今年の3月11日東日本大震災から11年が経ちます。
今回の放送では、改めて防災の意識を持っていただくためにも今泉先生による「抜き打ち防災意識チェック」を行いました。
みなさまも一緒にお考えください。(クイズの解答はブログの最後に記載。)
Q1.
「(今泉先生が)防災のために、寝る時いつも近くに置いている物が3つあります。
懐中電灯、ホイッスル、あと一つはなんでしょうか?」
Q2.
「地震が起きた時、一軒家の場合、傾いたら危ない方角があります。
それは東西南北どこでしょう?」
Q3.
「お風呂に入っている時に、大きな揺れが来た場合、まずやることはなんでしょう?」
今泉マユ子さんの一口コメント
『今日の紹介したことが当たり前にできるように、普段から、防災意識を高めましょう!』
クイズの解答と解説はこちら
Q1.
上履き
地震が起きて窓ガラスが割れた場合にガラスの破片から足を守る為に必要。
揺れでそれぞれが吹っ飛んでバラバラにならないように、
3つ(懐中電灯・ホイッスル・上履き)をまとめてカゴに入れています。
上履きや普段使っていない靴など、かかとがある履物が良いですが、なければスリッパでもOK。
Q2.
南
窓やドアなど光を取り込む部分が南側に集中している家が多く、
筋交いの入った壁が不足している可能性があり、
建物がそちらに傾いたら、倒壊する危険性があります。
一戸建てで地震を感じたら1階より2階の方が安全です。
特に危険なのは、キッチン周りです。
食器、調理器具、冷蔵庫が倒れて床に散乱したり
熱湯などがあふれる危険性があります。
Q3.
ドアをあけて逃げ道を確保する
お風呂に入るときは手が届く場所に、タオルを置いておくことも忘れずに。
危ないと判断したら、すぐに洗面器をヘルメットがわりにしてタオルを巻いて逃げてください。
髪の毛を洗っている最中でも、流さずに素早く避難しましょう。
お風呂は夜に入ることが多く、停電をすると一瞬で真っ暗になり、
暗闇の中お風呂場から避難 するのは危険です。
洗面所にもランタンや懐中電灯など置いておいた方がいいです。
私の家では洗面所にセンサーライトをコンセントにさしていて、停電すると勝手にライトがついてくれます。
外すと懐中電灯として使うこともできて、それを持って避難することができます。
2025.04.30
【第216回:4月30日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は「新商品のベジパッソは、野菜不足の私にぴったりな商品!シーチキンストッカー...
2025.04.23
【第215回:4月23日】「シーチキンレモンソースサラダライス」
今回は、パスタソースを使ってできる冷製おかずを紹介。新生活を始めたかたも必聴の防災の話もお届け。 材料(2人分) パパッとレンジ シーチキンレモンソース 1袋 (...
2025.04.16
【第214回:4月16日】「『ベジパッソ』の紹介」
今回は、スタジオでパスタソース『ベジパッソ』を紹介。 これがあれば、2025年2月に販売された商品で袋の中に野菜(100g)を入れて、電子レンジで加熱するだけで、具だく...
2025.04.09
【第213回:4月9日】「メール、メッセージ紹介」
今回は、リスナーの皆様からこのコーナーに届いたお便りを紹介しました。 1通目は、#207の回の話題を受けて「シーチキン缶でシチュー作るのいいなと思いまし...
2025.04.02
【第212回:4月2日】「ししとうとオイルサーディンの塩昆布炒め」
今回は、オーイルサーディンを使ったおかずになるレシピを紹介。新年度の生活がスタートし、ひとり暮らしを始めた方に向けた防災の話も。 材料(2人分) はごろも&キング...