あなたは最近、どんなアート・芸術をご覧になりましたか?
最近話題なのが、東京・港区の防潮扉で見つかった覆面芸術家「バンクシー」の作品に似たネズミの絵。ゴールデンウィークに都庁内で展示していましたね。果たして、本物か偽物か?本人に問い合わせしても連絡はないみたいですが、難しいのが、仮に本物であれば「アート」、本物でなければ「落書き」ってことになるのでしょうか。
今回ご紹介するのは、田んぼをキャンバスに見立て、様々な色の異なる稲を使って巨大な絵を作り出す、青森県田舎館村の「田んぼアート」。
1993年に始めた田舎館村が元祖。毎年、どんな絵が田んぼに描かれるのか話題になっていますよね。気になる27回目となる今年、令和元年に何が描かれるかと思います?これがなんと昭和の名作、NHK連続テレビ小説「おしん」なんですって!何故に今、昭和?
田舎館村 企画観光課の鈴木文人さんにお話しを伺います。
晴の輔 田舎館村の「田んぼアート」、例年どれくらいのお客さんが来るのですか?
鈴木「昨年ですと、約26万人、一昨年ですと約27万人いらっしゃいました。」
晴の輔 えっ?田舎館村の人口は何人なのですか?
鈴木「8,000人弱です。」
鈴木「第一会場では、2016年にNHKさんの大河ドラマ『真田丸』を題材にしたもの
また『道の駅』近くの第二会場では『シン・ゴジラ』を制作しました
©2016 TOHO CO., LTD.
ハリウッド版「GODZILLA ゴジラ」の最新作「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」が5月31日(金)世界同時公開!
その時が約34万8千人、田んぼアート史上最高の観覧者数となりました。」
晴の輔 へええええええ!今年は令和元年ですけど、描かれるのは?「おしん」なのですよね?
鈴木「第一会場での『田んぼアート』は『おしん』、第二会場では、今年で60周年を迎える、幼児向け番組「おかあさんといっしょ」の人形劇『ガラピコぷ~』を制作します。」
晴の輔 今年だったら正直「令和」という元号とか、広瀬すずちゃんとかを描くのかな?と思ったのですけど。何故に「おしん」なのでしょうか?
鈴木「そこは疑問に思われるかもしれません。視聴者の心に深く刻まれている昭和の名作『おしん』を題材にすることで、新鮮さを提供できると考えています。」
鈴木「令和になったからこそですね。『おしん』は海外でも放送されて高視聴率で、知名度が非常に高い作品です。インバウンドの呼び込みとしても期待しています。」
晴の輔 外国人観光客が見に来るってことですか?
鈴木「そうです。題材を決定する団体の会長は、田舎館村の村長なのですけど、彼がタイなどに海外出張した際に、現地で放送された『おしん』の反響をとても驚いていました。」
晴の輔 村長が海外でも人気が浸透しているのを、感じてきたのですね。
鈴木「特にアジア圏での高い人気を『肌で感じた』とおっしゃっていました。」
晴の輔 「おしん」のどんな場面を田んぼアートにするのですか?
鈴木「7歳のおしんが、『奉公のため両親の元を離れて川を下って行く場面』です。」
晴の輔 それを「田んぼアート」で表現する!
井上「3人の悲しみに満ちた表情を忠実に表現します。」
晴の輔 (笑)田んぼアートのおススメの時期はいつ頃ですか?
井上「第一会場の方が、5月27日から10月6日まで、第二会場が6月15日から10月6日までが観覧期間となっています。見ごろは7月中旬から8月中旬ぐらいが、色鮮やかになる時期となっています。」
晴の輔 それは見てみたいですね。ちなみに田舎館村に行ったら田んぼアート以外のおススメはあります?
井上「第一会場は村役場の近くなのですが、観光いちご園がありまして、こちらは温泉熱を利用して育てているので、年中イチゴ狩りができます。」
晴の輔 一年中!田んぼアート見て、イチゴ狩りもできる!
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
今、お題が来ました!「晴の輔さんを『田んぼアート』で描いてもらうなら?・・・
『落語家としての姿』 それとも 『ラジオパーソナリティーとしての姿』 どっちだ!?晴の輔」
えーっ、田んぼアートで
どっちがいいかなあ。
…決めました。
『ラジオパーソナリティーとしての姿』
何でかというと、僕は落語家としては芸歴が今年で22年になります。結構やっているのです…。ラジオパーソナリティーとしては、この番組がスタートして1年ですからね。田んぼアートでしょ?
今日は、「青森県田舎館村の『田んぼアート』、令和元年なのに『おしん』!?」というトピックスでお届けしました。海外からのお客さんにも喜んでもらうのが狙いだったのですね。様々な色の稲で描かれる「おしん」楽しみですね。
そんな「田舎館村の田んぼアート」に
それでは次回もお会いしまよう、立川晴の輔でした。
全国市町村数1,724のうち、今週紹介で…
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 「おしん」は、窮乏して食べられないという物語。大根飯で食いつなぐ…田んぼアートのお米を食べさせたいですね。
井上「そうですね(笑)田舎館村でも押している『あさゆき』という品種があります。固くなりにくく美味しいものです。それも食べていただきたいですね。(笑)」
晴の輔 田んぼアートで育った稲のお米は、食べたりするのですか?
井上「田んぼアートの、田植えと稲刈りを行う『体験ツアー』があるのですけど、使われているのが『あさゆき』。そこでおにぎりを配布しております。」
晴の輔 「田んぼアート米おにぎり」なのですね?そう思うと一味違います。
井上「田んぼアートに使われているお米を食べている。と感じていただければ美味しくいただけます。」
晴の輔 「おしん」の心を想いながら食べると、また味が違うでしょうね。
-WEB版こぼれ話し2-
井上「田んぼアートの稲は10品種7色使用する予定です。色に限りがあるので、難しいところではありますが、表情とかを細かく出していきたいと思います。」
晴の輔 稲はどのような色があるのですか?
井上「食用は『黄緑』、あとは『黄色』『白』『赤』『オレンジ』『紫』あと『濃い緑』」
晴の輔 『濃い緑』とかは想像できるのですけど、『赤』に『紫』ですか!
井上「『濃い紫』は、黒の代わりで、髪部分によく使われています。」
晴の輔 そういう色の品種を開発したのですか?
井上「『青森県産業技術センター』で研究しておりまして、試験的に使わせていただく品種もあります。2008年に『白い稲』が開発されたことで、表現の幅が一段と広がったことも、レベルが高くなった要因ですね。」
晴の輔 白い稲を開発したことが、電球でいうと「LED」を開発したようなものなのですかね?
井上「(笑)見た目にも鮮やかになりますので。」
晴の輔 この先もっと違う色も開発される可能性もあるのですか?
井上「様々な色を使いたいと考えていますので、開発されたら嬉しいですね。」
2023.12.04
#296「千葉県東金市の道の駅で数量限定販売!千葉のある特産を使ったシェイクとは?」の巻
あなたは最近、シェイクを飲みましたか? ハンバーガーショップへ行くと、飲み物のメニューにシェイクがあります!バニラ味、チョコレート味、ストロベリー味…飲むアイスクリ...
2023.11.27
#295「鳥取県の道の駅『大山恵みの里』で生まれたワカメの茎を使ったユニークな新商品とは?」の巻
あなたは、ワカメを使った食べ物といったら何を思い浮かべますか? 僕は昨日、ワカメの入ったお味噌汁を飲みました。ワカメは皆さんご存知、海藻の一種です。日本人に不足しが...
2023.11.20
#294「岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリ』で最優秀賞を受賞!気になるそのジビエとは?」の巻
あなたは、ジビエ料理を食べたことがありますか? 「ジビエ」とはフランス語で、狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理のこと。 ヨーロッパ、なかでもフランスでは、貴族の伝統...
2023.11.13
#293「東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショーに潜入!未来の街で活躍するモビリティとは?」の巻
あなたは、「モビリティ」という言葉を、聞いたことありますか? 今回の「週刊 なるほど!ニッポン」は、10月28日から11月5日まで、東京ビッグサイトで行われていた「...
2023.11.06
#292「静岡県藤枝市が実施しているカプセルトイを使ったまちおこしプロジェクト!朝ラーメンガチャに迫る!」の巻
あなたは、駄菓子屋の前によく並んでいるカプセルトイをやったことがありますか? 先日、近くのショッピングセンターの一角に入っていた洋服屋さんが撤退して、次にどんなお店...