あなたは最近、星空を見上げましたか?
編集長の立川晴の輔です。「誰しも印象に残っている星空」はあると思います。僕は、ちょうど去年の今頃、この番組の取材で行った北海道の帯広市の近くにある湖「しかりべつ湖」の凍った湖の上から見上げた真冬の星空。きれいでした~!あの星空が忘れられないですね。真っ暗闇の湖の上から見上げるとね、降るような星の数々。大昔の人たちも、この星空を見ていたのかなと思うとロマンを感じましたね-13℃で超寒かったですけど…
#307「北海道の十勝・帯広を堪能!晴の輔の『真冬のあっ晴れ十勝旅!』~前編」の巻
天体観測に一番適している季節は冬なのです。知っていました?これにはちゃんと理由があり、1つは、この時季、上空ではジェット気流が強く吹いていて、光を遮るチリやホコリが少ないこと。そして、空気が乾燥していて湿度が低く、こちらも光を遮る空気中の水蒸気が減っていること。このことから冬の夜空の星は、くっきりときれいに見えるのだそうです。
今回は、そんな「星空」にまつわる話題!栃木県日光市観光協会が、日光の星空の魅力がつまった「星カード」というものを配布していて話題になっているのです。
日光市(にっこうし)は、栃木県の北西部に位置する市。2006年(平成18年)3月20日に今市市、(旧)日光市、足尾町、藤原町、栗山村が新設合併して現在の日光市が発足した。合併により「門前町」日光は元より、日光江戸村など周辺の観光地も日光市に含まれることとなった。
古くは鎌倉時代以降、日光権現を祀る山々が知られるようになった宗教地域である。江戸時代に徳川家康および徳川家光などの江戸幕府の初期の将軍によって徳川家の廟地となった。徳川時代以降に日光東照宮の鳥居前町として参拝客で賑わった。以後「日光を見ずして結構と言うこと莫れ」という言葉で日本中に観光地・景勝地として知られるようになった。wikiより引用
星カード…具体的にどんなカードなのでしょうか?日光市観光協会の目崎充寛さんにお話しを伺います。
晴の輔 日光市観光協会で配布している「星カード」はどのようなカードなのですか?
目崎「日光・奥日光・足尾それぞれの、星空観察スポットで撮影された綺麗な星空の写真をカードにしたものです。カードは戦場ヶ原・中禅寺湖・日光の社寺 表参道・霧降高原・足尾 古河橋の全5種類あり、それぞれの場所で配布しておりますので、日光・奥日光・足尾のエリア間を周遊しながら星カードを集めていただく企画となっております。またエリアを周遊していただくっていうのがもう一つの目的でもございます」
戦場ヶ原
中禅寺湖
日光の社寺
霧降高原
足尾
晴の輔 カードというとマンホールカードとか、ダムカードとかありますが、星カードとは初めてです。このカードの特徴というとどんなところですか?
目崎「カード裏面の二次元コードを読み込んでいただくと、それぞれの星空スポットにまつわる物語をお聞きいただけます。こちらは従来の日本語版に加え、インバウンド向けの対応として、英語でも物語をお聞きいただけるようになりました。」
目崎「今年は『日光の社寺 世界遺産登録25周年』にあたりますので、記念企画といたしまして、5種類全ての星カードを集めていただいたお客様には『日光の社寺 世界遺産登録25周年記念特製カード』をお渡ししております」
晴の輔 それは見てみたいですね。日光にまつわる星のエピソードなどはあるのですか?
目崎「日光と星の結びつきは、どうやらあるようでございまして、例えば日光東照宮には徳川家康が神として祀られていますが、日光東照宮は江戸城のほぼ真北に位置し、日光東照宮の陽明門の正面中央真上に北極星が輝きます。家康は不動の北極星として君臨し、世の中の平和を願ったと伝えられています。その他、日光の社寺の配置がオリオン座と一致するなど、星と日光には興味深い関係があります」
目崎「コロナ禍ということで、何か密にならずにお客様にお楽しみいただけるような企画はないか?どうしても冬場は観光の閑散期にあたりますので冬場の誘客を考えて、冬の美しい星空にスポットを当てて、この事業を始めたのがきっかけですね」
晴の輔 なるほど!
目崎「観光地としての昼間の雰囲気とはまた違った中で、それぞれのスポットで『星空浴』をお楽しみください」
目崎「リラックスしていただければと思います」
晴の輔 この5枚のカード「星い!」ではないですが欲しいって感じですね。
目崎「上手いですね(笑)」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、日光市観光協会が配布している『星カード』を5種類集めたら・・・
・落語会で報告する
それとも
・SNSのXで報告する
どっちだ!?晴の輔
うン、Xは僕やっていますけど…星カード5種類集めたら報告するの?…えーとね、あ、決めました!
「落語会で報告する」
今日は「栃木県日光市の星空の魅力がつまった『星カード』とは?」というトピックスでお届けしました。日光の星空が綺麗なスポット5ヶ所、戦場ヶ原・中禅寺湖・日光の社寺 表参道・霧降高原・足尾 古河橋とそれぞれの場所の物語をカードで知ることができるのですね。日光浴なんて言葉がありますけど日光で「星空浴」いいですね。このカードの配布は3月31日まで。カードは無くなり次第終了だそうです。
そんな「日光の星カード」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ栃木県のお話し
#51栃木県 「宇都宮の自動販売機には『飲める餃子』がある!?」の巻
#80 栃木県 「栃木県足利市に、あの『渋谷スクランブル交差点』が出現?映像のまちは、不可能を可能にする!」の巻
#107栃木県「栃木県佐野市は、日本で一番多い『あの名字』の聖地?」
#166 「栃木と茨城を走る真岡鐡道とその沿線の神社コラボ!特別なご朱印巡りとは?」
#192「ラーメンの町!栃木県佐野市の老舗酒蔵が開発した『ラーメンに合う日本酒』、その正体に迫る!」
#243「栃木県観光交流課に聞く!この時季オススメの栃木観光とその魅力とは?」の巻
2025.10.20
#394 「岐阜県瑞浪市に今月オープンした『化石食堂』その魅力に迫る!」
あなたは「化石」と聞いて、何をイメージしますか? 「化石」と聞いて、パッとイメージするのは「恐竜」でしょうかね?これまで北海道を始め、18の県で恐竜の化石が見つかっ...
2025.10.13
#393 「山形市のコーヒー会社が作る新しい魅力のコーヒー!バレルエイジドコーヒーの秘密に迫る!」
あなたが印象に残っているコーヒーってありますか? 世界中で愛されている飲み物の一つ「コーヒー」。「コーヒーは毎日飲みます」と言う方、多いと思います。一言に「コーヒー...
2025.10.06
#392 「子どもたちの『サンマ』の解決に向けて!三重県津市で月一回実施されているプレーパークの魅力に迫る!」
あなたは「サンマ」と聞いて、何をイメージしますか? 10月に入って、やっと暑さも和らいで過ごしやすい季節になりましたね。今、子どもたちが「外遊びをするケースがかなり...
2025.09.29
#391 「新潟県小千谷市で誕生した『マヨネーズのようでマヨネーズじゃない』新しい調味料とは?」
あなたの家の冷蔵庫の中に、マヨネーズはありますか? 万能な調味料「マヨネーズ」。唐揚げに付けたり、お好み焼きにかけたり、エビマヨ、ツナマヨ…。「マヨネーズ」の主な材...
2025.09.22
#390 「奈良県内を走るバス会社が販売をしているちょっとユニークなバス停アイテムとは?」
あなたはよくバスを利用しますか? いきなりですが、あなたに問題です。日本で最初にバスが走った町はどこでしょうか?東京?それとも大阪?…正解は「京都」です。 明治3...