
2020.05.11
#110 熊本県「熊本市に、これまでの常識を覆す醤油が誕生!醤油なのに・・・色が透明?」
あなたは、「醤油」と聞いて、何色を思い浮かべますか? 初夏の風物を選んだ一句。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」この時期は、目で青葉を楽しみ、耳にはホトトギスの鳴き...

2020.05.04
#109 秋田県「あなたがつけた名前が全国に!秋田県が新ブランド米の名称を大募集!」
あなたは、「ブランド米」と聞いて、何の銘柄を思い浮かべますか? ブランド米。東の横綱「ササニシキ」、西の横綱「コシヒカリ」なんて呼ばれていたこともありましたが、今で...

2020.04.27
#108 大分県「大分県竹田市の方言がLINEスタンプに!・・・これを使えばあなたも竹田市民?!」
あなたの住んでいる町でしか通じない「方言」ありますか? 進学や就職などで地方から上京してきた時に、それまで当たり前に使っていた言葉が、実は地元でしか通じない方言だっ...

2020.04.20
#107栃木県「栃木県佐野市は、日本で一番多い『あの名字』の聖地?」
あなたは「〇〇の聖地」と聞いて、どこを思い浮かべますか? 最近〇〇の聖地というところ増えました。音楽で言うとロックの聖地は、日本武道館。アイドルの聖地は、中野サンプ...

2020.04.13
#106 静岡県 「高校生と共同開発!浜松市・水窪町の伝統の『じゃがいも』が焼酎に?」の巻
あなたは「焼酎」と聞いて、何味の焼酎を思い浮かべますか? 焼酎の原料といえば、芋麦米あたりですかね。僕がよく飲むのは芋焼酎。さつまいもの、ほんのり甘い香りが好きなの...

2020.04.06
#105 香川県 「香川県三豊市に、神秘的な絶景スポット誕生!その名は、瀬戸内海の『天空の鏡』」の巻
あなたは「絶景」と聞いて、どこを思い浮かべますか? 誰しも一生に一度でいいから行ってみたい世界の絶景スポットが、あると思います。僕は、南米ペルー・天空の城と...

2020.03.30
#104 東京都 「東京・本郷の老舗旅館、鳳明館が企画した『文豪缶詰プラン』これであなたも作家気分?」の巻
あなたは「締め切りが迫る作家さん」と聞いて、どんな生活を思い浮かべますか? 「東京大学」がある文京区本郷。ここはかつて日本を代表する文豪たちが暮らしていた町...

2020.03.23
#103 滋賀県 「琵琶湖に新感覚のお茶が誕生!お茶なのに・・・青色??」の巻
あなたは「お茶」と聞いて、何色を思い浮かべますか? 琵琶湖といえば皆さんご存知日本最大の湖。その周囲およそ235kmこれは、東京駅から福島県福島市までを一直...

2020.03.16
#102 埼玉県 「埼玉県加須市に、レトロで懐かしい昭和のスポット誕生?全国250軒を回って開業した駄菓子屋さん!」
あなたの家の近所に「駄菓子屋さん」はありますか? あなたは駄菓子屋さんと聞いて、どんなイメージを持っていますか?僕はまあ安い美味しい楽しいですかね。お店に入...

2020.03.09
#101 神奈川県 「水陸両用の『忍者バス』で、箱根・芦ノ湖を周遊!ガイドをするのは『くノ一』!?」の巻
あなたは「くノ一」と聞いて、何をする場面を思い浮かべますか? 箱根の山は天下の嶮! 江戸時代、たくさんの旅人が往き来する当時の東海道、“最大の難所”と...

2020.03.02
#100 福岡県 「長谷川町子さん先生、生誕100年!桜新町でお馴染みの『サザエさん通り』が福岡にもある!?」の巻
あなたは「サザエさんのまち」と聞いて、何処を思い浮かべますか? 海を 「週刊 なるほど!ニッポン」この番組が始まったのが、2018年の4月! 何と!今日...

2020.02.28
週間なるほどニッポン 放送100回記念 プレゼントのお知らせ
「週刊 なるほど!ニッポン」放送100回を記念し、立川晴の輔オリジナル手拭いを10名様にプレゼント! 必ず「手ぬぐい欲しい!」と書いてメールかハガキでご応募ください。 ...

2020.02.24
#99 青森県 「4年に1度!2月29日は、青森県田子町でにんにく三昧!?」の巻
あなたは、「うるう年」2月29日をどのように過ごしますか? 今年、2020年は366日あります!そうです、4年に1度の「うるう年」なのです。 ...

2020.02.24
#99 青森県 「4年に1度!2月29日は、青森県田子町でにんにく三昧!?」の巻 放送内容について
放送内にありました、2月29日(土)開催予定の「第13回たっこにんにくまつり」は、中止となりました。...

2020.02.17
#98 茨城県 「茨城県笠間市が映画を製作!素材は市民の押し入れに眠っていた昭和の8ミリフィルム!?」の巻
あなたの家には、どんな「昭和の記憶」が残っていますか? 家にある「昭和の記憶」。例えば、写真。今はみんなスマホで撮りまくっていますが、昭和は「フィルム」。僕...