あなたは、料理するときに調味料のお酢を使う機会は多いですか?

料理の「さしすせそ」といえば「さ」は砂糖「し」は塩「す」は酢です。「せ」は醤油、昔はせいゆと言ったのです。「そ」は味噌。これは和食の基本となる5つの調味料のことを指しています。この順番通りに使っていくと、料理が美味しく作れると昔から言われています。

その「さしす」の「酢」ですが、実は「人類が作り出した最も古い調味料」とされています。なんでも紀元前5,000年頃の古代バビロニア人が、干しぶどうやナツメヤシを利用してお酢を造っていたのだとか。
日本では、お酢といえば、主に米や小麦などの穀物を原料として作られる「穀物酢」。なかでも、お寿司などに使われる「米酢」がお馴染み!お酢は、昔から「体にいいもの」として伝えられています。便秘の改善効果が期待できたり、高血圧を抑えたり、疲労回復の手伝いをしたり、適切な量を守って摂ることで健康に繋がります。いいですね!
今回はそんな「お酢」にまつわる話題!
舞台は、宮崎県宮崎市。

宮崎市(みやざきし)は、宮崎県の南東部にある市。宮崎県の県庁所在地及び県内で人口が最多の市で中核市に指定されている。
フェニックス・シーガイア・リゾート、青島、プロ野球・プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市でもあり、九州・沖縄地方では大分市に次いで6番目に人口が多い。1998年(平成10年)から中核市となる。wikiより引用
ここにお酢を製造している「石川工業」という会社が、ちょっとユニークなお酢を販売していて話題になっています。一体どんなお酢なのでしょうか?

石川工業
「石川工業株式会社」の代表、石川師康さんにお話しを伺います。
晴の輔 ちょっとユニークなお酢とは一体何でしょうか?
石川「『海老酢』といいます」

晴の輔 えびす!?
石川「はい」
晴の輔 今、それを聞いた瞬間に、JRの恵比寿駅をイメージしてしまいました。

石川「(笑)そうですねその恵比寿様と同じ響きです。海に住んでいる海老を使用したお酢になります」
晴の輔 それは普通の海老なのですか?
石川「九州産の『焼き干し海老』という、一度焼いてから干したものを使用しております。この海老ですと、薫り高い香りと、臭みがなく旨味だけがすごいギュッと凝縮されているのです。ちょっとこの海老にこだわって作らせていただいています」

石川「うちの推奨の使い方としては『ちょい掛け・味変』ですね簡単に言うと。ですから麺類など、中華料理などにちょっと加えてもらうと、普通のお酢とは違って海老の香りと、すごい旨みが溶け込んでいるので、まろやかな味わいになりまして、一段と美味しくなる商品です。」

石川「ああ、はい」
晴の輔 餃子にも海老酢でも、ちょっと垂らしていただくと楽しめるのですか。
石川「そうですね。宮崎は餃子の1世帯当たりの年間支出額が4,053円で2年連続の日本一です」

晴の輔 そうでした。
石川「餃子には醤油はいらないのです。海老酢とラー油、もしくはコショウのみで食べていただくと、これがまた美味しいのですよ」
晴の輔 僕も餃子大好きで、お酢に、コショウをかけて食べるのですけど、海老酢コショウでもいけますか?
石川「海老酢コショウにすると、最初に海老の、ほんのりとした香りが来た後に、餃子そのものの美味しさが来て、最後はもうお酢でさっぱりと、口の中がすっきりするので、もう何個でも餃子が食べられます」

石川「そうですね」
晴の輔 購入された方の反応はいかがですか?
石川「皆さん第一印象は『海老が一匹丸々漬け込んで』ある商品ですので、困惑から始まるのですが、使われますと『まろやかで、すごく良かった!』と喜ばれています。ロゴには、普通は恵比寿様が鯛を持っているのですが、海老を持っているデザインとなっています。縁起物として買われる方もいらっしゃいます」
晴の輔 1月は新春ですからいいですね!
石川「そうですねもってこいな商品ですね」

石川「創業96年目、僕が4代目となります」
晴の輔 4代目がいろんな発想をし始めたということですか?
石川「そうですね。4代目が今まで一番奇抜な商品を作り上げてしまっています(笑)。 最近はお酢の消費量自体すごく下がっていて、食卓に置かれることもなく、簡単酢や便利酢と言われる味がつけてあるお酢を皆さん使うことが増えています。私としては、何も味を付けていないお酢本来の味の違いを感じていただきたいです。いろんなお酢を試していただくと、こんなに味が違うんだ!こんなに香りもうま味も違うんだ!ということを、いろんなイベントを通じてもっと皆さんに知っていただけるように、もっとお酢に関心を持っていただけるように頑張ります」
晴の輔 石川さんのお酢への愛を感じます!宮崎の名物になるといいですね。私も海老酢をおすすめ!
石川「(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
ユニークなお酢『海老酢』を晴の輔さんなりに応援するなら・・・
「SNSを使って発信しまくる」
それとも
「海老酢を購入して知り合いにプレゼントしまくる」
どっちだ!?晴の輔
ああ…実際に味わってもらうのが一番だからね。応援するなら…えーと…!じゃあ、決めました!
「どちらも選択しない」
ごめん、もちろん応援しますよ。海老酢応援団を作ります。

今日は「宮崎市でちょっとユニークなお酢が誕生!気になる原料は、縁起がいいと言われるアレ?」というトピックスでお届けしました。九州産の焼き干し海老をまるまる漬け込んだお酢。海老酢でしたね。海老の出汁の旨味でお酢がよりなめらかに!この海老酢をかけて料理を食べるとみんな笑顔!えびす顔になったりして!
そんな「石川工業の海老酢」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ宮崎県の話し
#115 宮崎県 「世界農業遺産の村!宮崎県諸塚村で古くから愛されているお弁当箱「めんぱ」とは??」の巻
#134 宮崎県 「宮崎県小林市で行われる『いい肉グランプリ』が凄い!賞品はなんと宮崎牛1頭分?!」
#170「日本三大秘境の一つ!宮崎県椎葉村のお菓子職人が作る、年間10万個売れた大ヒット商品とは?」
#203「宮崎県のご当地ヒーロー!『天尊降臨ヒムカイザー』が映画化!そのロケ地に選ばれた門川町ってどんな町?」

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...

2025.10.20
#394 「岐阜県瑞浪市に今月オープンした『化石食堂』その魅力に迫る!」
あなたは「化石」と聞いて、何をイメージしますか? 「化石」と聞いて、パッとイメージするのは「恐竜」でしょうかね?これまで北海道を始め、18の県で恐竜の化石が見つかっ...

2025.10.13
#393 「山形市のコーヒー会社が作る新しい魅力のコーヒー!バレルエイジドコーヒーの秘密に迫る!」
あなたが印象に残っているコーヒーってありますか? 世界中で愛されている飲み物の一つ「コーヒー」。「コーヒーは毎日飲みます」と言う方、多いと思います。一言に「コーヒー...

2025.10.06
#392 「子どもたちの『サンマ』の解決に向けて!三重県津市で月一回実施されているプレーパークの魅力に迫る!」
あなたは「サンマ」と聞いて、何をイメージしますか? 10月に入って、やっと暑さも和らいで過ごしやすい季節になりましたね。今、子どもたちが「外遊びをするケースがかなり...