あなたは最近、星空を見ましたか?
私たちが住んでいる地球は太陽系に属しています。太陽から近い順に「水金地火木、土天、海冥」なんて覚えましたよね。2006年に「土天、海冥」の「冥王星」が外されて「水金地火木、土天、海」に…なったのですよね。
そもそも宇宙のことって、まだまだ謎だらけです。その謎を解明しようと世界各国から探査機が打ち上げられていますが、日本も小惑星探査機の「はやぶさ」とか「はやぶさ2」が打ち上げられて小惑星「イトカワ」「リュウグウ」から微粒子を採取して地球に持ち帰ったことが大きな話題になりました。日本は小惑星探査の分野では世界をリードする存在になっているのです!だいたい小惑星自体に「イトカワ」「リュウグウ」っていう日本らしい名前が付いているのですもんね~面白いですよ。
今回は、そんな「小惑星の名前」にまつわる話題!舞台は鳥取県鳥取市。
鳥取市(とっとりし)は、鳥取県の東部、因幡地方に位置する市である。鳥取県の県庁所在地及び人口が最多の市で、中核市に指定されている。人口は約18.2万人。
江戸時代には、国持の大大名池田氏の治める鳥取藩の城下町だった。 現在では、鳥取大学・公立鳥取環境大学や日本海テレビなどを有する地方拠点都市となっている。 山陰両県の都市圏では松江都市圏・米子都市圏が一番近い地域の都市圏である。
主な観光地としては、鳥取砂丘や白兎海岸などがある。wikiより引用
ここに「さじアストロパーク」という公開天文台があり、そこで発見した小惑星の名前を募集しており話題になっているのです。星に名前を…なんか気になります。
「さじアストロパーク」の山西正博さんにお話しを伺います。
晴の輔 名前を募集している小惑星というのは、どんな惑星なのでしょうか?
山西「小惑星とは惑星とは違い、大きくない天体です。火星と木星の間の小惑星帯の軌道を回っている小さな星なのですね。大きさとしては多分2kmか3kmぐらいではないかと思います。太陽から4億kmぐらい離れていて、4年150日かけて太陽の周りを回っている。そんな小惑星です」
晴の輔 火星と木星の間を回っているのですか?火と木の間で、なんか水曜日を一瞬イメージしてしまいました。
山西「(笑)」
山西「いえ、今から26年前の1999年11月13日に発見されました」
晴の輔 結構前に発見された小惑星なのですね。小惑星として認定されるまでかなり時間がかかる?
山西「小惑星の正確な軌道が分かると番号登録されますが、少なくとも4~6年ほどかかるようです」
晴の輔 6年ほどかけて認められたので名前が付けられる。
山西「そうなのです。番号登録されると、発見者に名前を付けられる権利が与えられるので『さじアストロパーク』が30周年という事もあり広く募集しております」
晴の輔 30周年!それはおめでたいことです。募集してそれ国際学会みたいなところに持っていく?
山西「そうです。募集して我々が審査して『国際天文学連合』に命名案を提案して認められれば、世界的に共通する名前になります」
晴の輔 名前を付ける上でのルールはあるのですか?
山西「あります。アルファベット表記で16文字以内、数字が入っているとだめです。略称名はつけられない。会社名や商品名など営利に関するものはダメ。政治家や軍人名は死後100年以上経過して歴史的評価が定まっていなければダメ。すでにある小惑星や天体の名前はダメ。発見者の名前や施設の名前はダメ」
山西「そうなのです」
晴の輔 なるほど!今回の小惑星の名前募集の締め切りは?
山西「8月31日までの募集期間となっています」
山西 「明るい星ではないので見えないかもしれないのだけど、想像するだけで楽しいですよね」
晴の輔 そうですね。さじアストロパークではどれくらい発見されているのですか?
山西「これまでに22個発見しています」
晴の輔 それら全てに名前が付いている?
山西「現在18個までは名前が付いています」
晴の輔 どんな名前ですか?
山西「地元『佐治』や『鳥取』に関係した名前が多いですね。例えば『佐治』。鳥取県は二十世紀梨の産地なので『二十世紀』。鳥取砂丘が有名ですので『大砂丘』などです」
山西「(笑)そんな感じです。楽しいです」
晴の輔 星空を見ると見え方が違ってきます
2024年8月の星空
山西「そうですよね」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、さじアストロパークでの小惑星の名前を募集していることに協力するなら・・
・晴の輔さんが名前を考えて応募する
それとも
・小惑星の名前を募集していることをもっと広める
どっちだ!?晴の輔
おお、協力するなら自分で名前をつけるか、募集していることをもっと宣伝するか…、えーっと、あ、決めました!
「小惑星の名前を募集していることをもっと広める」
今日は「あなたが名づけ親!鳥取市にあるさじアストロパークで発見した小惑星の名前を大募集!」というトピックスでお届けしました。小惑星の名付け親になれたらいいでしょうね。毎日夜空を見上げますよ。自分の家族が宇宙にもいるという気分になれるのではないでしょうか。募集の締め切りは8月31日まで!ぜひ応募してみてください。
そんな「さじアストロパークの小惑星、名前募集」に、なるほどーん!
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ鳥取県のお話し
#168「鳥取県湯梨浜町のふるさと納税、返礼品に追加されたのは…地方新聞?」
#230「鳥取県琴浦町からサウナにまつわる世界大会へ挑む!アウフギーサーの五塔熱子さんの魅力とは!」の巻
#254「鳥取県倉吉市にある『日本一美しい○○』、その正体に迫る!」の巻
#281「鳥取市のお土産製造メーカーが作ったあるキャラクターアイテムが話題に!販売後、すぐ完売したその人気アイテムとは?」の巻
2025.10.06
#392 「子どもたちの『サンマ』の解決に向けて!三重県津市で月一回実施されているプレーパークの魅力に迫る!」
あなたは「サンマ」と聞いて、何をイメージしますか? 10月に入って、やっと暑さも和らいで過ごしやすい季節になりましたね。今、子どもたちが「外遊びをするケースがかなり...
2025.09.29
#391 「新潟県小千谷市で誕生した『マヨネーズのようでマヨネーズじゃない』新しい調味料とは?」
あなたの家の冷蔵庫の中に、マヨネーズはありますか? 万能な調味料「マヨネーズ」。唐揚げに付けたり、お好み焼きにかけたり、エビマヨ、ツナマヨ…。「マヨネーズ」の主な材...
2025.09.22
#390 「奈良県内を走るバス会社が販売をしているちょっとユニークなバス停アイテムとは?」
あなたはよくバスを利用しますか? いきなりですが、あなたに問題です。日本で最初にバスが走った町はどこでしょうか?東京?それとも大阪?…正解は「京都」です。 明治3...
2025.09.15
#389 「世界初!静岡県浜松市に食べられる楽器が誕生!」
あなたは「食べられる楽器がある」と聞いたら、信じますか? グリム童話の1つ「ヘンゼルとグレーテル」。小さい頃、絵本などで一度は読んだことがあると思います。この物語の...
2025.09.08
#388 「高知県土佐清水市の足摺岬にあるホテル!そこが手掛けるフェスの魅力に迫る!」
あなたは「フェス」と聞いて、何をイメージしますか? 「フェス」と言う言葉を聞くと、僕が真っ先にイメージするのは音楽フェスですかね。フジロックフェスティバルとかロッキ...