あなたは「サミット」と聞いて何を思い浮かべますか?

「サミット」という言葉、英語で「山の頂上」という意味があります。「サミット」と聞いて、ぱっと浮かぶのは「G7」「G20」ですかね。各国のトップが集まる「首脳会議」。首都圏にお住まいの方は「スーパー」の「サミット」を思い浮かべる方もいると思いますが…。「首脳会議」というイメージなので、いろんな会議のイベント名に使われています。「全国市町村長サミット」「地域おこし協力隊全国サミット」「全国おかみさん交流サミット」なんていうのもあります。名古屋で2003年にスタートした世界最大級のコスプレの祭典「世界コスプレサミット」。そのイベントは略して「コスサミ」と呼ばれているそうです。あと名古屋は、手羽先の文化発展を目指す「手羽先サミット」というのも毎年開催されているのです。手羽先サミット…略して「手羽サミ」とは言わないと思います。話しが逸れました。
今回は、そんな「サミット」にまつわる話題!長野県飯田市で10月13日(日)に「あるサミット」が開催されるのです。

飯田市(いいだし)は、長野県南部に位置する市。
伊那谷を流れる天竜川沿いに位置する中心市街は13世紀に飯田城が築かれた地で、江戸時代には飯田藩の城下町として、また三州街道(塩の道)の宿場町として栄えた。近代以降は製材業・製糸業が興り、のちに精密機械工業が発達した。りんご並木の街、人形劇の街としても知られ、城下町の面影を残す町並や保存された伝統芸能の多さから「南信州の小京都」とも呼ばれる。Wikiより引用
一体どんなサミットなのでしょうか?飯田市・結いターン移住定住推進課で、当サミットの実行委員会小原和也さんにお話しを伺います。
晴の輔 10月13日に飯田市で行われる「サミット」とは、どんなテーマなのでしょうか?
小原「全国的に里山の問題になっている放置された竹林「竹害」に対応するため、純国産メンマの作り方の普及や竹そのものの活用事例の情報交換を兼ねて『純国産メンマサミット』というサミットが行われます」


晴の輔 竹林で放置されているのを竹害というのですね?

小原「そうです。全国的にも徐々に問題になってきています」
晴の輔 純国産メンマとは食べるメンマ?
小原「そうです。そのメンマです。『ラーメンの具』『おつまみメンマ』などで馴染みがあると思います」

小原「今回が第6回目になりまして。年に一度、全国各地の様々な場所で行われています」
晴の輔 どんなコンセプトのイベントになるのでしょう?
小原「今回の『飯田市でのサミット』では、竹のお祭りと書いて竹祭というものをテーマにしています。国産メンマを普及したいのもありますけれども、そもそも竹を私たちの生活に少しずつ取り入れて活用することと、竹の可能性、面白さを楽しみながら学べるように、お祭りみたいなイメージをしたイベントを企画しております」


晴の輔 竹害でいろいろ困ったことが起きて、それを祭りに変えた。
小原「そうですね。とにかく竹を楽しむ機会を作ろうと企画しています」
![]()
小原「講演会、パネルディスカッションがございますが、他にも国産メンマを使った料理のレシピコンテスト、全国各地の国産メンマを作られている方々が販売するクラフトメンマストリートというブースもあります。他にも竹林整備を通して環境学習を行っている大学生、小学生がいらっしゃいますので、その皆さんが出店する竹を楽しむブースなどもあります」



晴の輔 竹三昧!
小原「もう一日中、竹に囲まれる日になります」

小原「(笑)まさにその通りですね」
晴の輔 このサミット企画している方はどういう方々ですか?
小原「サミット自体は実行委員会で企画していますが『飯田市』と『純国産メンマプロジェクト』という組織が共催しています」
晴の輔 純国産メンマプロジェクトとは、どのような活動をされているのでしょう?
小原「竹害を解決するために活動されているネットワークです。現在35都府県144団体が加盟をしています。主には『国産メンマの作り方の普及』『メンマサミットの開催』をしています。全国的に拡大し続ける竹の繁殖力に負けないように、全国の竹に取り組む人たちがタッグを組んでいる組織です」

晴の輔 正直言って竹に害があるようなイメージは全くないのですが、繁殖力がすごいのですね。それを逆手にとって純国産メンマを作ってという発想になったのですね。このサミットを通じてどのようなことを発信されたいですか?
小原「サミットは身近な里山問題に触れる機会だと思います。どうしても竹害が大変だとか竹林整備をやらなければって呼びかけても、なかなか人は動かないので、まずは『竹の楽しさ』『メンマの美味しさ』『竹の可能性』を、サミットを通じて色々な皆さんに知っていただいて、竹を使うことそのものが里山整備に繋がっていくことを発信したいですね」


晴の輔 なるほど!このサミットは誰でも参加できるのですか?
小原「どなたでも参加いただけます」

小原「はい(笑)私の『思いのたけ』を語らせていただきました」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、純国産メンマを食べるなら・・
・ラーメンにトッピングして食べたい
それとも
・刻んでチャーハンの具材として食べたい
どっちだ!?晴の輔
うン、ラーメンチャーハンで食べたいけどね…えーとね、放置竹林の問題だから…、あ、決めました!
「ラーメンにトッピングして食べたい」

今日は「長野県飯田市で開催されるサミットのテーマは、あの食べ物??」というトピックスでお届けしました。どんなサミットかと思ったら純国産メンマサミットでしたね。メンマを美味しく食べるグルメイベントではなく全国の放置された竹林の問題ですよ。こんなに大きな問題になっているとは僕も知りませんでした。興味のある方は是非参加してみてください!
そんな「純国産メンマサミット」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ長野県のお話し
#01 ニッポン全国お世話になっております! 特に飯田の「上海楼」!
#79 長野県 「長野県佐久市は『北斗の拳』への愛が溢れている!?あたたたたーっ!!お前はもう行きたくなる」の巻
#81 長野県 「長野県小諸市、島崎藤村の愛した宿で、初恋に想いを馳せる!?」の巻
#95 長野県 「峠の数日本一!信州でもらえる『トンネル・峠カード』!?」の巻
#131 長野県「長野県松本市の信州スカイパークに新スポットが誕生!公園の中に滑走路?!」
#164 「長野県飯田市で注目の食パンが誕生!その秘密は甘酒!?」
#187「長野県伊那市で生まれた新しいジャムは、豆を使ったジャム?」
#233「世界的な問題『食品ロス』に取り組む!長野県松本市が募集しているレシピグランプリ、その中身とは?」の巻
#248「長野県松本市で注目のバスグッズが誕生!そのキーワードは・・・コーヒー?」の巻

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...

2025.10.20
#394 「岐阜県瑞浪市に今月オープンした『化石食堂』その魅力に迫る!」
あなたは「化石」と聞いて、何をイメージしますか? 「化石」と聞いて、パッとイメージするのは「恐竜」でしょうかね?これまで北海道を始め、18の県で恐竜の化石が見つかっ...

2025.10.13
#393 「山形市のコーヒー会社が作る新しい魅力のコーヒー!バレルエイジドコーヒーの秘密に迫る!」
あなたが印象に残っているコーヒーってありますか? 世界中で愛されている飲み物の一つ「コーヒー」。「コーヒーは毎日飲みます」と言う方、多いと思います。一言に「コーヒー...

2025.10.06
#392 「子どもたちの『サンマ』の解決に向けて!三重県津市で月一回実施されているプレーパークの魅力に迫る!」
あなたは「サンマ」と聞いて、何をイメージしますか? 10月に入って、やっと暑さも和らいで過ごしやすい季節になりましたね。今、子どもたちが「外遊びをするケースがかなり...