週刊なるほど!ニッポン

  • TOP
  • ブログ一覧
  • #390 「奈良県内を走るバス会社が販売をしているちょっとユニー...
2025.09.22

#390 「奈良県内を走るバス会社が販売をしているちょっとユニークなバス停アイテムとは?」

あなたはよくバスを利用しますか?

いきなりですが、あなたに問題です。日本で最初にバスが走った町はどこでしょうか?東京?それとも大阪?…正解は「京都」です。

明治36年9月20日、二井商会というバス事業者が京都の堀川中立売から、七条、祇園間で乗合自動車の運行を始めました。これが「日本のバス事業の始まり」と言われています。それを記念してね、昭和62年に日本バス協会が、毎年9月20日を「バスの日」に定めたのです。バスは地域別に特色ある車体のカラーリングがあります。赤いラインが入ったバス、青を基調としたバス、あの生まれ故郷で走っていたバスの色を見ると「懐かしいな。あ~地元に帰って来たな~」と思う事、ありませんか?地元のバスの存在ってね、ありがたいですよ。

今回はそんな「バス」の話題というか「バス亭」にまつわる話題。

舞台は、奈良県内を中心に走る路線バスをはじめ、様々なバス事業を展開する「奈良交通」。

奈良県(ならけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は奈良市。
紀伊半島内陸部にあり、令制国の大和国の領域を占め、北西部の盆地部を除けば険しい山々がそびえており、人口の偏りが大きい。都道府県面積は全国で8番目に狭く、内陸8県では最も狭い。wikiより引用  奈良交通(観光バス)と唐招提寺周辺

こちらが、奈良県内のバス停に関するちょっとユニークなアイテムを販売していて、話題になっているのです。一体どんなアイテムなのでしょうか?

奈良交通・経営戦略室の棚橋里織さんにお話しを伺います。

 

晴の輔 バス停に関するユニークなアイテムを販売されているということなのですけど、それは何ですか?

 

棚橋 「『丸型のバス停トランプ』という商品です」

バス停トランプ

棚橋 「はい、今回のは「丸型バス停トランプ」でございます」

 

晴の輔 カードゲームのトランプですよね?

棚橋「そうです。カードゲームとしてもご利用いただけますけど、ジョーカーを除く52枚ありまして、奈良県内のおすすめ観光スポット周辺にある路線バスの停留所が書かれています。それには二次元コードが印字されていて、スマホで読み込むと停留所付近の観光ガイドが聞ける仕組みになっています」

棚橋 「奈良を知り尽くした弊社・奈良交通のバスガイドを中心とした社員が、観光情報やグルメスポットを紹介しています。バスガイド行きつけのお店や、ユニークなスポットや人物など紙の観光案内なら書いていることが全てとなりますが、今回の音声コンテンツの情報は今後、期間限定の観光情報などを都度アップデートすることができるのが利点です」

奈良交通(ボンネットバス)と平城旧跡周辺

晴の輔 じゃあ、音声ガイドでしか聞けない情報も結構あるのですね。

 

棚橋「はい、54枚中の2枚のジョーカーに記載された二次元コードからは、地元密着型企業である奈良交通ならではの観光情報を聴くことができます。例えば「手貝町」というバス停では

トランプにはスペードとかハートとか、そこにもこだわりはあるのですか?

 

棚橋 「当社は2,295箇所のバス停がありますが、その中から52箇所を選び、観光スポットを自然、山、秘境などのあるスペード、奈良の王道観光スポットのハート、風情のある町並みを味わえるダイヤ、歴史ロマンを感じることのできるクローバーと4つのカテゴリーに分けています」

 

晴の輔 なるほど、2,295箇所から52箇所に絞ったのですね。まさにトランプのように整理された。選定も大変だったでしょうね。神経衰弱に選ばれた。おすすめの楽しみ方はありますか?

十津川温泉バス停と奈良交通バス(八木新宮線)(※バス停トランプにもなっている停留所です。)

棚橋「県外から奈良旅行に来られる方なら、新幹線や車の移動中にカードを見て音声を聞いて、旅のワクワク感を高めていただければと思います。県内の方でしたら『こんなスポットがあったんだ』と新しい奈良の魅力を再発見していただければ嬉しいですね」

奈良交通(観光バス)と唐招提寺周辺

晴の輔 いいですね。今バス旅も流行っていますし。

奈良交通(路線バス)と奈良公園周辺

棚橋「そうですね」

棚橋 はい、大丈夫です(笑)

 

【どっちだ!?晴の輔】

毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。

晴の輔さんが、奈良交通のバス停トランプで楽しむなら・・・

・カードゲームとして楽しむ

それとも

・二次元コードを使って観光情報として楽しむ

どっちだ!?晴の輔

 

うーン、そらね両方楽しむけどね。選ぶならね…これは…はい、決めました!

 

 

「カードゲームとして楽しむ」

 

今日は「奈良県内を走るバス会社が販売をしているちょっとユニークなバス停アイテムとは?」というトピックスでお届けしました。バス停のアイテムはバス停の形をしたトランプでしたね。地元ならではの観光情報を音声で聞けるトランプ。奈良交通の運転手さんやガイドさんがよく行くお店、ガイドブックには絶対載ってないであろうマニアックな情報が聞けるのですから、これはバス旅が楽しくなりますね

そんな「奈良交通のバス停トランプ」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ奈良県のお話し

#68 奈良県 「奈良県大和郡山市で開催の『金魚すくい選手権』が、今年から世界大会に!?」の巻

#121 奈良県 「奈良県天川村が目指す新たな特産品!夏に収穫する珍しい『洞川夏いちご』とは?」の巻

#193「奈良県高取町で新しく生まれたこだわりの知育玩具!『HUI(フーイ)』とは?」

#208 「奈良市で誕生した新食感のわらび餅!その賞味期限は驚きの38秒!?」

#228「奈良県から日本の社会問題に取り組む!おてらおやつクラブが行っている『おすそわけ』とは?」の巻

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • 立川晴の輔
      立川晴の輔
      立川晴の輔

      立川晴の輔

      落語立川流 立川志の輔一門
      1972年11月21日兵庫県神戸市生まれ
      東京農業大学農学部卒業

      ◆経歴
      平成 9年(1997) 立川志の輔に入門。志の吉を拝名
      平成15年(2003) 二ツ目に昇進
      平成20年(2008) 東西若手落語家コンペティション グランドチャンピオン
      平成25年(2013) 真打に昇進。志の吉から晴の輔へ改名

      東京八重洲、町田、千葉、川越の独演会をベースに全国各地での落語会、子ども落語会、企業落語講演、結婚式の司会等で活動中。