立川晴の輔です。あなたは、ある職業の一日体験ができるとしたら何をしてみたいですか?
私事ですが先日、東京都の立川市と国立市を管轄する警視庁立川警察署の一日警察署長をやらせていただきました。警察官の制服を着て「一日警察署長」と大きく書いてあるタスキをかけて、200人くらいの市民の皆様の前で、立川警察署長から委嘱状を授与されるのです。そして一日署長に!いい体験でした。警察官の本物の制服を着るだけで、すっと背筋が伸びますね!何でしょう「市民の方に何かあったらすぐに駆けつけるぞ!」って気持ちになりました。そして、警察の方にいろいろと話しを聞いたのですが、やはり「振り込め詐欺」や「悪質リフォーム詐欺」が多いのですって。全国の皆さん気をつけてくださいね。
今回はそんな「一日体験」にまつわる話題!舞台は「遠野物語」で有名な岩手県遠野市。
遠野市(とおのし)は、岩手県内陸部にある都市。市のほぼ全域が、北上川の支流である猿ヶ石川の最上流域にあたり、中央部は北上山地最大の盆地である遠野盆地となっている。また、岩手県で2番目に高い山である早池峰山の一部も市域にある。
柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町であり、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる。wikiより引用
遠野市のふるさと納税の返礼品に、新たに「一日遠野市長体験」が加わって、話題になっているのです。市長体験とは、ちょっと想像つかないです。市長ですからどんなことができるのか知りたいです!
遠野市産業部・商工労働課の佐藤壮馬さんにお話しを伺います。
晴の輔 「一日遠野市長体験」とはどのような体験ができるのでしょう?
市役所本庁舎
佐藤「市内視察や訓示等、実際に遠野市長が行う業務を一泊二日で経験してもらうものです」
晴の輔 一泊二日で経験!なるほど!なんかいろんな体験はあると思うのですけど「市長体験ができる」とは結構珍しい。
佐藤「そうですね『市長(首長)体験』を返礼品にしている自治体は他にもあるのですけども、そんなに数は多くないと認識しています。岩手県内だと遠野市が初めてです」
佐藤「例えば『模擬決裁』『市内のケーブルテレビ出演』時期によっては『遠野市のイベント出演』も考えております。
晴の輔 市町の業務は幅広い。
佐藤「市長の業務体験を一泊二日でやることはちょっと難しいと思います。ですから寄附者の意向に沿う形で、詳細の日程や内容は決めようと考えています」
佐藤「そうです。大枠は決めているのですが、何に興味があるかを相談し、ご希望に沿う形にできればと考えております」
晴の輔 なるほど!自分が市長体験をするのなら何したいかなと今イメージするのですけど、パッと浮かぶのは「市長室に入って市長の椅子にまず座る」ですかね。
佐藤「(笑)いいですね」
晴の輔 写真を撮ることをイメージしました。この体験を通じて遠野市を知ってもらう目的もあるのですか?
佐藤「そうですね。市長の業務はもちろんなのですけど、遠野市は自然・文化が有名な所でもあるので、良さを知ってもらえるような体験にできればと考えております」
佐藤「使い道につきましては寄付者に選択していただくことにはなるのですけど、例えば『若者の地元就業支援』『子ども向けの図書館の運営費』『ビールに必要なホップを軸とした地域活性化支援』でしょうか」
ホップ畑
佐藤「半世紀以上に渡って栽培を続けております。至るとこでホップ畑を見られます」
佐藤「(笑)ホップなまちになっております!」
晴の輔 響きも「足取りが軽く」なります。遠野市はどのようなまちなのでしょうか?
佐藤「『日本のふるさと』と掲げておりまして、初めて訪れてもどこか懐かしい日本の原風景を残すようなまちです。様々な神様、不思議な物語もたくさん残っていて、柳田邦男さんが書かれた『遠野物語』の舞台になったところとして知られております」
晴の輔 初めて行った人が懐かしいと思う風景なのですね。
佐藤「どこかで見たような風景、昔からの風景が広がっているようなまちになっております」
佐藤「(笑)そうですね」
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、遠野市の一日市長体験でやってみたいのは・・・
・ホップ畑の視察をしたい
それとも
・カッパ伝説の調査をしたい
どっちだ!?晴の輔
うン、カッパ伝説には興味あるけど…市長という立場だからね…、あ、決めました!
「ホップ畑の視察がしたい」
今日は「あなたも市長になれる?!岩手県遠野市の一日市長体験、その中身とは?」というトピックスでお届けしました。ふるさと納税で岩手県遠野市という自治体のトップを一泊二日で体験できる!その方の希望に沿って体験内容を決めていただけるのですから、いいですよね。あなただったら、どのような市長体験をしてみたいですか?市長ですから、はっきりと「主張」すればできるかも?
そんな「遠野市の一日市長体験」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ岩手県のお話し
#141 岩手県「岩手県盛岡市から全国へ!地域文化を『色と物語』で伝える「日本地域色協会」の活動とは??」
#180「岩手県九戸村の特産を全国へ!お茶はお茶でも甘~い『甘茶』とは?」
#251「岩手県奥州市の楽器ブランドが南部鉄器と音を融合させる!新しいアイテムを製作!その正体とは?」の巻
#310「岩手県軽米町の特産を使った新商品!『さるなしもっち』とは?」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...