週刊なるほど!ニッポン

  • TOP
  • ブログ一覧
  • #371「秋田県大館市で誕生した新しいご当地フード!『館コロ』に...
2025.05.12

#371「秋田県大館市で誕生した新しいご当地フード!『館コロ』に迫る!」の巻

あなたは「秋田県のご当地グルメ、ご当地フード」と聞いて、何を思い浮かべますか?

編集長の立川晴の輔です。「秋田県の代表的な食べ物は?」と聞かれたら恐らく最初に浮かぶのは「きりたんぽ」ではないでしょうか?すり潰したご飯が棒に巻きついていてね。きりたんぽの発祥は、秋田県の大館・北鹿地方なのだそうです。その昔、秋田杉の伐採などで山に入った人たちが、山籠りの間、食事に困っていまして、そこで食べていた残りのご飯を潰して、棒に刺して焼いたものに味噌を塗って食べたり、とり鍋に入れて食べたり。それが「きりたんぽ鍋」の始まりと伝えられています。そんな「きりたんぽ」でも有名な大館市で、新たに誕生した食べ物がありまして。今までありそうでなかった新しいご当地フード、その名も「館(だて)コロ」…なのです。「館コロ」という名前の響き、なんか可愛いですね!「館コロ」。

大館市(おおだてし)は、秋田県北部に位置する市。市の北境で青森県と接している。
市域の大部分は山間部であり、米代川とその支流の流域に沿って集落が点在する。大館城址および市役所、裁判所、検察庁などが建ち並ぶ旧市街地は長木川と米代川に挟まれた大館盆地の中心にある。wikiより引用

一体どんなご当地フードなのでしょうか?

大館北秋商工会」の田仲亮太さんにお話を伺います。

 

晴の輔 ご当地フードが完成したということなのですけど、どのようなものなのですか?

 

田仲「大館の特産品や、食文化を手軽に味わってもらいたいという思いで開発した『大館の新名物』を目指したコロッケです」

 

晴の輔 地元の食材を使ったコロッケってことですか?

館コロ(左:比内地鶏、中央:枝豆、右:馬肉)

田仲「そうなのです。今のところ3種類が完成していて、それぞれテーマがあるのです。1つ目は日本三大地鶏になっている比内地鶏、2つ目は地元の食文化をヒントにした馬肉、3つ目は近年生産が盛んになっている枝豆を使用した『コロッケ』なのです」

比内地鶏

馬肉煮込み

枝豆

田仲「私も食べましたよ」

 

晴の輔 召し上がった方の反応はどうですか?

 

田仲「『比内地鶏はやはり美味しいね』『枝豆コロッケは普段あまり食べないけど、これは美味しかった!』という声が多くて、喜んでいただいています」

 

晴の輔 なるほど!僕も枝豆のコロッケは食べたことがないです。そもそもこの「館コロ」を作ろうと思ったきっかけは何だったのですか?

秋田犬  ©大館市

田仲「大館では、忠犬ハチ公を始めとした歴史的な物語を生かした観光地化が進んで、観光客が増えていたのです。でも、その観光需要を地元の小さな事業者が十分に活かせていないという課題があったのですね」

田仲「そこで、商工会の青年部と女性部が立ち上がって『地元の資源を使って、手軽に食べられて旅の思い出になるような商品を作ろう』と、開発に取り組み始めたのがきっかけでした」

 

晴の輔 観光客が多い、それだけでもすごいことですね。

 

田仲「ありがとうございます」

 

晴の輔 さらに「いい思い出を作ってもらいたい」そして新しいフードを作ろうという若手の思いが形になったのですね。今回の「館コロ」が完成したわけですが、これまで大館を代表するご当地グルメは何があったのでしょうか?

 

田仲「やはり、一番有名なのは郷土料理の『きりたんぽ鍋』ですね」

きりたんぽ鍋  ©大館市

晴の輔 全国区のものです!

 

田仲「はい。実はその『きりたんぽ鍋』をアレンジした商品も検討したのですが、今回は別のアプローチで完成させることができて良かったです」

 

晴の輔 「館コロ」が完成するまで、結構大変だったのではないですか?

 

田仲「そうですね。私自身、商品開発は初めてのチャレンジでしたので、地域資源の洗い出しから始まり、どんな料理にするか、協力してもらえるところを探したり、お願いしたり…その過程でなんと4年もかかってしまいました」

田仲「(笑)ありがとうございます。ほんとに、そうなのです」

 

晴の輔 今はお店で食べられるのですか?

 

田仲「お披露目は済んだのですが、現在は協力していただける店舗を探している段階で、これから皆さんにお届けしていけたらと思っています」

 

晴の輔 この「館コロ」が、大館にとってどんなご当地フードになって欲しいと思いますか?

田仲「もちろん、観光で来られた方にも楽しんでもらいたいですが、地元の方からも愛される、そんなソウルフードになってほしいですね」

田仲「そうですね!」

 

【どっちだ!?晴の輔】

毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。

晴の輔さんが、食べてみたい「館コロ」は・・・

・馬肉の「館コロ」が食べたい

それとも

・枝豆の「館コロ」が食べたい

どっちだ!?晴の輔

 

おーン、馬肉か?枝豆か?比内地鶏も食べたいけどね…えーと、どうしよう?どっちだ…じゃあ、決めました!

 

 

「馬肉の館コロが食べたい」

 

今日は「秋田県大館市で誕生した新しいご当地フード!『館コロ』に迫る!」というトピックスでお届けしました。館コロは大館市の食材を活かしたコロッケでしたね。きりたんぽ鍋や比内地鶏といった有名なグルメはあるものの「もっと手軽に食べられる地元の商品を」という思いから始まったチャレンジだったのですね。コロッケって、シンプルだからこそオリジナリティを出すのが難しかったと思います。早く味わってみたい!

そんな「館コロ」に

それでは次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ秋田県のお話し

#109 秋田県「あなたがつけた名前が全国に!秋田県が新ブランド米の名称を大募集!」

#171「秋田県の豪雪地帯!湯沢市の若手事業者で結成された『秋田・湯沢雪中貯蔵協会』とは?」

#213 「秋田県湯沢市の料亭が作った話題のサンドイッチ!その驚きの具材とは?」

#314「秋田県能代市が実施している健康づくりは普段誰もが利用するあの場所から??」の巻

#335「若者が主役!秋田県潟上市で発足した『Z世代活躍課』とは?」の巻

最新番組ブログ
    パーソナリティ
    • 立川晴の輔
      立川晴の輔
      立川晴の輔

      立川晴の輔

      落語立川流 立川志の輔一門
      1972年11月21日兵庫県神戸市生まれ
      東京農業大学農学部卒業

      ◆経歴
      平成 9年(1997) 立川志の輔に入門。志の吉を拝名
      平成15年(2003) 二ツ目に昇進
      平成20年(2008) 東西若手落語家コンペティション グランドチャンピオン
      平成25年(2013) 真打に昇進。志の吉から晴の輔へ改名

      東京八重洲、町田、千葉、川越の独演会をベースに全国各地での落語会、子ども落語会、企業落語講演、結婚式の司会等で活動中。