あなたは「鉄道イベント」と聞いて、どんなイベントをイメージしますか?

今から153年前、明治5年・1872年の10月14日に、東京の新橋と横浜の間で、日本で最初の鉄道が開通しました。

橫濱鐵道蒸氣出車之圖 歌川国貞 Public Domain
これを受けて、10月14日は「鉄道の日」に制定されたので、秋は全国各地で様々な鉄道イベントが開催されています。東京で開催される「鉄道フェスティバル」は、多い年は来場者が8万人を超えるほどの人気だそうです。ほかにも、地下鉄のスタンプラリー、車両基地見学イベント、運転士体験イベント、廃線の線路跡を歩く「廃線ウォーキング」なんていうのもあります。
春になると「お花見列車」が走ったりしています。最近話題になったのが、新幹線の車内でプロレスの試合を行う「新幹線プロレス」。あれには驚きました!もう参加者の歓声がこだましたってウワサです。
今回は、そんな鉄道イベントの1つ「イベント電車」にまつわる話題を!舞台は、愛知県豊橋市内を走る豊橋鉄道。

豊橋市(とよはしし)は、愛知県の東三河地方にある中核市。東三河地方における経済・交通の中心都市である。1906年(明治39年)市制施行である。
中世から江戸時代まで市の中心部は吉田(よしだ)と呼ばれていた。吉田という地名は全国各地にあったため、三州吉田と呼ばれることが多かった。wikiより引用
ここが、毎年この時季「おでんしゃ」というイベント電車を運行していて、話題になっているのです。「おでんしゃ」…いろいろ想像しますが、一体どんな内容なのでしょうか?
豊橋鉄道の大竹孝平さんにお話しを伺います。
晴の輔 豊橋鉄道がこの時季に運行している「おでんしゃ」とは、どのようなイベント電車なのでしょうか?
大竹「豊橋市内を走る路面電車(市内線)を特別仕様にして、車内で熱々のおでんや生ビールを楽しみながら、非日常の空間と豊橋の街並みを満喫できる。そんな“走る屋台”をモチーフにしたイベントになります」

おでんしゃ2024
晴の輔 「おでんしゃ」と聞いた時、おでんかなとは思いましたが、このネーミング、素晴らしいですね。走る屋台ですか!
大竹 「ありがとうございます。そうです『走る屋台』です」

大竹「この電車は貸切電車として運行していまして、車内には提灯やのれんを飾り付け、特別な空間を演出しています。使用している車両も昭和の時代に活躍した路面電車なのです。運行区間は『駅前』から『運動公園前』までの往復約9.4キロ。所要時間は休憩を含めておよそ1時間30分です」


駅前電停
晴の輔 どんなメニューが提供されるのですか
大竹「生ビールの飲み放題に加えて、地元・ヤマサちくわさんの『特製のおでん』『特製おつまみ弁当』それと『オリジナルカップ酒』にはお持ち帰りできる特製の枡がセットになっています。おつまみや飲み物の持ち込みも自由ですし、オプションメニューも予約できます」

晴の輔 持ち込みも自由なのですか!
大竹「はい。自由に持ち込んでいただけます」

大竹「そうですね。非日常の空間で揺られながら飲むのは格別です。そんな時間を楽しんでいただけたらと思います」
晴の輔 この時期恒例の「おでんしゃ」イベントですが、いつから始まったのですか?
大竹「2007年(平成19年)の11月に運行を始めまして、今回(2025年度)で19回目の運行となります」

おでんしゃ2024
晴の輔 すっかり地域に根付いたイベントですね。
大竹「そうなんです。告知前から『今年もやりますか?』『今年はどうなりますか?』とお問い合わせをいただくこともございます」

大竹「そう言っていただけるのは嬉しいですね」
晴の輔 こだわりのポイントはありますか
大竹「実はこの豊橋鉄道の市内線、今年で開業100周年を迎えるのです。それを記念して、昭和40年頃に豊橋の街を走っていた、クリームと赤を基調とした復刻デザインラッピングで車両を運行いたします。また、お酒が苦手な方やお子さま連れの方にも楽しんでいただけるよう『ノンアルコール便』も運行しています」

おでんしゃ2025 イメージ画像
晴の輔 “ノンアルコール便”という響きだけで、なんだか陽気になりますね(笑)。

大竹「2026年5月6日(水・祝)まで運行予定です。基本的には毎週水・金・土・日曜日に加え、月曜や火曜の祝日にも運行予定です。ご予約いただければどなたでも参加できます」
晴の輔 これから先もしばらく楽しめるのですね


大竹「はい。今後もできるだけ多くの方に親しんでいただき、豊橋の賑わいづくりに貢献できる存在になれればと思っています」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが「おでんしゃ」の利用をおススメするなら・・・
・会社の忘年会の利用におススメする
それとも
・高校の同窓会の利用におススメする
どっちだ!?晴の輔
おーン、忘年会か?同窓会か?うンこれはね…、決めました!
「忘年会ではなく、同窓会でもなく、カップルのデートにおオススメする」

今日は「愛知県の豊橋市内を走るイベント電車!『おでんしゃ』とは?」というトピックスでお届けしました。おでんが車内で食べられる電車「おでんしゃ」いいですね。走るおでんの屋台ですよ。寒い日に電車に揺られながら味わうおでんは格別でしょうね。もうすでに豊橋の名物です!
そんな「豊橋鉄道のおでんしゃ」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ愛知県のお話し
#49 愛知県 「愛知県岡崎市の観光推進課に『家康公係』が誕生!?」の巻
#135 愛知県 「愛知県刈谷市で画期的なスプーンが誕生!そのスプーンは・・・食べられる?!」
#172「金魚の町!愛知県弥富市が企画する『やとみの金魚 すくって★!大作戦!!』とは?」
#210 「愛知県瀬戸市で今、話題沸騰の『逆転もなか』その噂の真相に迫る!」
#237「廃棄ガラスをそのまま活かす取り組み!名古屋市の老舗硝子会社が挑む、アップサイクル事業とは?」の巻
#274「愛知県半田市の製粉メーカーが作った麦茶は、ちょっと変わった一味違う麦茶?」の巻
#280「愛知県岡崎市にある、おかざきかき氷街道!その美味しさの秘密に迫る!」の巻
#316「愛知県一宮市発祥の幻のスイーツ『ファンシー』が復活する??」の巻

2025.11.10
#397 「愛知県の豊橋市内を走るイベント電車!『おでんしゃ』とは?」
あなたは「鉄道イベント」と聞いて、どんなイベントをイメージしますか? 今から153年前、明治5年・1872年の10月14日に、東京の新橋と横浜の間で、日本で最初の鉄...

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...

2025.10.20
#394 「岐阜県瑞浪市に今月オープンした『化石食堂』その魅力に迫る!」
あなたは「化石」と聞いて、何をイメージしますか? 「化石」と聞いて、パッとイメージするのは「恐竜」でしょうかね?これまで北海道を始め、18の県で恐竜の化石が見つかっ...

2025.10.13
#393 「山形市のコーヒー会社が作る新しい魅力のコーヒー!バレルエイジドコーヒーの秘密に迫る!」
あなたが印象に残っているコーヒーってありますか? 世界中で愛されている飲み物の一つ「コーヒー」。「コーヒーは毎日飲みます」と言う方、多いと思います。一言に「コーヒー...