あなたが子供の頃、夢中になった遊びって何ですか?
小学生の頃、夢中になって遊んでいたもの、夢中になって集めていたものって誰しもあると思います。世代によって、遊んでいたものは違います。
ガンダムのプラモデル=ガンプラや初代のファミコンで遊んだ世代。
僕は、ガンプラや初代のファミコンで遊んだ世代なのですが、男の子の間で「ラジコンブーム」もあったのです。当時はレーシングカーではなくて、オフロードカー、バギーカータイプのラジコンカーがめちゃくちゃ流行っていました。そのブームの流れで「RCカーグランプリ」というテレビ番組があって、その番組で司会やレポーターをしていたのが、落語家の春風亭昇太師匠です。昇太師匠は、僕からすると憧れの師匠ですけど、ラジコンブーム世代の方からすると、いまだに「RCカーグランプリのお兄さん」のイメージなのですって。その世代の人たちが40代となり、お金と時間に多少余裕が出てきたのでしょうか、ここにきてラジコンブームが再来しているというウワサです。
今回はそんな「ラジコンカー」にまつわる話題!舞台は茨城県の五霞町。
五霞町(ごかまち)は、茨城県西南端の県西地域に位置する猿島郡にある町である。旧・下総国葛飾郡。
茨城県の西南端に位置し、関東平野のほぼ中央にあり、東京都心からの距離は約50キロメートルである。茨城県内の自治体では唯一、町内全域が利根川の右岸(南側)にあり、江戸川の起点としても知られている。wikiより引用
ここにこの春、ラジコンカーにまつわるあるスポットがオープン。ラジコンブームを支えた方を中心に話題になっているのです。一体、どんなスポットなのでしょうか?
五霞町・都市建設課の野澤健人さんにお話しを伺います。
晴の輔 五霞町が作った、ラジコン好きな人が集まる話題のスポットとは何なのでしょうか?
野澤「自慢のラジコンを自由に走らせることが出来る『ラジコンパークGoka』です。」
晴の輔 それはどのような場所なのでしょう?
野澤「元々この土地は『五霞IC周辺土地区画整理事業』によって新たに整備された『調整池』でして、コース自体は全部で4コース用意しております。」
野澤「そうです。初心者の方が楽しめる初心者コース、オフロードカーが楽しめるコース、ドリフトが楽しめるコース、オンロードが楽しめるコースの4コースとなります。」
初心者コース
オフロードカー用コース
ドリフトコース
オンロードコース
晴の輔 そのコース以外にも何か整備されているのですか?
野澤「ラジコンの操作台、ピットスペースとして、現場職員による手作りの机・椅子を設けるとともに、日よけ対策も行っています。」
晴の輔 なるほど!そこは調整池なのですか?
野澤「大雨が降れば水が貯まるようになっているのですが、通常は水が貯まっていないので、利活用を考えておりました。『五霞IC周辺土地区画整理事業』内に他にも調整池はありまして『ストリートスポーツパークGoka』として、スケボー、スラックライン、バスケットなどを楽しめる施設を先に整備しました。そしてもう1個の調整池がこの『ラジコンパークGoka』です。」
晴の輔 ラジコンのコースを自治体が作られたのは珍しい。
野澤「そうですね。自治体が整備して調整池を活用した施設としては五霞町が初めてだと思います。」
野澤「特に予約は必要なくて、無料で開放しております。」
晴の輔 ラジコンカー初心者でも行ったらできる?
野澤「そうですね。」
晴の輔 完成して使われている方々の反応は?
野澤「正直予想以上の反響です。毎日多くの方が利用していただいておりまして平日につきましては30名程度、土日祝日には70名程度の方に利用して頂いています。」
晴の輔 ラジコンファンの心もバッチリと掴んでいますね!どのような方が利用されていますか?
野澤「幅広い年齢層の方々に利用されておりますが40代、50代が多いと思います。」
晴の輔 最初からラジコンパークを作られる予定だったのですか?
野澤「当初は、ドッグランやフットサルコートなども検討したのですが、夏の暑さが課題でした。色々と調べていく中で、ラジコンに目を向けると、所有者は10~15万人程度いて、コアなファンが多く人気もある。また子どもから大人まで、幅広い年齢層の方に利用していただけるのではないかと考え『ラジコンパークGoka』を整備しました。」
野澤「先日、民間主催のイベントですが既に開催しております。今後いろんな形で皆様に喜んでもらえるようなイベントを企画実施して、五霞町の知名度のアップと魅力向上を図っていきたいと考えております」
晴の輔 ラジコンカーの町になる可能性がありますね。
野澤「そうなるのが理想ですね。」
晴の輔 ちなみに野澤さん、ラジコンカーは?
野澤「少しだけ操作させて頂いたことがありますが『難しい』という印象があります。」
野澤「(笑)そうなっていればいいのですけど(笑)。」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、ラジコンパークGokaへ行ったら・・・
「初心者コースで楽しむ」
それとも
「ドリフトコースで楽しむ」
どっちだ!?晴の輔
う~ん、ドリフトってハンドルを逆方向に切ってキュルキュルキュルと横滑りしながら走るやつ。そんなテクニックはないよ…横滑りを…あ!決めました!
「ドリフトコースで楽しむ」
ではドリフト的なことを言います。
今日は「茨城県五霞町に、親子で夢中になれるスポットが誕生!その主役はラジコンカー?」というトピックスでお届けしました。自慢のラジコンカーを自由に走らせることができる「ラジコンパークGoka」調整池を活用しているのですね。誰でも無料で利用できるということですからラジコン好きの方は五霞町に集合ですね。
そんな「ラジコンパークGoka」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ茨城県の話し
#41 茨城県「今年こそ最下位脱出!茨城の魅力は日本一!?」の巻
#70 茨城県 「40年以上続く、茨城県日立市のランドセル支給制度!そのこだわりとは!?」の巻
#92 茨城県 「令和に誕生した茨城県ひたちなか市の『ほしいも神社』!どんなご利益?」の巻
#98 茨城県 「茨城県笠間市が映画を製作!素材は市民の押し入れに眠っていた昭和の8ミリフィルム!?」の巻
#122 茨城県 「納豆王国、水戸市が新たな可能性を秘めた納豆レシピを大募集!その内容は・・・禁断の納豆スイーツ?!」の巻
#186「茨城県土浦市が実施している!『#(ハッシュタグ)キテトル土浦キャンペーン』、募集テーマは…マッチョ映え??」
#216 「世代を超えて、地域に根付く食文化をPRする『100年フード』文化庁が認定した茨城県笠間市の食文化とは?」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...