん。 もうあれは9年前の2013年9月にIOC/...

2022.04.11
#210 「愛知県瀬戸市で今、話題沸騰の『逆転もなか』その噂の真相に迫る!」
あなたは勝負メシや食べ物で、げんを担いだことありますか? ここぞという勝負所での食事のことを「勝負メシ」なんて言います。 アスリートや受験生が「勝負に勝つ」という...

2022.04.04
#209 「北海道浦幌町生まれのオーガニックコスメが『サスティナブルコスメアワード』で地方創生賞を受賞!その魅力とは?」
あなたは、普段から「化粧水」を使っていますか? 4月に入って新年度を迎えました。学校や職場に初々しい新入生、フレッシュな新入社員が入ってきて新しい出会いが増える時期...

2022.03.28
#208 「奈良市で誕生した新食感のわらび餅!その賞味期限は驚きの38秒!?」
あなたは最近「わらび餅」を食べましたか? もちもちでプルプルの食感と、ほどよい甘さが魅力の「わらび餅」。 きな粉をたっぷりかけたり、黒蜜をちょろっと垂らしたり、パ...

2022.03.21
#207 「古い地図を片手に洞窟探検!山口県美祢市にある日本屈指の鍾乳洞の内部とは?」
あなたは、「洞窟探検」に興味がありますか? 「洞窟探検」と聞いて、イメージするのは、昔テレビでよくやっていた「川口浩探検隊」、映画「インディージョーンズ」の世界でし...

2022.03.14
#206 「海上自衛隊・横須賀基地で、護衛艦「やまぎり」に潜入!日本の海を守る自衛官の素顔とは?
あなたは「自衛官」と聞いて、どんなイメージを持っていますか? 海に囲まれている日本列島。 その海を守ってくれている海上自衛隊の横須賀基地に先日、潜入取材してきまし...

2022.03.08
#205 「7か月間の移住生活!お笑い芸人『もぐら』が語る福島県白河市の魅力とは?」
あなたは、自分が住んでいる町の魅力をどれだけ知っていますか? 暦は3月に入りました。まだまだ寒い日は続きますが、もうすぐ春です。 この春、進学や就職で住み慣れた町...

2022.02.28
#204 「織物の町!群馬県桐生市で生まれた環境に優しいユニークなボタンとは?」
あなたが今着ている服に、ボタンは付いていますか? ボタンが付いている服を着ることは多いと思います。シャツやブラウス、ジャケット、ズボンにもボタンは付いています。ほと...

2022.02.21
#203「宮崎県のご当地ヒーロー!『天尊降臨ヒムカイザー』が映画化!そのロケ地に選ばれた門川町ってどんな町?」
あなたが印象に残っている「特撮ヒーロー」は何ですか? 正義の味方!特撮ヒーローと言われてすぐに浮かぶのは、ウルトラマン、仮面ライダー、あとスーパー戦隊シリーズじゃな...

2022.02.14
#202「高知県高知市の呉服店が立ち上げた新ブランド!『デニム着物~ai-iro(あいいろ)』の魅力に迫る!」
あなたはここ最近、着物を着る機会はありましたか? 着る物と書いて「着物」。日本人が昔から着ていたもので、民族衣装と言ってもいいでしょう。それが江戸時代の終わりに西洋...

2022.02.07
#201「福井県坂井市の老舗提灯店の新たな試み!伝統の提灯が手作りキットに!?」
あなたは最近、どこで「提灯」を見かけましたか? 日本の和の雰囲気を味わえる提灯。風情があります。お祭りや縁日、あと神事には欠かせないものです。でも提灯と言われると、...

2022.01.31
#200「兵庫県香美町で伝統の味が復活!地元で愛されたその味とは?」
あなたがもう一度食べたい「伝統の味・懐かしい味」ってありますか? 生まれ故郷や学生時代を過ごした街に帰ると、当時、よく行ったお店に久しぶりに行って「そうそうこの味!...