日本唐揚協会、会長兼理事長のやすひさ てっぺいさんが登場
唐揚げへの熱い思いはもちろん
協会の活動やその崇高な目的について
オススメの唐揚げも紹介いただきました。
※ 下にスクロールしていただくと放送内容をご覧いただけます。
日本唐揚協会 HP コチラ
➡︎唐揚げMAP、唐揚検定など唐揚げ情報満載!
オススメの
秋葉原にある「からあげ家 奥州いわい 秋葉原本店」 コチラ
日本唐揚協会とは
唐揚げが好きすぎて唐揚げの団体を探していたが
なかったので、作るしかない、ということで
2008年に仲間と一緒に日本唐揚協会をつくった。
現在、会員は全国で25万人以上。
唐揚げが1番好きで、唐揚げを食べると幸せになれる人たち、
「カラアゲニスト」によって組織された団体。
カラアゲニストは、唐揚げに関する常識問題を問う試験に
合格した人たち。
唐揚げを通じて世界平和を目指している。
自分は生まれが種子島で、
種子島では鶏が手に入るのが年に3回ぐらいで。
それも卵を産み終わった「ハイケイ」といわれる鶏。
それをさばいて、唐揚げにして食べてたのが自分の原体験。
ご馳走だったので好きになったという感じ。
東京の練馬区に引っ越し、近くにすかいらーくの1号店があった。
そこで食べた唐揚げは柔らかくて、
肉汁がすごく、ジュワっと出る、
今までに食べたものと全然違うタイプの唐揚げだった。
この唐揚げの振り幅に驚き、ここから唐揚げの虜になった。
唐揚げの魅力
日本唐揚協会成功の要因は
やはり日本が唐揚げ好きが多い国だったから。
唐揚げ店は誰がやっても成功するっていう時期があった。
狭くても。フライヤーだけがあれば唐揚げ店はできる。
だから、どんどんできていった。
自宅で唐揚げを作って、日々研究もしている。
それほど唐揚げは奥が深い。
「唐揚げ」は肉の味も味付けももちろん大事。
しかし、衣の付き方や揚げ具合で全く変わる。
大きく分けて下味の付け方と、粉の付け方と、
揚げ方の3点があり、この組み合わせの数がとても多い。
タレも、醤油、塩、その他スパイスなどたくさんある。
粉も片栗粉、小麦粉と、大きくは2つあるが、
コーンスターチもあれば米粉もある。
揚げ方も、170度がいいのか180度がいいのかなど
研究してもし尽くせない。
唐揚げは結構地域性があり、
全国の唐揚げを制覇している。
例えば北海道には「ザンギ」という唐揚げがある。
ザンギは味がちょっと濃いめで、ちょっと大きめの唐揚げ。
大分の中津や宇佐は、ちょっと一味を入れてピリ辛にする。
唐揚げは毎日食べている。でも飽きない。
やすひささん おすすめの唐揚げ
オススメの唐揚げのひとつが
秋葉原にある「からあげ家 奥州いわい 秋葉原本店」の『室根からあげ』。
鳥の旨味がかなり残っていて、めちゃくちゃおいしい。
岩手県で、養鶏を営んでいる会社がやってるお店なので
原材料費が極端に抑えられ、おいしさに振り切れる。
醤油と塩があるが、醤油の方はしょうがが少し入っていて、
にんにくは使っていない。
玉ねぎの風味が醤油と鳥ととても合っている。
岩手で行列ができる唐揚げ屋さんが都内でも味わえ
唐揚げ好きとしては、すごい価値が高く、
しかもリーズナブル。
唐揚げの店舗数が多い地域でいうと
大分県の宇佐市、中津市はコンビニより多い。
大分の中津、宇佐を合わせて唐揚げ専門店で
100店舗以上ある。
消費量としても大分県は多く、チキン南蛮の宮崎県と
争ってる感じ。とても多く食べられている。
日本唐揚協会の広がり
日本唐揚協会は2008年の設立。
最初はネットだけだったので。会員はネットで広げた。
当時、2ちゃんねるで、唐揚げにレモンをかけるかかけないか
というのが炎上した。
その中で、検定試験を受ける人たちが続出して、
そこからどんどん広がっていった、。
協会では、唐揚げファンの集まりの「謝肉祭」をおこなったり、
唐揚げのイベントが全国各地でおこない、
唐揚げを食べられる機会を増やしている。
「からあげグランプリ」というものもおこなっている。
金賞や最高金賞受賞の唐揚げ店が全国に増えることで
切磋琢磨してどんどん美味しくなってきている。
基本的には唐揚げは日本の食べ物。
一応文献上は1700年代に中国から入ってきたと言われている。
今の唐揚げになったのは、戦後の引き揚げ者のための国策で
鶏肉を普及させるということで養鶏が盛んになり、
食べ方として唐揚げが普及した。
第2次ベビーブームの時、日清製粉の「から揚げ粉」が発売。
これにより、粉をつけて揚げるだけになり、だいぶ普及した。
同時に1970年代初期、ファミリーレストランやコンビニへと
唐揚げの土壌がどんどん広がっていき、今の形になっていく。
今後の目標
唐揚げは鶏だけだと思われがちだが鶏だけではない。
例えばタコの唐揚げとか、カレイの唐揚げとかもある。
代名詞として鶏があるだけ。
唐揚げをいただくときのマナーとして大きいものとしては
唐揚げの大皿に残っている最後の1個の取り扱い。
これはぜひ素早く自分の皿に移していただきたい。
自分は日本カレーパン協会の理事長もつとめているが、
あくまで「唐揚げで世界平和」な人間。
日本カレーパン協会の会員も1万人を超えた。
自分にとって唐揚げとは、
「常にそばにいてくれる大切な人のようなもの」。
家族とか恋人とか。そういった存在に近いと思う。
日本唐揚協会としては海外も進出考えている。
スイスに在住の唐揚げを広げたいという方がいて、
すでにスイスに唐揚協会ができている。
ちょっとずつ広がってはいるがまだまだ。
「芸者・フジヤマ・唐揚げ」、「寿司、天ぷら、唐揚げ」
になってほしい。
2025.07.18
7月28日(月)からは、株式会社 おてつたび の永岡里菜さん登場。
7月28日(月)からは、 株式会社 おてつたび 代表取締役CEOの永岡里菜さんが登場。 「お手伝い」と「旅」を組み合わせた人材マッチングサービス「おてつたび」について...
2025.07.11
7月21日(月)からは、歌人の俵万智さんが登場。
7月21日(月)からは、 歌人の俵万智さんが登場。 今年4月に発表した著書『生きる言葉』から 言葉の力、気になる言葉や不思議な言い回し、 言葉の持つ面白さや難しさ...
2025.07.09
【お知らせ】大地真央 × 黒木瞳プレミアム ディナー&トークショー
大地真央 × 黒木瞳プレミアム ディナー&トークショー 【開催日程】2025年7月26日(土) 【開催時間】受付17:00~/ディナー17:30~/トークショー18:...
2025.07.04
大城道則さんに聞く、『ACNラムセス大王展 』の見どころ
駒澤大学教授で古代エジプト史がご専門の大城道則さんが登場。 エジプト研究の面白さ、エジプトの象形文字、ヒエログリフについて そして、現在東京・豊洲で開催中の古代エジプ...
2025.06.27
「はぴねす観光」の佐藤奈美恵さんに聞く、ガイド付きバスツアーの魅力。
株式会社はぴねす観光 代表の佐藤奈美恵さんが登場。 バスガイド業を行う、「はぴねす観光」を立ち上げたきっかけや バスガイドという仕事の魅力、 さらに、カリスマバスガ...