以前、『コーヒー』についてお話させていただいた時、
“私は紅茶派なので、いつか『紅茶』をテーマにやってください”とリクエストをいただきましたので、
『紅茶』についてです。
■今週(10/28~11/1)のテーマ:『紅茶』
10/28(月) 『紅茶とは』
紅茶の原料は『チャ』という、ツバキ科の植物です。
この『チャ』の生の葉を乾燥や発酵させてお茶を作りますが、その際、“完全に発酵”させたものが『紅茶』になります。
ちなみに、同じ『チャ』の生の葉を“発酵させない”ものが『緑茶』、“半分発酵”させたものが『ウーロン茶』になるんだそうですネ。
つまり“発酵の度合いの差”はあるものの、紅茶も緑茶もウーロン茶も“同じ仲間”ということになるんです。
この『チャ』ですが、大きく『中国種』と『アッサム種』の2つの種類があります。
このうち、主に紅茶に使われるのが『アッサム種』です。
古くから“お茶を飲む文化”はありましたが、それは主に『緑茶』でそれに比べると、紅茶の歴史は浅いそうなんですネ。
17世紀、オランダの商人が中国からお茶を輸入するようになり、ヨーロッパに広まっていきました。
但しこの時は、『緑茶』が主流だったそうです。
その後、イギリスでは『チャ』の葉を完全に発酵させた『紅茶』が好まれるようになったことから、
イギリスは“紅茶の国”と呼ばれるようになったそうです。
世界には、たくさんの種類のお茶がありますが、その中でも最も飲まれているのは、この『紅茶』だそうです。
【感想】
紅茶も香りが良くて、スッキリとした味わいが美味しいですよネ。
緑茶もウーロン茶も紅茶も、同じ葉っぱなんですネ。
発酵の度合いの差で、色も味もあんなに違ってくるんですネ。
イギリスには“ハイティー文化”もありますし、“朝食にマフィンと紅茶”というイメージがあります。
私は紅茶はベルガモットの香りが好きなので、アールグレイティーが大好きかな。
≪参考:『ハイティー』≫
☆夕食を兼ねた夜のティータイム。紅茶とともに、家庭で夕食を楽しむこと。
アフタヌーンティーよりも遅い時間、18時頃から始まります。
アフタヌーンティーが“おやつ・軽食”に対して、ハイティーは“食事”。
別名『ミートティー』と呼ばれるように、肉料理なども登場します。
10/29(火) 『紅茶の産地①』
紅茶の産地は、そのまま紅茶の銘柄になっていることが多いそうです。
例えば、『ダージリン』。こちらはインドの北東部にあります。
ダージリン地方で採れる紅茶のことです。
香りがとても優れているのが特徴で、ストレートでいただくのがオススメだそうです。
同じ紅茶でも“収穫する時期”によって、名前が変わってくるそうなんですネ。
3月から4月に収穫されるのは『ファーストフラッシュ』、
5月から6月に収穫されるのは『セカンドフラッシュ』、
そして10月から11月に収穫されるのは、『オータムナル』といいます。
それぞれ味やコク、香りに特徴がありますが、同じ『ダージリン』でも
『セカンドフラッシュ』は、最高級品とされているそうです。
続いて、『アッサム』。こちらもインドの北東部にあります、アッサム地方で採れる紅茶のことです。
インドは紅茶の産地の中で、生産量が世界一ですが、その中でも最大の産地が、このアッサム地方だそうです。
濃厚な味わいと甘い香りが特徴で、特にミルクティーに向いているそうです。
続いて、『ニルギリ』。
こちらは南インドのニルギリ地方で採れる紅茶のことです。
やわらかく、スッキリとした味わいが特徴で、特にアイスティーに向いているそうです。
【感想】
ダージリンもアッサムも有名な銘柄ですネ。
セカンドフラッシュ、最高級の紅茶、飲んでみたいですネ。
きっと香りがイイんでしょうネ。
高校生の頃にミルクティーにハマって、お鍋で牛乳を沸かしたところに紅茶を入れて、
白い牛乳に色がついてくるのを見てるのが好きでした。
アッサムだったのか何だったのか、家にあった適当な紅茶でしたが、なんか美味しかったな。
10/30(水) 『紅茶の産地②』
インドの南東に浮かぶスリランカも、世界有数の紅茶の産地です。
そんなスリランカの紅茶ですが、昔の国の名前から『セイロンティー』の名で世界的にも知られています。
同じスリランカの紅茶でも、標高1300m以上のところにある工場で生産された紅茶は、
『ハイグロウンティー』と呼ばれています。
代表的な品種に、“独特の爽快な香り”と“刺激的な渋み”が特徴の『ウバ』や『ヌワラエリヤ』、
『ディンブラ』などがあります。
この中で『ウバ』は“紅茶の1大ブランド”『リプトン』の創始者、
トーマス・リプトンさんが初めて手がけた紅茶でもあるそうです。
アフリカ・ケニアも、世界を代表する紅茶の産地です。
スッキリとした渋みと、フレッシュでマイルドな香りと味わいが特徴です。
そして“お茶発祥の地”とされる中国にも、紅茶がありまして、 代表的な銘柄に『キーモン(祁門)』があります。
『キーマン』や『キームン』と呼ばれることもあります。
中国東部にある安徽省(あんきしょう)が産地で、中国が誇る伝統技術で作られています。
スモーキーな奥深い香りと、まろやかな味わいが特徴です。
この『キーモン』とスリランカの『ウバ』、そしてインドの『ダージリン』は、
その品質の素晴らしさから“世界三大紅茶”、“世界三大銘茶”と呼ばれているそうです。
【感想】
“世界三大紅茶”、ウバ、ダージリンは知ってましたが、キーモンは存じませんでした。
この頃、日本の各地でも和紅茶が作られていますが、日本の紅茶も美味しいんですよネ。
世界で本当に愛されているのが、紅茶ですネ。
10/31(木) 『紅茶の豆知識』
『オレンジ・ペコー』という言葉、耳にされたこと、あるかと思います。
“オレンジの香りや味がする紅茶”とか、“紅茶の名前”をイメージされる方もいらっしゃるそうですが、
実は“お茶の葉・茶葉の大きさや形を表す言葉”なんだそうですネ。
具体的には、“葉の長さが1cm前後で、細かい針金のような状態”で『ティップ』と呼ばれる、
“お茶の新芽の部分”が含まれることが多いそうです。
このように『オレンジ・ペコー』とは本来、“茶葉の大きさや形を表す言葉”なんですネ。
それでもこの名前が浸透している理由ですが、一説にはイギリスの紅茶の老舗『トワイニング』さんが、
古くから『セイロンティー』のブランドの名前の1つとして、
『オレンジ・ペコー』を使ってきたことが大きいのでは・・・といわれているそうです。
ちなみに『ペコー』とは、中国語で“白い産毛のついたティップ”を意味する『パイハウ(白毫)』が語源だそうです。
そうなると気になるのが『オレンジ』ですが、
一説には“紅茶の水の色がオレンジ色に見えるから”ですとか、
“紅茶の水の色を白い産毛の葉が吸収して、オレンジ色に見えるから”などいわれているそうですが、
ハッキリとしたことは分からないそうです。
この『オレンジ・ペコー』以外にも、『ペコー』、『ブロークン・ペコー』、
『ブロークン・オレンジ・ペコー』などの等級があります
【感想】
そうなんですか。私もてっきり“オレンジの香りがする紅茶”とばかり思っていましたネ。
なんだかとても美味しそうに感じるネーミングなんですよネ。
紅茶って、何色のイメージありますか?
“紅い茶”って書くじゃないですか。
でも私は、どちらかというと茶色かなぁって思ってましたが、確かにオレンジ色にも見えますよネ。
11/1(金) 『11月1日は「紅茶の日」』
『紅茶の日』は『日本紅茶協会』さんが、1983年(昭和58年)に定めたものです。
その由来ですが、江戸時代の1791年、伊勢の国・現在の三重県の船頭さん、大黒屋光太夫(だいこくや・こうだゆう)さんが、
“日本人として初めて外国での正式のお茶会で、紅茶を飲んだ日”に由来しているそうです。
光太夫さんは船に荷物を積んで、江戸に向かう途中、嵐のため遭難し、
7ヶ月もの間、漂流を続け、最終的にロシアにたどり着きました。
ところが当時の日本は鎖国状態でしたので、なかなか日本に帰る許可が下りなかったんだそうです。
それでも“日本に帰りたい”という思いから、苦労に苦労を重ねた結果、
当時のロシアの女性の皇帝・エカテリーナ2世に会うことができ、帰国の許可をもらうことができたんだそうです。
そしてロシアを離れる際、光太夫さんはエカテリーナ2世からお茶会に招かれ、紅茶をいただいたそうです。
そのお茶会の日が11月1日だったことに由来して、11月1日が『紅茶の日』になったのだそうです。
ちなみに大黒屋光太夫さんが遭難してから、再び日本の地を踏むまでに、実に10年もの年月が流れていたそうです。
【感想】
時代が時代だと、こんなことが起きてしまうんですネ。
江戸に向かったのに、ロシアに着いてしまうのもすごいし、
10年もの間、帰国できないなんて、本当に数奇な運命ですネ。
そのおかげで、11月1日が『紅茶の日』になったわけですネ。
ぜひ今日は、紅茶を飲んでみてはいかがでしょうか。
【今週の感想】
お食事の後、“コーヒー、紅茶、どちらにされますか?”と聞かれた時、紅茶を選択される方、多いと思います。
私の場合、コーヒーも紅茶も好きなので、いつも即答できず、悩んでいます(汗)
コーヒーと同じように、紅茶の世界も奥深いですネ。とても勉強になりました。
今回はリスナーの方からのリクエストで、『紅茶』をテーマにさせていただきました。
リクエスト、ありがとうございました。
このように、テーマのリクエストもお待ちしています。
引き続きよろしくお願いいたします。
【お知らせ① 次週(11/4~)からのテーマ】
日々の生活の中で、時に“不思議だなぁ”って思うようなことに遭遇することって、ありませんか?
そんな『不思議な現象』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.01.24
2025年1月20日週 テーマ「コラーゲン」
よく耳や目にしますが、一体何? 『コラーゲン』についてです。 ■今週(1/20~1/24)のテーマ:『コラーゲン』 1/20(月) 『コラーゲンとは』...
2025.01.17
2025年1月13日週 テーマ「グラタンとドリア」
特に寒い時期に食べたくなる“アツアツの食べもの”の中から『グラタンとドリア』についてです。 ■今週(1/13~1/17)のテーマ:『グラタンとドリア』 ...
2025.01.10
2025年1月6日週 テーマ「ゲン担ぎ」
“心理的な安心感をもたらすもの”、『ゲン担ぎ』についてです。 ■今週(1/6~1/10)のテーマ:『ゲン担ぎ』 1/6(月) 『ゲン担ぎとは』 『...
2025.01.03
2024年12月30日週 テーマ「縁起物」
古くから“縁起が良いとされる物”ってありますよネ。 新年に向けて、『縁起物』についてです。 ■今週(12/30~1/3)のテーマ:『縁起物』 12/...
2024.12.27
2024年12月23日週 テーマ「名前に“福”が付くもの」
名前に幸せを呼ぶ『“福”が付くもの』についてです。 ■今週(12/23~12/27)のテーマ:『名前に“福”が付くもの』 12/23(月) 『福引①』...