日々の生活の中で、時に“不思議だなぁ”って思うようなことに遭遇することって、ありませんか?
そこで『不思議な現象』についてです。
■今週(11/4~11/8)のテーマ:『不思議な現象』
11/4(月) 『デジャブ①』
『デジャブ』です。『デジャブー』、『デジャビュ』ともいいます。
“初めて見たり経験することなのに、なぜか懐かしさや親しみを感じること“をいいます。
デジャブは1917年に、フランスの心理学者・エミール・ブワラックさんによって提唱された概念です。
フランス語で『既に見たことがある』という意味の言葉で、
日本語では『既視感(きしかん)』と表現されることが多いそうです。
デジャブの具体的な例として、よくいわれるのが
『初めて来た場所なのに、前にも来たことがある気がする。見覚えがある』。
特に公園や道、神社、お寺、学校の校舎といった場所では、“デジャブ現象が起こりやすい”といわれているそうです。
他にも、『初めて会った人なのに、会ったことがある気がする』。
間違いなく初対面なのに、相手に対して“親しみやすさ”ですとか、“昔から知っているような感覚”を覚えるというのもそうです。
さらに、『前にもこの場面に遭遇した気がする。経験した気がする』。
例えば“初めて話すことなのに、以前にも同じことを話していた気がする“、“やりとりした記憶がある“
“目の前で今、起きたことを、前にも同じように見た気がする”というものです。
いずれもそういった記憶はあるように感じるものの、
“いつ”“どこで”など、思い出すことができないのもデジャブの特徴だそうです。
【感想】
デジャブ、ありますよネ。
“あれ?ここに前に来たことあるなぁ”とか、“この場面、経験したした!”とかいう会話を、
やっぱり若い頃、よく友達もしていましたし、自分もしましたよネ。
何か不思議な感覚になるんですよネ。デジャブ、これ何なんでしょうネ?
11/5(火) 『デジャブ②』
『デジャブ』とは“初めて見たり、経験することなのに、なぜか懐かしさや親しみを感じること“です。
そうなると、なぜデジャブが起こるのか?ですが、
その原因というのは、まだ完全には分かっていないそうなんですネ。
“前世の記憶が残っているから”ともいわれているそうですが、
人が持つ“記憶を処理する能力”というのが、『デジャブ』と深く結びついている・・・という説が有力だそうです。
例えば、ある公園に初めて行ってデジャブが起こったとします。
その場合、“過去に公園に行った時の記憶”から、
公園の雰囲気やお天気、匂い、行った時の気分といったものが似ていると、デジャブが起こりやすいのだそうです。
このように“現在の経験”と“過去の経験”で“似ている点が多い”というのが、
デジャブが起こる要因のひとつと考えられるそうです。
実はデジャブが起こるのは、特別珍しいことではなく、
日本人の約6割から7割の人が経験したことがあるといわれています。
また、“デジャブが起こりやすい人”の特徴として、“年齢が10代半ばから20代半ば”、“感受性が豊か”、
“ストレスをたくさん抱えている”、“よく旅行に出かけている”、“頭の回転が速い”というのがあるそうです。
【感想】
デジャブは、若くて頭のイイ人がなりやすい現象なのかな?って思っちゃったんですけど・・・。
私がデジャブを経験した時は、ドラマの撮影中に、みんなで輪になっておしゃべりしていて、
“あれ?このシーン、夢で見た。次、この人、こう話すんだよな”と思った瞬間に、
その人がそう話しだして、“あ~やっぱりこのシーン、夢で見た”と思ったことがありますネ。
本当に説明がつかない不思議な現象ですけど、私はもしかしたら時間軸がずれて、
先回りして経験しているのかもしれないなぁ・・・と思って片付けていました。
11/6(水) 『パレイドリア』
『パレイドリア』とは、“あるモノがまったく違うもの”に見えてしまう現象のことです。
例えば、空に浮かぶ雲が“動物”や“何かモノ”に見える、崖の岩肌や壁のシミなどが“顔”に見える・・・といったものです。
また、月の表面のデコボコが“ウサギ”に見える、イタリアの地図が“ブーツ”に見える・・・というのも
このパレイドリア現象によるものと考えられるそうです。
このパレイドリアとよく似た現象として、『シミュラクラ現象』というのがあるそうなんですネ。
こちらは“逆三角形に配置された点や線”などが“本来は顔ではないもの”なのに、“顔”に見えてしまう現象です。
代表的なものに“コンセントの差し込みグチ”があります。
このシミュラクラ現象も、パレイドリアの一種とされています。
実は『心霊写真』や『人面魚』の正体も、一説にはこのパレイドリアと考えられるそうです。
このパレイドリアという現象が、どうして起こるのか?
詳しいことは分かっていないそうなんですネ。
そんな中、“人間がもつ防衛本能”のひとつとして起こるのではと考えられているそうです。
一説には、はるか昔から人間は外敵から身を守るために、“人”か“動物”か、顔を見て判別する能力が発達していて、
それが影響しているのではないか・・・といわれているそうなんです。
【感想】
この前、フジテレビの方と打ち合わせをしていたら、
コップの輪ジミが『フジテレビのマーク』になっていて、笑っちゃったんですネ。
(輪ジミ →モノの表面に輪の形になってついた染み)
また、ドラマ『特捜9』の撮影中に、食べていた焼きそばがテーブルの上に落ちたら、
『9』っていう形になって、笑ったり・・・。
これもパレイドリア現象と呼んでイイんでしょうかねぇ。こういうことって日常ありますよネ。
11/7(木) 『イヤーワーム』
『イヤーワーム現象』とは、“聴いたことのある曲が頭の中にくり返し流れてくる、
音楽が勝手に脳の中で再生される”という現象です。
イヤーワームの“イヤー”は“耳”、“ワーム”は“虫”の意味で、
不快な気持ちを“耳の中に虫がいる”という言葉で表わしたものといわれています。
このイヤーワームについて、2012年にフィンランドの大学が調査したところ、
『年齢が若く、日頃から音楽にふれている人』、そして、『男性よりも女性に起こりやすい』ということが分かったそうです。
他にも、“曲のジャンル”は関係なく、さらに“古い曲”よりも“新しい曲”のほうが、
イヤーワームを起こすキッカケになりやすいそうです。
また“不安を感じやすい”、“頭の回転が速い”、“音楽を頻繁に聴いている”といったことも、
イヤーワームの原因と考えられているそうです。
このイヤーワームですが、夜間に発生した場合、睡眠の妨げになります。
そこで解決法ですが、一説にはイヤーワームは無意識で起こるため、
“集中を別のところにそらす”というのが効果的なんだそうなんです。
具体的には“好きな曲を聴いて上書きしてしまう”ですとか、“ガムを噛む”といったことです。
【感想】
朝聴いたコマーシャルソングが、1日中、頭の中から離れないことってありませんか?
私、よくあるんですよねぇ。
また先日は88歳の母が、なぜか朝から『木綿のハンカチーフ』(太田裕美さん)を歌っていて、
それをずーっと歌っているのが私にもうつって、
私の頭の中はずーっと『木綿のハンカチーフ』になってた・・・という日がありましたねぇ。
これもイヤーワームっていうんですよネ。“耳の中に虫がいる”、面白い表現ですよネ。
11/8(金) 『カクテルパーティー効果』
『カクテルパーティー効果』とは、たくさんの人が雑談をするカクテルパーティーのような騒がしい場所なのに、
自分の名前や気になる話題、キーワードが出たり、好きな音楽が流れたりすると、自然と耳に入ってくるという現象です。
これは1953年、イギリスの認知心理学者、エドワード・コリン・チェリーさんによって提唱されました。
脳は耳から入ってきた、たくさんの情報の中から、
“これは自分にとって大事だ”と思った情報を、無意識に選択して認識しているそうなんです。
“人がヒソヒソ話をしている時”、自分のことを言っているかのように思えて、気になった経験ってありませんか?
これも実は、カクテルパーティー効果の影響だそうなんですネ。
“ヒソヒソ話の内容が自分に関係している”と、脳が認識した瞬間、
その会話の中から自分に関する情報を選択して、手に入れようと意識してしまうそうなんです。
このように“選択”というキーワードから、カクテルパーティー効果は
『音声の選択的聴取』、『選択的注意』とも呼ばれているそうです。
『地獄耳』という言葉、ありますよネ。
これもカクテルパーティー効果によって、起こるものなんだそうです。
【感想】
これ、ありますあります。
またこちらのテーブルで話題にしていたことが、あちらのテーブルからも偶然聞こえてきて、
“向こうも同じ話してるよ”ってなったことがありますネ。
これも、自分にとって必要な情報だけ聞こえてくるってことですよネ。
もはや人間そのものが、不思議な生き物だなぁって思いますネ。
【今週の感想】
今週は『不思議な現象』がテーマでしたが、誰でも一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか?
理屈はなんとなく分かりましたが、それでも何で起きてしまうのか、本当に不思議ですよネ。
今回紹介した以外にも、まだまだあるそうですから、またいつかご紹介したいと思います。
話は変わりまして・・・
『パレイドリア』のお話をさせていただいた時、私の発音が良くなかったからか、一瞬“カレードリア”と
聞き間違えた方が結構いらっしゃったみたいで・・・(汗)。大変失礼いたしました(汗)
【お知らせ① 次週(11/11~)からのテーマ】
“子どもの頃、アニメをよく見ていました!”という方、いらっしゃるかと思います。
私もその1人ですが、そこで私がよく見ていた『昭和のアニメ』です。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.01.24
2025年1月20日週 テーマ「コラーゲン」
よく耳や目にしますが、一体何? 『コラーゲン』についてです。 ■今週(1/20~1/24)のテーマ:『コラーゲン』 1/20(月) 『コラーゲンとは』...
2025.01.17
2025年1月13日週 テーマ「グラタンとドリア」
特に寒い時期に食べたくなる“アツアツの食べもの”の中から『グラタンとドリア』についてです。 ■今週(1/13~1/17)のテーマ:『グラタンとドリア』 ...
2025.01.10
2025年1月6日週 テーマ「ゲン担ぎ」
“心理的な安心感をもたらすもの”、『ゲン担ぎ』についてです。 ■今週(1/6~1/10)のテーマ:『ゲン担ぎ』 1/6(月) 『ゲン担ぎとは』 『...
2025.01.03
2024年12月30日週 テーマ「縁起物」
古くから“縁起が良いとされる物”ってありますよネ。 新年に向けて、『縁起物』についてです。 ■今週(12/30~1/3)のテーマ:『縁起物』 12/...
2024.12.27
2024年12月23日週 テーマ「名前に“福”が付くもの」
名前に幸せを呼ぶ『“福”が付くもの』についてです。 ■今週(12/23~12/27)のテーマ:『名前に“福”が付くもの』 12/23(月) 『福引①』...