あなたは、小腹が空いたときに食べたいものって何ですか?
8月に入りました。今年は、7月の半ばから猛暑日が続いて東京も暑いです。まだ7月半ばで関東は危険な暑さ!とニュースが流れてね。その数日後に、僕の友達が東京から沖縄県の宮古島へ旅行に行ったのですよ。LINEが来て「宮古島は涼しいぞ~」だって。もうどっちが南国だかわかりません。まあ暑さの種類が違いますけどね。今年はどこの町が全国の最高気温を記録するのか。こう暑いと、休みの日なんかは昼間っからビールが飲みたくなります。真夏ですから、冷えたビールにちょっとスパイシーな唐揚げなんかをつまむと最高です。
今回の「週刊なるほど!ニッポン」は「おつまみにも、そして子供のおやつにも相性が良さそうな新しい食べ物」の話題。
新潟県(にいがたけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は新潟市。
本州の中北部に位置し、北東から南西へ細長い領域を持つ。離島の佐渡島・粟島も擁する。面積は約12,584 km2で、47都道府県のうち第5位。海岸線の長さは約634.0 kmである。wikiより引用
新潟県内の道の駅を中心に「コンピン」と呼ばれる食べ物が注目を集めています。手頃さ故に、ついつい手が伸びて食べてしまうのだとか。一体どんな食べ物なのでしょうか?
「コンピン」を製造している「株式会社ジーアールフーズ」の代表、早川一郎さんにお話しを伺います。
晴の輔 「コンピン」とはどのような食べ物なのでしょう?
早川「中華料理の点心にある「大根餅」をスティック状にしまして食べやすくしたオリジナル商品です。」
晴の輔 大根餅!僕も台湾で食べたことあります。それをスティック状にしたのですか。
早川「そうです持ちやすく、スティック状にしています。」
晴の輔 大根餅とは分かりやすく言うと、どんなものなのでしたっけ?
早川「大根餅は本来、千切りや、すりおろした大根に干し海老、しいたけ、調味料などと一緒に、片栗粉などのでんぷん質を加え混ぜて、型に流して蒸したり焼いたりする料理名ですね。」
晴の輔 なるほど!焼いた状態のものを販売されているのですか?
早川「冷凍餃子をイメージしていただければ。揚げてもいいですし、大さじ3杯程度の油で転がしながら揚げ焼きにするとさらにカリッと香ばしく美味しく仕上がります。」
晴の輔 焼いても揚げてもいい!原材料のメインは大根。
早川「ほぼ60%近く大根が占めています。」
早川「大体100gあたりのカロリーが18kcalでして、ジャガイモの4分の1ですね。大根1本食べても140kcalですので、ご飯1杯230kcalに比べると大根1本食べてもご飯一杯よりカロリーが少ないのですね。野菜のビタミンやカリウム、食物繊維も摂れる食材です。」
晴の輔 新潟県は大根で有名なのでしょうか?
早川「全国では9番目の作付け量なのですが、冬になるとたくさんの大根が取れまして、雪国の昔ながらの知恵で、漬物や切干大根など長期保存できる加工品を多く作られています。辛味が少なく甘くて瑞々しい美味しい大根が多いですね。」
晴の輔 地元の大根を使われている。
早川「そうです。時期的に取れないときは他県からの大根を使いますが、メインは地元の大根です。」
早川「まずは、そのまま焼きたてのものに、塩を振って食べてもらいたいです。外はカリッと中はもっちりの食感を味わっていただきたいです。子どもたちには、ケチャップやマヨネーズをつけて食べるのが好きですね。カレースパイスはスパイシーになりますし、ソースと鰹節をかけるとタコ焼き風になりますよ。」
晴の輔 なるほど!スティック状ですからポテトフライみたいな感じですかね。
早川「見た目はポテトフライみたいな感じなのですけど、中のもっちり感を味わっていただくためにちょっと太めに出来ております。そしてコンピンのこだわりは食感になります。新潟産の米粉を周りにまぶして表面をカリッとさせました。またもちっとした柔らかい食感を調理中に崩れないように、何回も配合を変えながらモニターテストを重ねて、今のコンピンにたどり着きました。」
晴の輔 もちもち食感だけど表面はカリッと!いいですね~。食べた方の反響はいかがですか?
早川「皆さん『美味しい、食感がいい、病みつきになる』と言ってくださいます。特に、子どもは正直で、試食をしてもらう前は『大根』と聞いて後ずさりをする子もいますけど、一口食べると「おいしい」と親も喜んでくれます。」
晴の輔 子どもは一瞬「野菜?」となりますけど、おやつ感覚でパクパク食べてくれるのですね。お手軽に食べられるコンピン、今後はどのような食べ物になっていって欲しいですか?
早川「新潟のご当地グルメとして、皆さんに愛されるものになって欲しいですね。」
晴の輔 ちなみに早川さんは何味がおすすめですか?
早川「シンプルに藻塩をかけていただくのが好きです。
早川「コンピンにはビールですね!(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、コンピンをもらったら・・・
「ビールのつまみとして、一人で食べる」
それとも
「ご飯のおかずとして家族で食べる」
どっちだ!?晴の輔
それは皆で食べますよ。中はもちっと表面はカリッとした食感を皆で楽しみますよ。これどうしようかな…あ、じゃあ決めました!
「ご飯のおかずとして家族で食べる」
というかね家族どころか近所の人や友達にもあげます。配ります。
今日は「新潟発!ついつい手が伸びてパクパク食べてしまう注目の食べ物!『コンピン』とは??」というトピックスでお届けしました。大根餅をスティック状にしたオリジナルの食べ物でしたね。お酒のつまみとして、ご飯のおかずとして、子どものおやつとしてパクパク食べられちゃう。大根ですからヘルシーですよ!塩をかけてもケチャップをつけても!いろんなアレンジができそう!
そんな「コンピン」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ新潟県の話し
#04 新潟県上越市 超ノスタルジックな日本最古級の映画館『高田世界館』は登録有形文化財!
#126 新潟県 「新潟県上越市のラーメン団体『上越愛麺会』の新企画!「本気」の「麺」と書いて「本気麺」とは?」の巻
#175「新潟県長岡市で結成された『ながおか農challeプロジェクト実行委員会』、目指すは『世界えだまめの日』!?」
#195「ウニが気軽に味わえる?新潟市の食品メーカーが開発したネクストシーフードとは?」
#249「新潟県柏崎市にある老舗のみそ蔵が受験生を応援!そのチカラめしとは?」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...