あなたは「2020年」どんな1年にしたいですか?
令和最初の新年を迎えましたね。「初詣」には、行かれましたか?毎年決まった地元の神社へ行かれる方もいれば、厄除け、縁結び、商売繁盛…ご利益によって神社を選んでお詣りする方も多いでしょう。僕は長年毎年決まった神社へ初詣に行っています。
実は、昨年、令和元年11月に新しく誕生した神社があるんです。出来立てほやほや!場所はというと、干し芋の生産量日本一を誇る茨城県ひたちなか市にある「堀出神社」の敷地内だそうです。名前というと令和にできたから「令和神社」でしょ?と言いたいところなのですが違うのです。名前は「ほしいも神社」!
干し芋の神様を祀っている?
いったいどんなご利益があるのか…
堀出神社の宮司、宮本正詞さんにお話しを伺います。
晴の輔 「堀出神社」について教えていただけますか。
宮本「水戸藩第二代藩主『徳川光圀公』黄門様が名付けてくれた神社なのです。名前の由来は掘って出たから『堀出神社』」
宮本「徳川光圀公は国学者でした。光圀公があちらこちらで古墳を掘っており、阿字ヶ浦地区から鏡、矢、剣が出土したことから、『掘って出てきたものをご神体』として祀られたのが『堀出神社』なのです。」
堀出神社
晴の輔 なるほど…掘ったものが「干し芋」だったわけではないのですね。
宮本「違います(笑)当時はまだ、干し芋は無かったですね。(笑)」
晴の輔 当時は無かったのですか?
宮本「まだ『干し芋』はこちらに来ていないのです。」
晴の輔 あれ?「干し芋」っていつ頃からのものなのでしょう。
宮本「元々は静岡県が、『干し芋』の産地だったのですね。『小池吉兵衛』さんが明治時代この地域に『干し芋』を広めたのです。その他にも茨城県内に広めた方が4人いらっしゃいます。」
小池吉兵衛翁之像
晴の輔 昨年誕生した「ほしいも神社」とは?
宮本「『令和元年』にどうしても作りたいと思いまして、作ってしまいました。」
晴の輔 どのような特徴がある神社なのでしょう?
宮本「全部で26基の『黄金の鳥居』が並んでおります。干し芋の黄金色をしているのですね。」
ほしいも神社
晴の輔 (笑)干し芋の色なのですか!
宮本「今、流行りの『紅はるか』、これが『黄金色』をしているのです。この色を決めたのも、全て、日本のトップデザイナーである、『佐藤卓』先生プロデュースによって作りました。」
晴の輔 デザイナーさんが作られたのですか!
宮本「そうなのです。」
晴の輔 かなり新しいですね。
宮本「『社紋』も丸に星が入っております。その星も『しわ』が入っている星です。それは『干し芋』を表しています。」
晴の輔 干し芋って「しわしわ」ですからね。祀られているのは「干し芋」の神様と考えていいのですか?
宮本「それももちろんですけど、ご神体としては稲荷神社です。これは笠間稲荷から御分霊いただきまして、祀っております。『商売の神様』『食の神様』ですね。」
晴の輔 「ほしいも神社」のずばりご利益は?
宮本「『欲しい物は全て手に入る』ように作りました。」
晴の輔 なるほど!「欲しい物」と「干し芋」…ワタクシ落語家なので、ズバリいいますと
宮本「(笑)その通りです!」
晴の輔 もうメチャクチャ全てが新しいです。何故このタイミングで作ろうと思ったのですか。
宮本「この地域には『干し芋』農家の方がいっぱいいるのです。その方々が一生懸命に作られているのを見まして、是非とも作りたいと思いました。また茨城県が『魅力度ランキング』が最下位です。何とかしたいという希望もありました。」
晴の輔 「希望の星」で「干し芋」。でも茨城県は「魅力度ランキング」最下位でも、それを売りにしているとか。
宮本「もちろん、売りにしているのです。(笑)」
晴の輔 茨城県の方にインタビューすると「最下位なんです!」といいながらピースしているイメージです。
宮本「どちらかというと、そういう感じですね。でも希望としては少しでも順位を上げたいですね。」
晴の輔 盛り上げたい。
宮本「そうです。是非、遊びに来てください!」
晴の輔 はい、そちらでお詣りして、干し芋お土産に買って帰りたいと思います。
宮本「神社の境内に小さな小屋があって、季節的な営業ですけど『甘い干し芋』を用意しておりますので、是非立ち寄ってください。」
ほしいも神社
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
「晴の輔さんが、今欲しいモノは?・・・
『高級外車が欲しい』 それとも 『仕事が欲しい』 どっちだ!?晴の輔」
へへっ、干し芋で「欲しいモノ」だからね。
これは迷わず。決めました!
「仕事が欲しい」
だってね、仕事が一杯あればお金が貯まって「高級外車」が買えるでしょ。仕事が欲しいから「ほしいも神社」にお詣りしに行きますか!干し芋の神様!
今日は、「令和に誕生した茨城県ひたちなか市の『ほしいも神社』!どんなご利益?」というトピックスでお届けしました。ご利益は「欲しい物は全て手に入る」だそうです。何だろう?Amazonみたいな神社かも。少なくとも美味しい干し芋は手に入りますよ。何だか楽しそう!是非、行ってみてください。
そんな「ほしいも神社」に
それでは、2020年もよろしくお願いします。立川晴の輔でした。
2022.08.15
#228「奈良県から日本の社会問題に取り組む!おてらおやつクラブが行っている『おすそわけ』とは?」の巻
今回は、編集長の立川晴の輔さんが体調不良のため、落語家 立川談慶がお送りします。 あなたは「日本が抱える社会問題」と聞いて何を思い浮かべますか? ちょ...
2022.08.08
#227「缶詰もついにここまで来た!静岡市の缶詰製造会社が作った新発売した缶詰は、あのご当地グルメ?」の巻
あなたは「缶詰」と聞いて、なんの缶詰をイメージしますか? 今、あなたのお家に缶詰は置いてありますか? 台所あたりの棚に、焼き鳥の缶詰やサバの水煮の缶詰、ツナやコン...
2022.08.01
#226「兵庫県丹波篠山市のご当地グルメ『篠山まるごと丼!』『丼』なのに、巻き寿司もあるの??」の巻
あなたは「丼もの」と聞いて、何丼を思い浮かべますか? 季節は夏本番! 暑いと、どうしても冷たいものばかりを口にしてね~。結果、食欲が低下してしまい、夏バテに…そん...
2022.07.25
#225「滋賀県長浜市でスタートする、新しいプロジェクト!そのテーマは、まちあそび?」の巻
あなたは「まちあそび」と聞いて、どんなものをイメージしますか? 7月も20日を過ぎるとだいたいの学校が夏休みに入っていると思います。 僕は、小学生の時、夏休みにな...
2022.07.18
#224 「徳島県美馬市の老舗和菓子店が作る銘菓!100年以上愛されている『ぶどう饅頭』の魅力とは?」
あなたは「お菓子の銘菓」と聞いて、何を思い浮かべますか? 日本の大事な食文化の1つ「和菓子」。この時季食べたくなるのは「水ようかん」「くずきり」でしょうか。一言に「...