あなたは、伊豆大島に行ったことがありますか?
今回の「週刊なるほど!ニッポン」は、東京都なのに大自然を満喫できる島!伊豆諸島で最も大きい島、伊豆大島をピックアップします。
伊豆大島(いずおおしま)は、日本の伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。面積91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。
名物はツバキで、椿油が特産品。また日本に自生する10種もしくは11種のサクラ属の基本野生種のひとつの日本固有種のオオシマザクラの発祥地で、島内に特別天然記念物の「大島のサクラ株」が存在する。島の97%が富士箱根伊豆国立公園に指定されている。wikiより引用
東京の竹芝から高速ジェット船を使うと、最短で1時間45分です。島の中央部には標高758mの三原山がドーンとありまして、自然の景観と生態系がしっかりと保護されています。そんな伊豆大島に、これからの時期咲き誇るのが島に自生するおよそ300万本の「椿」。その「椿」が開花から見頃を迎える時期に毎年開催されるのが「伊豆大島 椿まつり」今年は1月28日(日)から3月24日(日)までの開催です。
今回は、その「椿まつりの魅力」について「第31代・ミス椿の女王」の山梨夏望さんと「第31代・椿の女王」の目黒真乃さんにスタジオに来ていただきました!よろしくお願いします。
左「第31代・ミス椿の女王」の山梨夏望さん 右「第31代・椿の女王」目黒真乃さん
山梨・目黒「よろしくお願いします」
晴の輔 お2人の格好が「あんこさん」という、お着物で頭に手ぬぐい巻かれて、市松模様の着物に身を包まれています。「あんこさん」とはどういう意味なのでしょう?
山梨「はい、昔から大島では、このような着物や手ぬぐいをつけた作業着として着られていた女性たちのこと『お姉さん』が訛って『姉っこ』『あんこ』と言うようになりました」
晴の輔 お姉さん!大島の女性が甘いあんこがお好きな人が多かったとかそういうわけじゃないのですね?
山梨「(笑)そうですね。食べ物っていうわけではないですね」
晴の輔 なるほど!まもなく開催される「椿まつり」はどのようなイベントなのでしょう?
山梨「はい、今年で69回目を迎える『椿まつり』では大島民謡やあんこの手踊りなど『伊豆大島郷土芸能』がメイン会場で毎日公演される他、カメリアマラソン、椿女王コンテスト、そして夜祭りなどイベント盛りだくさんで開催されます」
夜祭り
椿の女王コンテスト
晴の輔 いろいろあるのですね。見所は?
山梨「初日のオープニングセレモニー、江戸神輿、あんこパレードです。江戸神輿はコロナ禍を経て4年ぶりの開催です」
江戸神輿
晴の輔 4年ぶり!お2人ともパレードで歩かれるのですか?
山梨・目黒「はい」
晴の輔 そこに行けばお2人に会える!目黒さんにお聞きします、椿の特徴は何がありますか?
目黒「椿は世界的に権威がある『国際椿協会』というものがあるのですけれども、そこで優秀な椿園として認定された『国際優秀つばき園』が大島の中に3園ありまして、様々な椿をお楽しみいただけるところが特徴となっています」
大島公園
大島高校
椿花ガーデン
晴の輔 椿を使った特産品・名物は何がありますか?
目黒「そうですね代表的なものとして『椿油』があります。これは天然の椿油100%の植物性オイルで、髪、頭皮や肌にも使うことができます」
晴の輔 他にもありますか?
目黒「椿揚げというものがございます」
晴の輔 椿揚げ?
目黒「はい大島の名物の椿油で揚げたオレイン酸がたっぷりの『おかき』です。体に良くて美味しいです」
晴の輔 それはいいですね!お2人とも、ご出身は伊豆大島ではないとお聞きしました。
山梨「埼玉の新座です」
目黒「私は東京の清瀬市です」
山梨「『すぐ近くで行きやすい島』だと知り、気軽に一人で行ってみたら魅了されてしまいました」
目黒「大きなきっかけは東海汽船の『東京湾夜景クルーズ』というイベントがありまして、そこで、あんこさん姿の『椿の女王』にお会いして様々な伊豆大島のお話を聞いて、とても興味を持つようになりました」
目黒「すごく素敵だと感じて自分も、こうなりたいと強く思いました」
晴の輔 なるほど!お二人にとって伊豆大島椿まつりはどんな存在ですか?
山梨「私自身があんこさんを知るきっかけになった一つのイベントです。『椿まつり』がなければ、私は今、活動しておりませんので人生の中で一つの大きなターニングポイントになっていますね」
目黒「椿まつりは、『椿の女王コンテスト』の活動をさせていただくなど、伊豆大島と私を繋いでくれた人生の中で大きな存在です。行くきっかけでもありますから、たくさんの方に来ていただきたいと思っています。」
晴の輔 「椿まつり」に行って参加してもらいたいですね!
山梨・目黒 はい、ぜひともお出でください!
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが伊豆大島「椿まつり」へ行って、お土産で買いたいのは・・・
「天然椿油100%の椿油を買いたい」
それとも
「おかきの椿あげを買いたい」
どっちだ!?晴の輔
おぉ、椿オイルか、おかきか…うんとね…あ!これは、決めました!
「椿油を買いたい」
今日は「あんこさんに聞く!伊豆大島でこの時季行われる一大イベント!椿まつりの魅力に迫る!」というトピックスでお届けしました。あんこさん姿の山梨さんと目黒さんに来ていただきました。椿の花のようにスタジオが華やかになりましたよ!椿まつりは1月28日から3月24日まで!世界に誇る椿をぜひ見に行ってください。
そんな「第69回 伊豆大島椿まつり」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ東京都の話し
#11 トロの味がする虫とは!「女性が集まる、昆虫食のイベント!?」
#15 「蒲田のランドマーク都内唯一の屋上観覧車が愛されるわけ!?」
#22 東京都日野市「あの駅の発車メロディは、職員が作っていた!?」
#29 「東村山~♪ あの東村山音頭がラップになった!?」の巻
#39 東京都豊島区「今や大人の楽園!?駄菓子屋 今昔物語!」の巻
#45 東京都「選ぶなら、普通のホテルよりも、変なホテル!?」の巻
#48 東京都・埼玉県 「強く、明るく、麗しい!女性自衛官の秘密!?」の巻
#88 東京都 「再開発真っ只中の東京・渋谷!そんな渋谷の街に息づいている伝説とは!?」の巻
#90 東京都 「東京の下町『葛飾』と音楽の都『ウィーン』を繋いだのは、あの寅さん!?」の巻
#104 東京都 「東京・本郷の老舗旅館、鳳明館が企画した『文豪缶詰プラン』これであなたも作家気分?」の巻
#146 東京都「東京・中野区に出来た、一戸建ての宿泊施設に問い合わせが殺到!そこは・・・憧れのからくり屋敷?」
#176 東京都「日本全国のお祭りと地域の活性化を目指すプロジェクト!東京にある日本初のお祭り専門会社がスタートさせた『オマツリーズ』とは?」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...