あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか?
編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と余興を合わせたら100組以上はやりました。おめでたいお仕事ですからね、逆に緊張感を持ってやりましたよ~。そうそうコロナ禍の時の結婚披露宴は大変でした。スタッフさんがソーシャルディスタンスを保ちながら配膳したり、こまめに換気をしたり…あ、あとね、地方に住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんが東京まで来られないから、リモートで出席するんです。会場内のスクリーンに映し出されてね、話かけるの。「鹿児島のおじいちゃん・おばあちゃん~」って。そしたらね、おじいちゃん・おばあちゃんが笑顔で手を振ってくれて。途中、通信環境が不安定になって、おじいちゃん・おばあちゃんの画面がピタッと止まっちゃったりなんかしてね、一時停止状態に。まあいろいろありましたよ~
今の結婚式のキーワードは「多様化・個性」なのだそうです。結婚式を挙げない「ナシ婚」なんて言葉もあるくらいですから、形式・しきたりによりとらわれなくなってきているようですね。
今回はそんな「結婚式」にまつわる話題!舞台は、長野県松本市。
松本市(まつもとし)は、長野県の中信地方に位置する市。中核市、国際会議観光都市に指定されている。県庁所在地の長野市に次ぐ県内2位の人口をもつ中信地方の中心都市である。
国宝松本城を中心とする松本藩の旧城下町。城下町は松本城の外堀に沿って善光寺街道が通っており、千国街道や野麦街道が分岐する交通の要衝となっている。
キャッチフレーズは「文化香るアルプスの城下町」、「三ガク都(楽都、岳都、学都の三つのガク都。音楽、山岳、学問を標榜する)」などがある。市のマスコットはアルプちゃん。
「MAW株式会社」という会社が手掛ける「IINDA」と呼ばれる結婚式にまつわるサービスが注目を集めているのです。一体、どんなサービスなのでしょうか?
「MAW株式会社」の代表、星野大輔さんにお話しを伺います。
晴の輔 星野さんが手がけている「IINDA」というサービスは、どのような内容なのですか?
星野「ものすごく簡単に言うと、結婚式場が一切載っていない結婚情報サービスなのです。そして、結婚式を通して『地域と人をつなげるプラットフォーム』でもあります」
晴の輔 結婚式場が載っていない?…もう結婚情報誌とは全然違うのですね。
星野「はい『結婚式場ではない選択肢が見つかる・選べる』をコンセプトに、サービスを展開しています」
星野「すでにご予約いただいているところですと、温泉街、市内のクラフトビールのタップルーム、あとは古民家のカフェやワイナリー、農園などもあります」
晴の輔 古民家のカフェとかクラフトビールのタップルームはイメージできるのですけど、農園もあるのですか?
星野「はい、農園がレストランをやっていたりするので、そういった場所で結婚式を挙げることも可能です」
星野「カップルの方には『こんな選択肢があってもいいんですね!』と驚かれることが多いです。ゲストの反応もとても印象的で『次は友人とこの場所にまた来たい』と言っていただくこともあります。一般的な結婚式場ではあまり聞かれないような『また来たい』『リピートしたい』といった感想をいただけるのが、とても嬉しいですね」
星野「そうですね『ありがとう』とか『おめでとう』を言いたい人たちが集まる場をつくることが、結婚式の一つの役割だと思っていて。だからこそ、3時間で400万円とかではなくて、もっと自由に、たとえば半額や1/3の価格で、自分の好きな場所に、好きな人たちが集まる。そんな本質に特化したサービスが『IINDA』なのです」
晴の輔 サービス名の「IINDA」には意味があるのですか?
星野「私は長くウエディング業界に携わってきましたが、その中で新郎新婦様が感じる『しがらみ』や『窮屈さ』から解放されたいという思いを強く感じていました。『こうじゃなきゃいけない』という固定観念を『こうでもいいんだ』と思えるようなものに変えたい――そんな想いから『いいんだ』という言葉を大切にしています」
晴の輔 その「いいんだ」ですか!ここで結婚披露宴をやってもIINDA!
星野「そうなのです『ここでもIINDA』『会費制でもIINDA』『ご祝儀がなくてもIINDA』とか、いろんな『IINDA』ですね」私たちは、結婚式にまつわる“時間・場所・お金・気持ち”という、この4つを今まで無理して合わせていたものに対して、無理のない選択肢を提案していきたいと思っています」
晴の輔 星野さんの長年の経験から生み出たものなのですね。星野さんが感じる、結婚式の一番の魅力って何ですか?
星野「正直、一番を決めるのは難しいのですが『この人生で良かったな』『間違ってなかったな』と、そう思えることだと思います。ここまで歩まれてきた新郎新婦はもちろん、育ててきた親御さんも『この日が来たんだ』と、それまでの人生を肯定できる日になる。それが、結婚式の魅力じゃないかと思います」
星野「ありがとうございます。そうですね!これからはそう言います(笑)」
晴の輔 本当に素敵です。ちなみに、このサービスは長野県限定なのですか?
星野「はい、現在は長野県限定ですが、今後は他の地域にも展開していくサービスにする予定です」
星野「色々な地域の方と人をつなげていくプラットフォームに成長していけたら、いいなと思います」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、IINDAの話しを聞いて、これから結婚式を考えているカップルにおススメする場所は・・・
・古民家カフェをおススメする
それとも
・農園をおススメする
どっちだ!?晴の輔
おぉ、結婚式はね、古民家カフェか?農園か?ん~星野さんの会社は長野県の松本市だよね…んん~、決めました!
「古民家カフェでなく、農園でなく、Jリーグ・松本山雅のホームスタジアムをおススメする」
今日は「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA』とは?」というトピックスでお届けしました。結婚式を、こんな場所で行ってもいいんだ!披露宴の時間は短くてもいいんだ!タキシードじゃなくて私服で行ったっていいんだ!ってね、このIINDAというサービスは結婚式の幅をグッと広げてくれますね。結婚式をより自由に!
そんな「IINDA」に
それでは次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ長野県のお話し
#01 ニッポン全国お世話になっております! 特に飯田の「上海楼」!
#79 長野県 「長野県佐久市は『北斗の拳』への愛が溢れている!?あたたたたーっ!!お前はもう行きたくなる」の巻
#81 長野県 「長野県小諸市、島崎藤村の愛した宿で、初恋に想いを馳せる!?」の巻
#95 長野県 「峠の数日本一!信州でもらえる『トンネル・峠カード』!?」の巻
#131 長野県「長野県松本市の信州スカイパークに新スポットが誕生!公園の中に滑走路?!」
#164 「長野県飯田市で注目の食パンが誕生!その秘密は甘酒!?」
#187「長野県伊那市で生まれた新しいジャムは、豆を使ったジャム?」
#223 「日本の棚田百選の1つ!長野県飯田市の「よこね田んぼ」で行われる案山子コンテストに迫る!」
#248「長野県松本市で注目のバスグッズが誕生!そのキーワードは・・・コーヒー?」の巻
#278「長野県千曲市の夏の風物詩!千曲川納涼煙火大会の魅力に迫る!」の巻
#312「長野県松本市にある老舗の花火会社が、初の花火イベントを企画!そこに込められた想いとは?」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...