あなたは「推しごと」と聞いて何をイメージしますか?

「推し」という言葉。ここ数年でよく耳にするようになりました。「推し」とは自分が積極的に応援している人、応援しているモノを表す言葉です。アイドルや俳優、スポーツ選手といった実在の人物のほかにも、アニメやゲームなどのキャラクター、さらに、動物や乗り物まで。この「推し」という言葉が一般に広まるようになったきっかけは、アイドルグループの「AKB48」と言われています。一番好きなメンバー、一番推しているメンバーを略して「推しメン」。そんな「推しメン」を応援する活動のことを「推し活」、さらに「まるで仕事のように熱心に応援する活動」のことを「推しごと」と言うのだそうです。うまい表現ですね。その「推し」の人を応援することは、普段の生活に楽しみが増えたり「推し」の人と出会って、友達が増えたり。「推し活動」には、様々な魅力があります。
今回は、そんな「推し」の「推しごと」にまつわる話題!舞台は、新潟県佐渡市。

佐渡市(さどし)は、新潟県の佐渡島全域を市域とする市。
佐渡市は旧自治体の市町村域を基にした10の地区で構成される。市役所は地理的な中央部の金井地区に置かれているが、県や国の出先機関は主に相川地区に置かれ、商業の中心は佐和田地区、本州と結ばれる玄関口は両津地区(両津港)及び小木地区(小木港)となっており、各地に機能が分散する。wikiより引用
去年「佐渡島の金山」が世界遺産に登録されたことで盛り上がりました。そんな中「島の推しごとグランプリ」という企画を実施していて、話題になっているのです。一体どんな内容なのでしょうか?
佐渡市地域産業振興課の鍵谷舞さんにお話しを伺います。
晴の輔 実施中の「島の推しごとグランプリ」とはどんな企画なのでしょうか?
鍵谷「この企画は投票を通じて、市内の産業や職業の魅力に触れるということで、多くの皆さまに“佐渡に働く場所がある”“魅力的な職業がある”という気づき、そして地元で働く方々の誇りや技術力などを伝えることを目的として実施しております。この投票企画で最も票を集めた方がグランプリとなります。そのほかエントリーしてくださった皆さんそれぞれに特別賞を授与することになっております」

晴の輔 いろんなお仕事を皆さんされています。どんなお仕事がエントリーされているんですか?
鍵谷 「今回はチームでのエントリー含めて15組のご参加がございました。IT関係や農業、旅館業など幅広い業種からのエントリーがありました。佐渡といえば魅力の一つに“お米”が挙げられますが、酒造、伝統的工芸品“無名異焼”を製造されている方などにもエントリーいただいております」

鍵谷 「はい。ホームページやSNS、さらには市が発行している広報誌などでも紹介しております。また、地元の高校生がエントリーいただいた方々にインタビューを行いました。高校生にとっては将来の進路を考える上で、地元の産業や“働くこと”について考えるきっかけになればと考えています」


晴の輔 なるほど、地元の高校生にもインタビューを通じて仕事を知ってもらいたい!
鍵谷「はい。働いている方々にとっても、この企画をきっかけにご自身の仕事に誇りを持ち、日々のモチベーションにつなげていただければと思っています。高校生からのインタビューを受けた皆さんからは“とても嬉しかった”“励みになった”という声を多くいただいております。

鍵谷「佐渡市では高校を卒業した生徒が進学などで島外に出て、その多くが就職後も戻ってこられないという課題があります。原因の一つとして、島内の産業や企業への理解・認知の機会が少なく、“佐渡に戻りたい”と思っても希望する就職先にたどり着けないという現状があります。そうした状況を改善するために、地元企業や仕事内容をPRし、これからの世代に地元企業への関心・愛着を持ってもらう目的で実施しています」
晴の輔 佐渡で若い方が就職するお仕事を知ってもらうことが、一つの町の課題なのですね。
鍵谷 「はい、おっしゃる通りです。佐渡市には大学がないため、高校生はどうしても卒業後、進学などで約9割近くが島外へ出てしまいます。佐渡市としては、一度島外に出た若者たちが将来的に“佐渡で働きたい”“佐渡に戻りたい”と思えるような環境づくりを進めています」


青の洞窟
鍵谷 「はい。若いうちに佐渡の魅力を知ってもらい、島外に出た後もその魅力を覚えていてくれるような子どもたちを育てていきたいという思いです」

宇田貴弘さん
晴の輔 鮭のように、最終的には川に戻ってきてほしい。海に出て、また戻ってくるということですね
鍵谷 「(笑)そうですね。本当にその通りですね」

萩原正人さん
晴の輔 なるほど。エントリーされているお仕事もいろいろあると思いますが、“どれがナンバーワン”というよりは



鍵谷 「はい。投票は佐渡にお住まいの方はもちろん、島外に住んでいる方も参加できます。投票の詳細はホームページやSNSでご案内していますので、ぜひチェックして登録いただければと思います」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが佐渡でやりたいお仕事は・・・
・コメ作りなどの農業がしたい
それとも
・IT関連の仕事がしたい
どっちだ!?晴の輔
おーン、僕はね東京農大出身だから…農業がしたいような…佐渡だから…、え~、じゃあ決めました!
「IT関連の仕事がしたい」

今日は「新潟県佐渡市で行われている『島の推しごとグランプリ』に迫る!」というトピックスでお届けしました。この企画は佐渡のお仕事をもっと知ってもらいたいという想いと、島外へ出ていった若者に、いずれ戻って来て欲しいという強い想いが詰まった企画ですね。地元の会社、地元のお仕事って佐渡に限らず案外知らないですよ。この機会に佐渡のお仕事ぜひ知ってください。投票は11月24日(月)までです。
そんな「島の推しごとグランプリ」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ新潟県のお話し
#04 新潟県上越市 超ノスタルジックな日本最古級の映画館『高田世界館』は登録有形文化財!
#126 新潟県 「新潟県上越市のラーメン団体『上越愛麺会』の新企画!「本気」の「麺」と書いて「本気麺」とは?」の巻
#175「新潟県長岡市で結成された『ながおか農challeプロジェクト実行委員会』、目指すは『世界えだまめの日』!?」
#195「ウニが気軽に味わえる?新潟市の食品メーカーが開発したネクストシーフードとは?」
#249「新潟県柏崎市にある老舗のみそ蔵が受験生を応援!そのチカラめしとは?」の巻
#279「新潟発!ついつい手が伸びてパクパク食べてしまう注目の食べ物!『コンピン』とは??」の巻
#327「新潟県阿賀町に地元を題材にした『かるた』が登場!遊びながら学べるその中身とは?」の巻

2025.11.17
#398 「新潟県佐渡市で行われている『島の推しごとグランプリ』に迫る!」
あなたは「推しごと」と聞いて何をイメージしますか? 「推し」という言葉。ここ数年でよく耳にするようになりました。「推し」とは自分が積極的に応援している人、応援してい...

2025.11.10
#397 「愛知県の豊橋市内を走るイベント電車!『おでんしゃ』とは?」
あなたは「鉄道イベント」と聞いて、どんなイベントをイメージしますか? 今から153年前、明治5年・1872年の10月14日に、東京の新橋と横浜の間で、日本で最初の鉄...

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...

2025.10.20
#394 「岐阜県瑞浪市に今月オープンした『化石食堂』その魅力に迫る!」
あなたは「化石」と聞いて、何をイメージしますか? 「化石」と聞いて、パッとイメージするのは「恐竜」でしょうかね?これまで北海道を始め、18の県で恐竜の化石が見つかっ...