あなたは、「醤油」と聞いて、何色を思い浮かべますか?
初夏の風物を選んだ一句。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」この時期は、目で青葉を楽しみ、耳にはホトトギスの鳴き声、口には初鰹、いいですね。 江戸時代は「初物を食べると寿命が伸びる」なんてことを言われていましたから、江戸っ子は、誰よりも早く初鰹を口にする!これが粋だった。初鰹…「たたき」で食べるもよし、「刺身」で食べるもよし、「生姜醤油・にんにく醤油」で食べる刺身もまた最高! 醤油といえば、薄口、濃口、たまり、と色々ありますが、近頃変わったもの増えてきました。「卵かけご飯専用醤油」「カレーにかける用の醤油」「パンにかける醤油」だって!? そんな中、熊本市にある醤油や味噌調味料を手がける「フンドーダイ」というメーカーが、醤油の常識を覆す商品を作りました。それは「透明醤油」!醤油なのに色が透き通っている「スケルトンの醤油」!?気になります。
「透明醤油」の開発に携わった早田文子さんにお話しを伺います。
晴の輔 インパクトすごいですね!透明だからクリアな味?勝手に想像してしまいます。どんな味なのですか?
早田「見た目が透明になっただけで、普通の醤油そのものの味です。」
晴の輔 特徴的な部分は?
早田「九州の醤油は、割と甘いのですけど、その甘さを抑えて、多くの方に受け入れてもらえるような、お醤油の味になっています。」
晴の輔 醤油は地域によって味が違います。どのような料理に合うのでしょう。おススメありますか?
早田「簡単なものであれば、『玉子かけご飯』。玉子の黄色が、そのまま鮮やかに仕上がります。」
晴の輔 透明ですからね。
早田「ちょっと面白いなと思ったのは、『すき焼き』。醤油ってお料理にすると茶色くなってしまいますが、透明醤油ですと、野菜そのものの色が生かされて、『鮮やかなすき焼き』ができます。お店で試してもらいました。」
肉じゃが
晴の輔 早田さんが開発に携わったのですよね?
早田「そうですね。」
晴の輔 その発想は、いつ頃から出てきたのですか?
早田「10年ぐらい前なのですけど、別の商品を開発中に思い付きました。」
早田「ここ数年、透明飲料が凄く流行りました。透明なコーラとか。その時に、『醤油を透明にしたら面白いのではないか』と思いました。」
晴の輔 元々、早田さんが透明人間に憧れていたとか?そういうわけではない?(笑)透明にしたら確かに面白いです。でも会社の方が、「そら無理だよ」みたいになりませんでした?
早田「ちょうど私たちの会社が、去年創業150年の節目の年を迎えたのですけど、『攻めの年に醤油で新商品を出そう』ということになり、この『透明なインパクトのある醤油作り』を提案したのです。」
晴の輔 150周年!「節目の流れ」に乗ったのですね。どれくらいかかりました?
早田「約一年半かかりました。」
晴の輔 様々な苦労あったのでしょうね。
早田「醤油は、時間が経つと、どんどん色が濃くなってきてしまいます。いかに『透明な色』を維持するか?大変苦労しました。」
透明醤油を使用した「マグロ漬け」
炊込みご飯
晴の輔 時間が経って黄色っぽくなったら、お酢と一緒に並んでいるとどっちがお酢か、醤油か分からなくなってしまいます。(笑)でも他が「真似して作ろう」何ていうことには。
早田「そうですね。でも、うちの会社独自の技術で作っているものなので、真似はできないと思います。」
早田「(笑)」
晴の輔 購入された方の反応はどうです?
早田「お子さんがいらっしゃる家庭で、『透明醤油』を使うと『汚れなくていい』との声がありました。」
透明醤油を使用した「みたらし団子」
晴の輔 (笑)なるほどね。ママさん達はそういう部分で、喜ぶのですね。僕は落語家なので、着物に一滴でも垂れると、大変なことになります。
早田「匂いが残ってしまいますね(笑)。」
晴の輔 全国の方が楽しめる味。できた時、早田さんどのような気分だったのですか。
早田「最初は『ふざけていると思われる』ことに危惧していましたけど、作るからには真剣に作りたかったので、実際に商品化して皆さんからの反応がすごくよく、やり切った感じがありますね。」
晴の輔 早田さんの今の声が「透明感ある声」になっていますよ。(笑)透き通るような声になっています。今後、「透明の醤油」はどのように、広めていきたいのでしょうか?
早田「醤油はやはり、『和食』のイメージが強いのです。でも、この醤油は色が透明なので、『洋食』にも使っていただきやすくなると思います。醤油の可能性を広げていくことができたら、いいなと思っています。」
ローストビーフに、エスプーマ(ムース状にした透明醤油)
プリン
晴の輔 寿司屋さんで、醤油のことを「むらさき」と言います。このまま進んだら、寿司屋さんで「透明」と言ったら醤油が出てくる可能性ありますよ!(笑)そうなったらもう「フンドーダイ」さんが、生みの親ですね!
早田「(笑)そうなったら嬉しいです!」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが「透明醤油」を薦めるなら・・・
『落語家に薦める』 それとも 『政治家に薦める』 どっちだ!?晴の輔」
んふふン、これ言わせたいこと分かった!
決めました!
「政治家に薦める」
政治家に薦めるのでしょ。政治は透明性が大事だから…でしょ!
今日は「熊本市に、これまでの常識を覆す醤油が誕生!醤油なのに・・・色が透明?」というトピックスでお届けしました。透明な醤油、これ「料理素材の色」を生かしてくれて、旨味が出るのでしょう?「無色」だからね、まさに隠し味!
そんな「フンドーダイの透明醤油」に
是非、コチラのフンドーダイHPをチェックしてみてください。
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
早田「お刺身を食べる時に、『ワサビを溶く』と、キレイな緑色になり、見た目も楽しくいただけます。」
晴の輔 ワサビの色も引き出してくれる。
早田「『素材の色を生かす醤油』です。」
晴の輔 見た目で勝手に味を想像してしまいます。それを一回フラットにしてくれる。カルパッチョにかけてもいけるのでは?
早田「そうですね、実際に『透明醤油』を『ジュレ状』にして、お刺身に乗せると、氷が乗っているようで、『キラキラ』でキレイです。」
晴の輔 開発して、皆さんに使ってもらうと、幅が広がります。
早田「SNSでも多くの方が、『透明醤油』を使ったメニューをUPされていて、勉強になりますね。」
2023.05.22
#268「栃木市が作った『あるスポット』を紹介したマップが話題に!その気になる中身とは?」の巻
あなたは、「○○マップ」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? 先日、用があって浅草に行ってきました。平日にもかかわらず、ものすごい人で賑わっていましたよ~。7割...
2023.05.15
#267「今、日本のプロバスケットが熱い!Bリーグの魅力をチェアマンに聞く!!」の巻
あなたは、バスケットボールの試合を見たことがありますか? 3月に行われたWBC/ワールドベースボールクラシック。いや~盛り上がりましたね~。まるでマンガのような展開...
2023.05.08
#266「島根県松江市の新たな魅力を発信するウェブサイトがオープン!これであなたも松江通??」の巻
あなたは、旅行するとき行き先は何を見て探しますか? この春、全国旅行支援を利用して「久しぶりに旅行した!」という方、いらっしゃると思います。僕もその一人。先日、高校...
2023.05.01
#265「大分県九重町の宝泉寺温泉郷が始めたサブスク!その中身とは?」の巻
あなたは、何かの「サブスク」を利用していますか? 「サブスク」という言葉、ここ数年でよく耳にするようになりました。「サブスクリプション」の略で『料金を支払うことで、...
2023.04.24
#264「岡山県倉敷市の老舗キャンドルメーカーが発表した新ブランド『ループル』その魅力に迫る!」の巻
あなたのお家に「キャンドル」はありますか? 日本に「ろうそく」が大陸から伝わってきたのは奈良時代と言われています。ろうそく、英語で言うとキャンドル。ここであなたに質...