今回は、先週の放送で食べ比べをした、サラきざみを使った一品を紹介。

材料(1人分)
サラきざみ 適量
つくりかた
① スライスチーズを4等分に切り、クッキングシートにチーズを離してのせて、チーズの上にサラきざみをのせる。
② ラップをしないて電子レンジ(600W)で1分~1分30秒加熱する粗熱がとれたらクッキングシートから外す。
※パリッとするまで様子を見て加熱してください。また、チーズはピザ用チーズでもOKです。
今泉マユ子さんの防災のお話
先週に引き続き、マレーシア・クアラルンプールを視察した時のお話。現地の商社で取材をしたところ「備蓄」という概念はあまりないようでした。非常時に用にインスタント麺、水、新鮮な野菜などを常備することが多いようで、買い物も週1回のまとめ買いが一般的。
自然な形でローリングストックが行われており、非常食が好まれているのは、1位:味、2位:調理の簡単さ、3位:保存期間の長さ、とのことで、日本と共通しているように感じました。毎日のようにスコールがあり、普段から水道水は飲まず水を買っているので断水が起きても大きな混乱はないとのこと。
家庭には貯水槽もあり、水道水が当たり前の日本の生活とは違い、水への備えが日常に根づいているのが印象的でした。
その他、バスに乗った際には赤い脱出用ハンマーがあるのに気づきました。豪雨による冠水や浸水により車両が立ち往生することも考えられるので、設置されているようです。日本では長距離バスに「非常口の設置」や「非常用脱出用具(ハンマー等)」の装備が義務づけられているそうですが、一般的な路線バスやスクールバスにはその義務がない模様。
旅行で海外に行く時も、防災目線で観察してみると発見があり、学びになりました。
今日紹介した商品はこちら


2025.10.29
【第242回:10月29日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介。 1通目は、「練習も兼ねてお米をビニール袋に入れて、お鍋にお湯ポチャしてごはんを炊いてみました」という方から...

2025.10.22
【第241回:10月22日】「ぶし若丸チーズおにぎらず」
今回は、先週もスタジオで試食した『ぶし若丸』を使ったレシピを紹介。今泉マユ子先生が参加した防災イベントに参加した際のお話もお届け。 材料(1人分) ご飯 ...

2025.10.15
【第240回:10月15日】「『「ぶし若丸ふりかけ」と「のり弁慶ふりかけ」』の紹介」
今回は、スタジオで「ぶし若丸ふりかけ」と「のり弁慶ふりかけ」を試食。かつお本来の旨みが感じられる「味かつお」がたっぷり入った、食べ応え抜群のふりかけです。のり弁慶とぶし若...

2025.10.08
【第239回:10月8日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介。 1通目は、9月24日の放送から聴き始めたというリスナーさんから。この時は「カレーシーチキンパスタ」を紹介し...

2025.10.01
【第238回:10月1日】「スパイシーミートソースペンネ」
今回は、8月に発売されたばかりの新商品『パパッとレンジ スパイシーミートソース』と『Home Cooking 食塩不使用マッシュルーム』を使った一品を紹介。 材料...