あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか?

編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は、愛知県稲沢市を取り上げます。「稲」に、沢田研二さんの「沢」と書いて稲沢市。名古屋駅から東海道本線で西へ進んでおよそ10分。名古屋のベッドタウンとしても人気のエリアです。

稲沢市(いなざわし)は、愛知県の尾張地方に位置する市。
濃尾平野中央部にある。古代には尾張国の国府が置かれて政治の中心であった。旧中島郡の一部である。
市が掲げるキャッチコピーは「自然の恵みと心の豊かさ 人が輝く文化創造都市」。植木・苗木の産地として全国的に知られる。wikiより引用
古くは尾張の国の国府が置かれていた場所。奈良時代から平安時代にかけての、尾張の国の政治の中心的な場所でした。「国府宮神社」という神社がありまして、ここの「国府宮はだかまつり」は、奈良時代から1,200年以上続いている有名なお祭りなのです。

国府宮神社
歴史的な事で言うともう一つ!戦国武将の織田信長。実は、稲沢生まれなのです。知っていました?

織田信長像(清須城公園 若き日の信長)
そんな稲沢市で、ご当地グルメのデジタルスタンプラリー!その名も「華麗なるまち稲沢!デジタルスタンプラリー」が行われていて、話題になっているのです。「歴史ある町」ではなくて「華麗なるまち稲沢」と言うタイトルですからね、どんなデジタルスタンプラリーなのか?
稲沢市観光協会の酒井仁志さんにお話しを伺います。
晴の輔 稲沢市でご当地グルメのデジタルスタンプラリーを実施しているとのことですけど、これはどのようなものなのですか?
酒井「今まで稲沢には、ご当地グルメは無かったのですが、数年前から「稲沢カレー」の開発に取り組み始めたのです」

酒井「そうなのです。そのとおりです。2023年に開催した稲沢カレーフェスティバルで市長がカレーのまち宣言として『華麗なるまち稲沢』を合言葉にカレーで稲沢を盛り上げていきましょう!と」
晴の輔 もともと「稲沢カレー」があったわけではないのですね?
酒井「そうですね。実は2020年頃にコロナ禍で飲食店が大きな打撃を受けていました」
晴の輔 苦しかったです。大変な時期でした。
酒井「その後少し落ち着いてきたタイミングで、ご当地グルメを新たに作って、それを通じて市内外から人を呼び込もうと考えたのです」

酒井「まさに、そういうことです」
晴の輔 ちなみに、カレーの定義とか条件ってあるのですか?
酒井「『クミン』『コリアンダー』プラスして1種類以上のスパイスを使用すること。『稲沢らしさ』を取り入れること。稲沢産の食材を使うとか、信長の出身地という歴史的背景を活かすこと。信長が干し柿を好んでいたという話から、干し柿を使ったカレーなども開発されています。そしてお店の個性や料理の工夫ですね」

華麗なるスパイス商品+ルウ
晴の輔 なるほど!ストーリーも活かしているのですね。
酒井「そうなのです。そしてもうひとつの定義は『スパイスを3種類以上使うこと』。だから、一般的なカレーライスだけでなく、例えば『カレーたい焼き』『カレービスコッティ』和菓子ですと『米粉クッキー』もちろん『カレーパン』も含まれます」

たいやきわらしべ稲沢店「curry たいやき」

菓子工房ichi カレー風味のビスコッティ

郷土菓子処 菓子亀「カレーほろほろ米粉クッキー」

ぱん工房kiki「いなッピーカレーパン」

ピッツェリア アリス「マカロンとカヌレ」
晴の輔 和菓子から洋菓子まで。そして「稲沢らしさ」にこだわっているのですね。
酒井「そうですね。そこが一番大事なポイントです。街を元気にする“ご当地グルメ”を作ることが目的ですから」
晴の輔 デジタルスタンプラリーですが、どのような内容でしょうか?
酒井「市内29店舗で提供している「ご当地カレー」をそれぞれ巡り、スマホでQRコードをかざしてスタンプをゲットします。5個集まると抽選で素敵なプレゼントが。更に10個、15個、20個、25個、コンプリート賞と集めれば集めるだけ、素敵な景品をゲットできます。実は日本初の本格的なカレールウの『即席カレー』を生み出したのは、稲沢市にある『株式会社オリエンタル』さんなんです」

酒井「そうそう(笑)。今回のスタンプラリーでは、そのオリエンタルさんにも協力いただいて、景品なども用意してもらっています」
晴の輔 なるほど!稲沢らしさです。「稲沢カレー」を作られて、町に何か変化は感じましたか?

Cafe & 居酒屋Taiyou「うつけのドライカレー」

SOBUE AOKUMA COFFEE 「INAZAWA CURRY」

ピッツェリア アリス「焦がしチーズのイタリアントマトカレー」

珈琲とお食事トット「トットの具だくさんスープカレー」
酒井「そうですね、町全体の変化というにはまだ道半ばですが、確実に認知度は上がってきています。特に参加している飲食店同士のつながりが強くなって、お店同士の距離も縮まってきた感じがします。観光協会とお店との関係も以前より密になってきています」

海鮮料理旬えびふりゃ~の黄金巻

中国料理 北京「稲沢銀杏カレー炒飯」

FUKUYA「銀杏curryコロッケ」

酒井「さすがですね。まさにその通りです」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが「華麗なるまち稲沢」をPRするなら・・・
・東海地域での落語会でPRする
それとも
・この番組でPRする
どっちだ!?晴の輔
おーン、今もこの番組でPRしていますけどね(笑)。東海地域は落語会でもしょっちゅう行っていますし…あ!分かった!決めました!
「華麗なるまち稲沢を、この番組でPRする」

今日は「愛知県の『華麗なるまち稲沢』で実施されているご当地グルメデジタルスタンプラリーに迫る!」というトピックスでお届けしました。カレーで有名な「オリエンタル」が稲沢にあるっていうのも初めて知った方も多いのではないでしょうか。「華麗なるまち稲沢」では、稲沢らしいカレー味なら何でもOKというユニークな条件で、様々なカレーグルメが楽しめます。このデジタルスタンプラリーは7月31日まで開催中しています。
そんな「華麗なるまち稲沢ご当地グルメデジタルスタンプラリー」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ愛知県のお話し
#49 愛知県 「愛知県岡崎市の観光推進課に『家康公係』が誕生!?」の巻
#135 愛知県 「愛知県刈谷市で画期的なスプーンが誕生!そのスプーンは・・・食べられる?!」
#172「金魚の町!愛知県弥富市が企画する『やとみの金魚 すくって★!大作戦!!』とは?」
#210 「愛知県瀬戸市で今、話題沸騰の『逆転もなか』その噂の真相に迫る!」
#237「廃棄ガラスをそのまま活かす取り組み!名古屋市の老舗硝子会社が挑む、アップサイクル事業とは?」の巻
#274「愛知県半田市の製粉メーカーが作った麦茶は、ちょっと変わった一味違う麦茶?」の巻
#280「愛知県岡崎市にある、おかざきかき氷街道!その美味しさの秘密に迫る!」の巻
#316「愛知県一宮市発祥の幻のスイーツ『ファンシー』が復活する??」の巻
#326「愛知県みよし市が学校給食のオリジナルレシピを大募集!あなたの考えたレシピが学校給食に?」の巻

2025.11.24
#399 「長崎県島原市でパパイヤを活用したある食べ物が完成!その食べ物とは?」
あなたは「パパイヤ」と聞いて、どんな料理をイメージしますか? 「パパイヤ」って「完熟したパパイヤ」と、果実が熟す前の「青パパイヤ」があります。熟し具合によって栄養成...

2025.11.17
#398 「新潟県佐渡市で行われている『島の推しごとグランプリ』に迫る!」
あなたは「推しごと」と聞いて何をイメージしますか? 「推し」という言葉。ここ数年でよく耳にするようになりました。「推し」とは自分が積極的に応援している人、応援してい...

2025.11.10
#397 「愛知県の豊橋市内を走るイベント電車!『おでんしゃ』とは?」
あなたは「鉄道イベント」と聞いて、どんなイベントをイメージしますか? 今から153年前、明治5年・1872年の10月14日に、東京の新橋と横浜の間で、日本で最初の鉄...

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...