あなたの家には、どんなカーテンがありますか?
部屋の雰囲気を彩るインテリアの1つ「カーテン」。「カーテン」の役割って結構あると思います。まず「直射日光を遮る日よけ」「プライバシーを守る目隠し」、あと「音を吸収」したり、夏は「熱の遮断」をしたり。冬はね「保温効果」も。あ、子どもにとっては、かくれんぼの隠れる場所?最近は「UVカット」機能とか「花粉をキャッチする」機能とか、カーテンもかなり進化しているようです。「カーテン」は、部屋の空間で大きな面積を占めているので「カーテン」を替えると、部屋の雰囲気がガラッと変わりますよね!
そんな「カーテン」の始まりは、古代エジプトの時代、動物の皮からできたもので、なんでもベッドの周りを覆ったのが始まりとされています。防寒性やプライバシー確保の面でも役立ち、ゆっくり休める場所を作り出す機能を果たしていたのだとか。
今回はそんな「カーテン」にまつわる話題!舞台は、福井県福井市。
福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)に位置する市。福井県の県庁所在地である。福井県では最も人口が多く、中核市に指定されている。旧足羽郡。
県人口の約34%が暮らしている。戦国時代の武将柴田勝家の北ノ庄城時代から城下町として都市形成しはじめ、江戸時代には石高68万石を数える大城下町となった。wikiより引用
ここにある「カズマ」というカーテンメーカーがあるフルーツの葉を活用したカーテンを開発したという事で話題になっているのです。一体どんなカーテンなのでしょうか?
「株式会社カズマ」の野路由実さんにお話しを伺います。
晴の輔 あるフルーツを活用したカーテンを作られたということなのですけど、そのフルーツは何なのですか?
野路 「商品名はKICCA、廃棄されるパイナップルの葉を原料としています」
晴の輔 珍しいと思うのですけど、パイナップルの葉は、そんなにたくさん廃棄されているものなのですか
野路 「世界のパイナップルの生産量は2,960万トンと言われていて、それを大きく超える1億トン以上の葉が廃棄、あるいは焼却されているそうです」
野路 「そうなんです」
晴の輔 パイナップルの葉は、カーテンの素材として使えるものなのですか
野路 「はい。繊維の特徴は、高い強度があり繰り返しの使用やリサイクルにも耐えられる、優れた素材です。柔らかさと丈夫さの両立ができていて、カーテンにも非常に適していると思います」
野路 「あまり見たことのない素材かもしれませんね」
晴の輔 自然の素材です。具体的には、どんなカーテンになっているのですか
野路 「KICCAの特徴としては、プラスチックフックがなく、上部のボタンホールに紐を通して吊るすスタイルです。生地の使用を最小限に抑えるために、ヒダやタッセルもありません。廃棄生地が出ない製造方法で作られています。大きな特徴はその機能性で、薬剤を使わなくても消臭性99%、UVカットは92%、さらに抗菌性や吸放湿性といった機能も自然のままで備えています。洗濯しても、その機能が落ちないのですよ」
晴の輔 自然の力だけでそんなに!きっかけは何だったのですか?
野路 「私たちはこれまで、さまざまな自然素材100%の糸を製品にしてまいりました。そんな中で、ドイツで開催された『テキスタイルマター』というテーマのイベントに参加する機会があったのです。そこで、このパイナップル繊維とそれを開発された方との出会いがあり、その繊維の持つ可能性はもちろんですが、何よりも開発者の方の『バングラディッシュでの女性の自立や、雇用創出・環境問題への挑戦をされている』ことに深く感銘を受けまして。これはぜひ、私たちもその挑戦に協力させていただきたいという気持ちになったのが、この『KICCA』が生まれる大きなきっかけとなりました。」
晴の輔 いいネーミングですし素晴らしいですね。
野路 「ありがとうございます」
野路 「はい。販売している『KURASIKU』も、環境配慮やSDGsを意識したブランドですので、まさにそういった取り組みの一環になります」
晴の輔 このKICCAを通して、どんなことを発信されたいですか?
野路 「まだまだ、天然素材を使ったカーテンは少ないのですが、そうした素材ならではの魅力を伝えていけたらと思っています」
晴の輔 正直、僕もカーテンの素材ってあまり気にしたことなかったですね。
野路 「そうですよね。日本ではポリエステル素材のカーテンが主流ですから」
晴の輔 なるほど。KICCAを通じて、その良さに触れる機会が広がるといいですね。ネット注文とかで買えるのですか
野路 「はい。『Makuake』というクラウドファンディングサイトで、8月8日まで先行販売しています。今後は、公式通販サイト『KURASIKU』でも販売予定です」
晴の輔 この取り組みに、大拍手です!
野路「ありがとうございます」
野路「(笑)」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、パイナップルの葉を素材としたカーテン「KICCA」を付けるなら・・・
・家族が集まるリビングにつける
それとも
・自分の仕事部屋につける
どっちだ!?晴の輔
うーン、リビングか?仕事部屋か?パイナップルの葉が素材だからね、えー、あ!…決めました!
「仕事部屋につける」
仕事部屋は、原稿書いたりネタを作ったりずっといる場所だから
今日は「福井市のカーテンメーカーが開発した話題のカーテン!その素材はあのフルーツの葉?」というトピックスでお届けしました。素材はパイナップルの葉でしたね。もともと廃棄をしていたものが、実は消臭性が高くて抗菌性もあってUVカットまで!カーテンの素材として優れていたとは。天然素材のカーテンをちょっと使ってみたいと思いました。
そんな「パイナップルの葉を使ったカーテン『KICCA』」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ福井県のお話し
#38 福井県「福井県は2020年に宇宙へ飛び立つ!?」の巻
#133 福井県「福井県坂井市発祥のテーマパークは、鉄工所のテーマパーク?!」
#178「福井県福井市の精肉・肉料理店が作ったチーズケーキが話題に!その驚きの材料とは?!」
#201「福井県坂井市の老舗提灯店の新たな試み!伝統の提灯が手作りキットに!?」
#215 「福井県の嶺北地域一円を舞台にしたちょっとユニークな酒蔵巡りキャンペーン!その中身とは?」
#285「福井市にオープンしたお店のシフォンケーキが「身体に優しい」と話題に!その秘密は材料の○○??」の巻
2025.08.04
#383 「福井市のカーテンメーカーが開発した話題のカーテン!その素材はあのフルーツの葉?」
あなたの家には、どんなカーテンがありますか? 部屋の雰囲気を彩るインテリアの1つ「カーテン」。「カーテン」の役割って結構あると思います。まず「直射日光を遮る日よけ」...
2025.07.28
#382 「この時季、静岡県内で実施されているかき氷の恒例イベント!『茶氷プロジェクト』とは?」
あなたが好きな「かき氷」は何味ですか? 夏の冷たいデザートの定番「かき氷」。子どもの頃、夏祭りや縁日で食べたり、市民プールの売店で買って食べたり、そんなイメージでし...
2025.07.21
#381 「長野県岡谷市で、夏の風物詩として毎年開催されている奇祭『岡谷きつね祭』とは?」
あなたは「きつね」と聞いて、何を思い浮かべますか? 「きつね」と聞いて、僕が思い浮かべるのは大きな油揚げが乗った「きつねうどん」。 なんでも「きつねの大好物が...
2025.07.14
#380 「群馬県下仁田町で制定された『こんにゃく』に関する条例に迫る!」の巻
あなたは最近、こんにゃくを食べましたか? 「こんにゃく」と聞いて、真っ先に浮かぶのは「おでん」ですかね。鍋の具材として入っている「しらたき」とか。僕は「こんにゃくゼ...
2025.07.07
#379 「石川県志賀町で初めて行われる太鼓の大会!『鼓動の頂 トーナメントバトル』とは?」の巻
あなたは「和楽器」と聞いて、何を思い浮かべますか? 7月に入りました~暑いです。まあ暑いですが、夏は楽しみなイベントが多いですね。花火大会、野外フェス、あと、各地の...