立川晴の輔です。あなたは、魚の干物を食べますか?
先日、定食屋でサバの文化干しを食べました。
美味しかったです~。「干物」は、魚を開いて内臓やえらを取り除いたあと乾燥させた、保存性を高めた加工品です。「干物」の歴史は古いです。縄文時代の遺跡から魚や貝を干したと思われる形跡が見つかっているそうです。また奈良時代には、宮廷への献上品や租税として干物が納められており、平安時代には「からもの」と呼ばれていたのだとか。貴族の宴の席で食べられていた様子が「源氏物語」に登場しているのです。庶民にも手が届くようになったのは江戸時代になってから。幕府への献上品の中に干物が使われていたのですが、それぞれの藩で、産業の振興として名産品作りが奨励されてその結果、各地を代表する干物が作られるようになっていたのだそうです。
「干物」と言ってもいろんな種類がありますが、今回は醤油や砂糖みりんなどを合わせたタレに漬け込んで乾燥させた、甘じょっぱい味わいが特徴の「みりん干し」にまつわる話題!舞台は富山県氷見市。
氷見市(ひみし)は、富山県の北西部に位置する市。能登半島の基部にあたり、市の東側は富山湾(有磯海)に面している。1952年(昭和27年)市制施行。
北から西にかけての宝達丘陵が石川県との県境、南の二上山丘陵が高岡市との境界となっている。wikiより引用
ここに「中村海産」という老舗のみりん干し専門店がありまして、新たなみりん干しの可能性を追求する「UOGASHI(うおがし)」というブランドを立ち上げて、話題を集めているのです。一体、どんなブランドなのでしょうか?
「有限会社 中村海産」の代表、中村康紀さんにお話しを伺います。
有限会社中村海産
代表取締役 中村康紀さん
晴の輔 「UOGASHI」とはどのようなブランドなのでしょうか?
中村「魚を使ったお菓子ということで、魚菓子(うおがし)、それと魚市場のことを魚河岸(うおがし)と呼びことから、その両方を文字って、UOGASHIとしました。UOGASHIのブランドはみりん干しを練り込んだスイーツブランドです。」
中村「UOGASHIの第一弾としてはチーズケーキを作りました。UOGASHIがどのような理由でスタートしたかですが、中村海産はみりん干しをメインで作っておりまして、毎日800kgから1トンぐらい原料を製品にしているのですね。そうすると製品にしていく工程の中でみりん干しが剥がれたり割れたり欠けたりと外れみたいなものが5kg~10kg発生しますので、フードロス削減対策の一環としてスタートしたのです」
晴の輔 なるほど!そこから発想したのですね。
中村「そうです」
晴の輔 みりん干しを使ったチーズケーキですか!どんなチーズケーキなのですか?
中村「みりん干しに使っている本みりんと、メインで使っているマスカルポーネチーズのどっしりとしたコクが感じられて、口の中で濃厚でじわっと広がってくるような味わいですね。水とかお茶よりは、深煎りのコーヒー、個人的にはウイスキーが好きなので、一番おいしい食べ方はウイスキーとのペアリングです」
晴の輔 出てくる単語が魚のみりん干し、チーズケーキ、深煎りコーヒー、ウイスキーとバラバラなので(笑)かなり濃厚なチーズケーキなのですね。食べた方の反応・反響はいかがですか?
中村「『先入観があってビクビクして食べたけど、思ったより魚の匂いは感じずに、コーヒーと合わせて美味しくいただきました』や『食事中、お酒のおつまみとして、家族で争奪戦を繰り広げたので、また買いにきました』など、好評をいただいております。包み隠さず話をすると、反応がイマイチだったという方も少ないですが、もちろんいらっしゃいました。こればかりは、人の好みもあるので、しょうがない部分もあると思います。そして、このUOGASHIブランドとして新しいチャレンジでもあるので、今後改良していく上で、多くの人に喜ばれる商品にバージョンアップしていきたいと思っています。」
中村「誰もやったことないチャレンジです」
晴の輔 このブランドの名前!UOGASHIこれにはどういう想いが込められているのでしょうか?
中村「和菓子でもなく洋菓子でもなく、新しい菓子のジャンルとしてUOGASHIというのを世の中にちょっとずつ広めていきたいなと思っています。中村海産のこだわりの一つとして食品添加物の使用にこだわっています。もちろんチーズケーキも余計な添加物は入れずに素材そのものの味を食べ続けても飽きない、また食べたくなるような商品にしています。それを世の中に広めていきたいですね」
晴の輔 UOGASHIはシリーズです。
中村「第2弾としては『かりんとう』ですね。年明けからは「UOGASHI流かりんとう」を予定しています。」
晴の輔 みりん干しからの、かりんとう!これまた楽しみですね
中村「私自身も楽しみです」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、食べたい「UOGASHI」は・・・
・みりん干しを練り込んだ、チーズケーキを食べたい。
それとも
・みりん干しを使った、かりんとうを食べたい。
どっちだ!?晴の輔
あぁ、両方食べたいよ。みりん干し、魚を開いた干物でしょ…えーと…あ、決めました!
「もう両方食べたい!」
だってね「みりん干しのスイーツ」ですよ。どんな味がするのか?
今日は「富山県氷見市のみりん干し専門店が立ち上げたブランド!『UOGASHI』とは?」というトピックスでお届けしました。ビックリです、UOGASHIとはスイーツブランドだったのですね。魚のみりん干しを練り込んだチーズケーキ。みりん干しからチーズケーキを作ろうというアイデアがすごいです。しかもこれは第一弾で第二弾はかりんとうの予定だとか。今後もどんなスイーツが生まれるのか楽しみです。
そんな「中村海産のスイーツブランド『UOGASHI』」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ富山県のお話し
#6 日本のスポーツを地方からおもしろく!続々と生まれている ご当地ゆるスポ!
#31「富山の新しいお米を食べたら思わず笑みが・・・ふふふ」の巻
#42 広島県「ふるさと祭り東京で発見!広島県三原市のどんぶりとは!?」の巻
#96 富山県 「あなたが名付け親に!黒部の牧場で子牛の命名権を販売!?」の巻
#142 富山県「富山県小矢部市で活動する女性グループ『メルきゅん女子』が考案した映えるパフェとは?」
#183「カレーパングランプリにエントリー!富山県高岡市の老舗和菓子店が作った ちょっと変わったカレーパンとは?」
#240「富山県魚津市で実施中の『とやま湾の幸 魚津丼フェア』!その丼ぶりの中身は深海魚??」の巻
#271「富山県魚津市にある、かまぼこ専門店のロングセラー商品がジャパン・フード・セレクションでグランプリを受賞!その商品とは?!」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...