ラジオ情熱ラボ〜ビジネスの先に〜

  • TOP
  • ブログ一覧
  • #21 ゲストは半年ぶり2回目の登場 早稲田大学大学院ビジネスス...
2022.05.02

#21 ゲストは半年ぶり2回目の登場 早稲田大学大学院ビジネススクール 教授 長谷川博和さん!

ニッポン放送の新番組「ラジオ情熱ラボ〜ビジネスの先に〜」

毎週日曜日の21時からお送りします。

パーソナリティは、花王株式会社 DX戦略推進センター ECビジネス推進部 生井秀一とアナウンサーの八木ひとみです!

スタートアップ企業や注目の新規事業、未来に向けて情熱を注ぐ人、企業を代表する方をゲストにお招きし、事業を起こす際の進め方、成功へのマインドセットなど、ビジネスの実用的なお話を伺います。

ラジオ情熱ラボ

今回のテーマは「企業変革者に必要な事」!

生井:今までは上司から言われたことだけをやっていればよかったのですが、それだけでは企業成長ができません。
何か起こさなくてはいけないのですが、なかなか一歩が踏み出せないんですね。
今日は、一歩踏み出すためのヒントになることをお聞きしたいと思います。

八木:”企業変革者”というのは、トップの方だけではなくということでしょうか?

生井:そうですね。
トップダウンだけではなく、ミドル層と言われる中堅層の役割をどのように果たしていくかということですね。

長谷川博和

1984年野村総合研究所に入社

自動車産業の証券アナリスト、ジャフコでベンチャー投資を経験

1996年に独立系のグローバルベンチャーキャピタルを設立
現在は会長職

早稲田大学大学院ビジネススクールで教授を務める

 

ミドル層の企業変革

八木:長谷川先生は、企業変革者としてのミドル層に注目されているということなんですが、そもそもなぜミドル層なのでしょうか?

長谷川:多くの会社が、コロナの影響で収益・業績に打撃を受けました。
現在、それを回復させるために、変革に対する期待がものすごく高くなっています。
ですが、新しい戦略を打とうとしている会社ですら、上から命令するトップダウンが多いです。

課長・部長であるミドル層は、”ポジション・パワー”と言われる最終意思決定権を持っていないんですね。
彼らはどのように起案・提案・実行するかノウハウを持っていなく、悶々としているのではないでしょうか。

八木:生井さんもわかるところがありますか?

生井:自分に言われているようですね(笑)。
今まで実務でもそれなりに経験を積み、これからだというミドル層がどのようにアクションをすればいいのか分からないのが現状だと思います。
何からすればいいのでしょうか?

長谷川:何のために変革をするのかという目的を明確にするのが大切だと思います。

企業に変革をもたらす人に必要な要素

八木:企業に変革をもたらす人に必要な要素は何でしょうか?

長谷川:半年前にお話しした、”アントレプレナーシップ”ですね!
自分で理念を持ち、あるべき姿を計画し、実行し、成果を出すということですね。

生井:経験を積んだミドル層が、横のつながりを持って、会社の風土を変えるんだ!ともう一度奮起する。
自分でも実行してみたいと思います。

八木:特別なことではなく、明日からでも取り組めるような、一歩踏み出しやすいアドバイスをいただきましたね!

生井:トップの指示を待っているだけではダメですね!

 

次回も長谷川博和さんにお話を引き続きお伺いします!

番組への感想やご質問をお待ちしています!

番組では、リスナーの皆さんからのビジネスについての質問、感想をお待ちしています!

 メールアドレス:  jl@1242.com 

この日の放送は、期間限定でradikoタイムフリーサービスで聴くことができます。

<5月8日(日)までの期間限定!radikoタイムフリーで聴く>

番組名:「ラジオ情熱ラボ~ビジネスの先に~」

放送日時:2022年5月1日(日)21時00分~21時20分

出演者 :八木ひとみ、生井秀一

 

 

 

最新番組ブログ
パーソナリティ
  • 八木ひとみ
    八木ひとみ
  • 生井秀一
    生井秀一