あなたは最近、昆虫の「アゲハチョウ」を見かけましたか?
気づけば季節も春から初夏へ。青々とした自然の緑をより感じることができるわけですが、あなたは最近、昆虫の「チョウ」を見かけましたか?チョウと聞いてパッと思い浮かぶのは、モンシロチョウとかアゲハチョウですかね?そんなチョウですが、春に見かけるものと、夏に見かけるものでは、見た目が違うって知っていました?「春型」のチョウは、小型で明るい色。「夏型」のチョウは、大型で黒い部分が目立つというもの。僕は全然知らなかったです。
「チョウ」をモチーフにしたアクセサリーやジュエリーをよく見かけますよね?あれにはちゃんと意味があるのですって。「チョウ」は、さなぎから成長する、その姿から「復活や変身」の意味を表している。また、あと大きな羽から「飛躍や上昇」の意味が込められているそうです。チョウをモチーフにしたものは世界中で愛されていますよ。
今回はそんな「チョウ」にまつわる話題!舞台は、青森県むつ市。
むつ市(むつし)は、青森県東北部の下北地方にある市である。下北地方唯一の市で、域内の自治体で最大の人口を擁する。
下北半島に位置し、陸奥湾と津軽海峡に面する、本州最北端の市である。2005年の市町村合併により、青森県の総面積の約11%を占める県内で最も大きな面積を持つ自治体となった。wikiより引用
なんでも、むつ市で「光のアゲハチョウ」と呼ばれるチョウを見ることが出来るのです。一体どんなチョウなのでしょうか?「光のアゲハチョウ」?
むつ市の観光・シティプロモーション課、小島勝さんにお話しを伺います。
晴の輔 むつ市で「光のアゲハチョウ」が見られるとのことですが、実際にそんなチョウは存在するのですか?
小島「実はですね、いるんです!キラッキラに輝いているのが!これは何かといいますと、むつ市にある釜臥山、これは下北半島最高峰の山なんですが、ここから眺める市街地が『陸奥湾』に向かって羽ばたくような形に光って見えるのです」
晴の輔 景色がチョウに見える?
小島「はい。夜景がチョウのように見えるっていうことになります」
晴の輔 それが「光のアゲハチョウ」!羽が実際に光る蝶が本当にいるのかと思いました。どんな夜景なのでしょう?
釜臥山展望台
小島「私たちが住むむつ市は、津軽海峡や陸奥湾に囲まれ、さらに市の8割が山林に囲まれているものですから、釜臥山から望む市街地の形が、奇跡的にアゲハチョウが羽を広げたような形になっているのです。それで、夜になると暮らしの灯りが、まるで『光をまとったアゲハチョウ』に見えるというわけなのです」
晴の輔 そういうことですか!アゲハチョウとは、いいネーミングですね。
小島「エレガントなイメージで我々も満足しているネーミングです」
晴の輔 その夜景は前からむつ市では有名なスポットだったのですか?
小島「20年ほど前から『日本夜景遺産』に認定されていまして、その時に形がアゲハチョウに似ていると少し話題になりました。ただ、見える展望台が標高800m近いとこにあるので、むつ市民でも『知ってはいるけれどなかなか見る機会の少ない夜景』ということでまるで『たどり着いた秘境から望む奇跡の夜景』スポットになっています」
晴の輔 なるほど。その夜景を見るためには800mの山を登らないといけない。
小島「そうですね。車で30~40分かけて登ってまいります」
小島「絶景ですね」
晴の輔 むつ市では「光のアゲハチョウ」を観光の一つとして、もっと売り出したい?
小島「一度は皆さんにご覧いただきたいと思っております」
小島「(笑)」
晴の輔 具体的な取り組みは?
小島「今むつ市では、光のアゲハチョウを『世界夜景遺産』というものの認定を目指していまして様々な取組をしています。その一つに『夜景予報士』という企画がありまして、標高が高い展望台から望む夜景は『見える・見えない』が天候に大幅に左右されるので、その日見えるかどうかを予報してSNSで配信するという取り組みをしています」
【三枚目夜景予報士のめざせ #世界夜景遺産 5/22】
— むつ市観光情報(公式) (@mutsuyakei) May 22, 2024
今日はむつ市役所の新採用職員の皆さんに夜景予報士の仕事を紹介したぜ?展望台からアゲハちゃんが観える確率を勝手に予報してるって✨三枚目の働きぶりって参考になるのかな??#頑張れ新人 #みんなでキラキラ輝くまちにしよう #むつ #アゲハ #夜景 pic.twitter.com/AW2ggqx6lu
晴の輔 気象予報士ではなくて夜景予報士!それはいつぐらいから始められているのでしょう?
小島「これは日本では初の試みだと自負しており3年前から始めています。先代がいるのですが僕はニ代目として夜景予報士をやっています」
小島「光のアゲハチョウを皆さんに知ってもらいたくて始めた企画なのですが、正直なところ、私たちは天気の知識も山の情報も何も持っていませんので、毎日自分の勘を信じて、夜景だけではなく市の観光情報やグルメ情報、イベント情報などを織り交ぜて面白おかしくやっています」
【三枚目夜景予報士のめざせ #世界夜景遺産 5/23】
— むつ市観光情報(公式) (@mutsuyakei) May 23, 2024
むつ市のうまい!海産物?今日はみなみやさんを紹介するぜ✨三枚目はサバ缶とホタテしらゆきが大好きよ✨ふるさと納税もよろしくだぜ?#抜群に美味いのさ #お土産やプレゼントにもどうぞ #むつ #アゲハ #夜景https://t.co/TSFyXcVOER pic.twitter.com/Otfv9FXl91
晴の輔 夜景予報士は勘に頼っている!
小島「(笑)そうですね。ただ僕らは生まれ育った町の山を毎日見上げていますので、やはり経験と勘が大切なのです」、
小島「観光客のみなさんが『むつ市に遊びにくる一番の目的』になってくれたら嬉しいですね。もう一つは、青森県のむつ市は本州の最北端にある田舎の市で、人口も減少している町ですが、未来に向けて、若い人たちがこの光のアゲハチョウを守りつづけてくれたらいいなという願いがあります。いつまでも輝かせたいと思います」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、青森県の下北半島へ出かけることになったら・・・・
・むつ市へ行って、光のアゲハチョウを見たい
それとも
・むつ市へ行って、アゲハチョウを見つけたい
どっちだ!?晴の輔
ンふふッ、これはね、もう迷うこと無く決めました!
「むつ市へ行って、光のアゲハチョウを見つけたい」
釜臥山に夜登りますよ。夜景のアゲハチョウを見ます。
今日は「青森県むつ市で見られる『光のアゲハチョウ』、その正体に迫る!」というトピックスでお届けしました。光のアゲハチョウの正体は夜景でしたね。偶然にも市街地がアゲハチョウの形に形成された。アゲハチョウのエレガントさと夜景は合うでしょうね。そうそう夜景予報士の小島さんの取り組みにも要チェック!
そんな「むつ市の光のアゲハチョウ」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ青森県のお話し
#32「ホントに!?青森県新郷村にキリストのお墓がある!?」の巻
#58 青森県 「青森県田舎館村の『田んぼアート』、令和元年なのに『おしん』!?」の巻
#85 青森県 「青森県むつ市へ観光ツアー!観光客は50体のロボット!?」の巻
#99 青森県 「4年に1度!2月29日は、青森県田子町でにんにく三昧!?」の巻
#116 青森県 「青森県が生んださくらんぼが全国デビュー!幸運のさくらんぼ『ジュノハート』とは?!」の巻
#235「青森県の若手おコメ農家がカードになった!目指すはコンプリート!?」の巻
#270「青森県弘前市が新しく立ち上げたある事業が話題に!そのテーマは健康と○○??」の巻
2025.05.19
#372「四季折々の自然が楽しめる箱根で、無気力なアートが爆発している!?」の巻
あなたは最近、美術館に行きましたか? -編集長の立川晴の輔です。いやあ~気持ちいい!私今どこにいるかと言うとですね、彫刻の森美術館の中にある森の足湯。足湯に浸かって...
2025.05.12
#371「秋田県大館市で誕生した新しいご当地フード!『館コロ』に迫る!」の巻
あなたは「秋田県のご当地グルメ、ご当地フード」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。「秋田県の代表的な食べ物は?」と聞かれたら恐らく最初に浮かぶ...
2025.05.05
#370「山梨県を代表する銘菓がどこでも味わえる?『飲む桔梗信玄餅』の正体に迫る!」の巻
あなたは、「山梨県のお土産」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。先日、山梨県に仕事で行ったとき、お土産でいただいたものがありまして。それは甲州...
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...