スズキ・ハッピーモーニング 羽田美智子のいってらっしゃい

2020.06.19

2020年6月15日(月)~

初夏を代表する果物の1つ、『ビワ』についてです。

 

■今週(6/15~6/19)のテーマ:『ビワ』

6/15(月)  『ビワとは』

 

ビワはバラ科の植物で、サクラやウメ、モモ、イチゴ、リンゴ、ナシと

同じ仲間です。

 

収穫時期はハウス栽培のものは2月から4月ですが、

自然に栽培された”露地もの”は、5月から6月です。

ですから、今がまさにビワの旬の季節なんです。

 

『ビワ』という名前は葉の形、または果実の形が

弦楽器の琵琶に似ていることから、

この名前が付けられたといわれています。

 

ビワの学名には”日本の・・・”という意味の

『Japonica(ジャポニカ)』という言葉が付いていますが、

原産地は日本ではなくて中国なんです。

 

日本にも野生の種類のビワがあったそうですが、

現在、栽培されているのは中国から来た品種だそうです。

日本のビワについては奈良時代の書物にも書かれていますが、

野生の小さなビワだったと考えられています。

 

日本でビワの栽培が始まったのは、江戸時代の中頃で、

『現在の千葉県富浦(とみうら)で1751年頃に栽培されていた』という

記録が残っているそうですよ。

 

現在、ビワの収穫量が一番多いのは長崎県で、

全体の3割以上を占めています。

2番目が千葉県で、そのあとを鹿児島県、香川県、愛媛県が続いています。

 

ハァ~、私、大好きなんです。ビワ。

奥ゆかしい甘さと 控えめなたたずまいが何とも言えません。

今日は早速買いに行こうと思います。

 

 

6/16(火)  『ビワの歴史』

 

江戸時代中頃、現在の千葉県・富浦で栽培が始まったビワですが、

江戸の町に出荷されていたそうです。

 

現在、ビワの全国の収穫量の3割以上を長崎県が占めていますが、

これには『三浦シオ』さんという女性の方が大きく関係しています。

幕末の頃、三浦シオさんは長崎の代官屋敷で働いていました。

ある時、現在の中国の船主さんから代官に、

中国のビワの種が贈られました。

それを譲り受けた三浦シオさんは実家があります、

現在の長崎市茂木(もぎ)地区で栽培を始めました。

 

その後、実ったビワは大粒でとても甘くて、果汁があふれて、

食べた人は皆、その美味しさに驚いたそうです。

こうして誕生したビワは『茂木』と名付けられ、

長崎の名産になっています。

    

1879年(明治12年)、この茂木ビワの種を東京に持って帰って

栽培したのが、田中芳男(よしお)さんです。

”日本の博物館の父”と呼ばれた方で、植物学者でもありました。

そんな田中さんが育て上げたビワは『田中』と名付けられ、

”東の田中、西の茂木”と呼ばれるほど代表的な品種となりました。

 

去年の今頃、長崎の茂木地区を旅したことがあります。

一面に広がるビワ畑、海に面した所でとても生き生きと育っていました。

そういえば、千葉も鹿児島も香川も愛媛も全部海沿いの所ですネ。

イイ環境の所で育つんですネ。

 

 

6/17(水)  『ビワの栄養価』

 

ビワの果実は食用として親しまれていますが、

葉は薬用として知られています

そのため古くからビワは『大薬王樹(だいやくおうじゅ)』という名前で

紹介されていたそうです。

    

ビワの葉には咳を鎮めたり、タンを除いたり、

胃を丈夫にしたり、体の余分な水分を体外に出すといった

作用があるといわれています。

漢方の処方にも配合されて、鼻づまりや鼻の炎症を鎮めるために

用いられています。

 

またビワの果実には、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあるとされる

『ベータカロテン』や抗酸化作用が期待される

『ポリフェノール』などが含まれています。

 

葉から果実まで、とても優れているビワですが、

1つだけ注意する点があります。それは種なんです。

ビワの種には天然の有害物質が含まれているそうです。

 

種の場合、粉末にしてお茶や料理に使われたりするそうですが、

多量に摂取すると健康を害することがあるそうです。

そのため農林水産省では『ビワの種の粉末は食べないようにしましょう』と

注意を呼び掛けています。

 

いずれにしても、ビワの果実をいただくことは

健康に何の問題もありませんので、ご安心くださいネ。

 

私はビワの葉のお茶を飲んでますが、

香ばしくてクセがなくて、とっても気に入ってます。

ビワは葉っぱも果実も体に良いものなんですネ。

 

 

6/18(木)  『ビワにまつわる噂』

 

その昔、『ビワの木は縁起が悪い』といわれていたそうです。

そのため古くから存在していたにもかかわらず、

ビワの栽培が遅れたのも、そんな言い伝えが関係しているそうです。

 

どうしてそんなことが言われていたのでしょうか? 

ビワは栄養価が優れていて、特に葉の部分は古くから

薬としての効果が期待されています。

そのため中国ではその昔、ビワの葉を求めて、

病を患っている人たちが、ビワの木がある所にやって来て

行列が絶えなかったそうです。

 

そんなところから、いつしか

『ビワの木には病を患っている人たちが次々と寄ってくる。

だから縁起が悪い』という噂が広まっていったのでは・・・といわれています。

 

他にも、ビワの優れた効能から

”ビワはお医者さん要らず”と言われるようになったことで、

お医者さんが『ビワの木を植えると病人が出る・不幸になる』という

デマを流した・・・という説もあるそうです。

いずれにしても、どれも迷信でしかありません。

 

そんなビワの木ですが、弾力性があります。

さらに乾燥させると硬くなることから、

家具や木刀、杖などに使われてきました。

 

特に杖の場合、丈夫で長持ちすることから、

『長寿杖(ちょうじゅづえ)』と呼ばれて、縁起物としても

活用されているそうです。

 

確かに私が子供の頃も”ビワの木は怖い”と信じていました。

こんなに美味しくて体に良くて、杖にもなって素晴らしいのに、

そんなことを思って申し訳なかったなぁ・・・と思います。

美味しいビワ、大切にしたいですよネ。

 

 

6/19(金)  『ビワの種』

 

ビワには大きな種がありますが、

”これがなければ、もっと食べるところがあるのに!”と思ったこと、

ありませんか?

 

そこで千葉県農林総合研究センターでは、

1991年(平成3年)から”種なしビワ”の開発に取り組みました。

”種なしブドウ”ってありますが、その技術をビワに応用したそうです。

そして生まれた”種なしビワ”には『希房(きぼう)』という名前が付けられました。

 

現在の千葉県南部のことを『房州(ぼうしゅう)』ともいいますが、

『希房』の『房』は『房州の房』を表しています。

この地方で栽培されているビワは『房州びわ』と呼ばれていて、

皇室にも献上されることでも知られています。

 

こうして誕生した”種なしビワ”『希房』ですが、

2006年に品種登録されました。

こうして”世界で初めての種なしビワ”が誕生しました。

 

2008年に初めてセリにかけられた時、

”サイズが一番大きい10個入りのもの”が5万円で落札されたそうです。

つまり1個5000円です。

小さいサイズのものでも、8個入りで1万円だったそうです。

    

現在、出回っている『希房』は、当時と比べると

お求めやすくはなっていますが、それでも一般のビワよりも

ちょっとお高いそうですよ。

 

写真を見ると、中心が星形に少し空洞になっていて、

確かに大きな黒い種はありません。

一度、食べてみたいな・・・

 

 

■今週の感想 

 

ビワってホント、美味しいですよネ。

私は果物の中で、ビワが一番好きなんです。

 

番組スタッフから”羽田さんが一番好きな果物は何ですか?”と

聞かれた時も、すぐに”ビワ!”と答えました(笑)

それで今回、このテーマになりました。

大好きなビワのことがいろいろ勉強になりました。

 

皆さんも今が旬のビワ、いかがですか?

 

 

【お知らせ① 次週(6/22~)からのテーマ】

 

学校で一番楽しみな時間(?)、『給食』についてです。

 

【お知らせ② 番組で使用しているBGM】

 

◆オープニング 

♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ

 

◆エンディング

♪To Be  /  モントルー

 

 

  • スズキロゴ
パーソナリティ
  • 羽田美智子
    羽田美智子
    羽田美智子

    羽田美智子

    茨城県出身。1988年デビュー。女優として映画、ドラマ、CMなどで活躍中。94年、映画『RAMPO』でエランドール賞新人賞などを受賞。95年、映画『人でなしの恋』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。『花嫁のれん』(東海テレビ系列)シリーズ、『特捜9』(テレビ朝日)シリーズ、『おかしな刑事』(テレビ朝日)シリーズ、『ひよっこ』(NHK)など、数々の人気ドラマに出演している。2019年、実家の屋号である”羽田甚”を引き継ぎ、ネットショップ『羽田甚商店』をオープン。自身の五感を通して「本当にイイ!」と思ったものだけを紹介・販売している。
    羽田甚商店:https://hadajinshop.co.jp/