あなたは、ジビエ料理を食べたことがありますか?
「ジビエ」とはフランス語で、狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理のこと。
ヨーロッパ、なかでもフランスでは、貴族の伝統料理として長い歴史の中で発展してきた食文化。イノシシ、シカの肉、カモやウサギも食べられています。実は日本でも古くから「ジビエ」を食べる習慣はありました。675年に天武天皇が肉食禁止令を出しました。これは全ての肉類が禁止になった、というわけではないのですが「肉食を禁止する」という事は、裏を返せば「それまで食べている人がいた」ということです。これにより日本人の中に「肉食=汚れ」というイメージが浸透していった…でも、バレないように食べている人がいたのですよ。そこから生まれたのが、隠し言葉「隠語」。 馬、馬肉のことを「さくら」、鹿肉のことを「もみじ」、猪の肉を「ぼたん」と呼んでいます。この隠語は、令和の時代の今でも残っていますからね。「ジビエ」、ここ最近は、とても食べやすくなって栄養価が高いと評価されています。
今回はそんな「ジビエ」にまつわる話題!
大槌町(おおつちちょう)は、日本の岩手県上閉伊郡に所在する町。東側で太平洋に面しており、三陸地方、三陸ジオパークの一部をなす。
人口は約1万1000人で沿岸部に集中しており、鉄道(三陸鉄道リアス線)や主要道路(国道45号)も海岸近くを走っている。西部の山間地域にも集落がある。wikiより引用
岩手県大槌町にある「MOMIJI」という会社が発売したジビエ料理が、岩手県主催の「岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリ2023」で最優秀賞を受賞して、話題になっています。一体、どんなジビエなのでしょうか?
「MOMIJI株式会社」の広報、藤原悟美さんにお話しを伺います。
晴の輔 「岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリ2023」で最優秀賞を受賞したというジビエとは?
藤原「『大槌町鹿』を、『寒麹』いわゆる『塩麹』に漬けた商品です。」
晴の輔 塩麹に漬けた鹿肉!その塩麹は地元のものなのですか?
藤原「これはご縁がありまして、秋田県の創業1853年、安藤醸造さんの人気商品の『寒麹』を使用しております。」
藤原「これについては鹿のロースを使っていまして、割と厚めにカットしているので、とても食べ応えがあります。麹によって大変お肉が柔らかくなるので、その柔らかさもより感じていただけると思います。」
大槌鹿ロース肉
晴の輔 なるほど!おすすめの食べ方は?
藤原「焼いて食べていただけるだけで、ご飯はもちろんなのですけど、グランプリの審査会で審査員の方に『どんなお酒にも合いそうだね』との評価もいただきました。日本酒、ビール、ハイボールなどのお酒のアテにもすごく重宝する商品だと思います。」
藤原「(笑)きっとそうだったのだと思います。」
晴の輔 ジビエというと以前は、ちょっと癖があるようなイメージを持っている人がいると思うのですけど、その辺りはいかがでしょうか?
藤原「イベントなどでお客様の対応をしていますと『鹿って臭いよね』とおっしゃる方は多いのですけど、臭みは処理や個体差によって生じてくると思うのです。私達は独自の基準を定めて、臭みがない柔らかい肉を提供するために、処理などを徹底しています。」
晴の輔 処理の仕方でだいぶ変わってくるってことですか?
藤原「かなり変わってきますね。」
晴の輔 なるほど!そもそもこのジビエを作るきっかけは何だったのでしょう?
藤原「日本各地で鹿による農作物の被害が多発しています。そうなるとどうしても駆除の対象となってしまいます。今までは、ほとんど焼却処分されてきたことに違和感があり、『MOMIJI株式会社』代表である『兼澤』が命ある鹿を『価値のあるもの』にしたい、という想いを同じにした仲間が集まって2020年にスタートしました。」
藤原「『感謝の気持ち』は忘れないようにやっています。」
晴の輔 鹿肉を食べる以外の活動もやられていますか?
藤原「メインは食肉の販売になるのですけど、角や皮の製品化、狩猟の現場を体験できる『ジビエツーリズム』をやっています。」
晴の輔 狩猟体験ですか!
藤原「そうなのです!」
藤原「家畜による環境問題も取り上げられていますが、ジビエについてはそういった環境破壊は考えにくいですし、捕って食べるという営みを考えるきっかけになると思います。また、鹿肉でいうと、高たんぱく・低脂質・高鉄分で栄養価の高い食材でもあります。」
晴の輔 やっていることが広がればいいですね。
藤原「『岩手ジビエ』として盛り上げて行くのも目標なのです。」
晴の輔 いいですね~。
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、大槌鹿の寒こうじ漬けを食べるなら・・・
「狩猟体験をしてから食べる」
それとも
「通販で取り寄せて食べる」
どっちだ!?晴の輔
うン、鹿の狩猟体験はしたいですよ。これはね…、決めました!
「狩猟体験をしてから食べる」
鹿の命をいただくという意味を感じてから食べるとね、味わい方も違うでしょう。
今日は「岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリ』で最優秀賞を受賞!気になるそのジビエとは?」というトピックスでお届けしました。最優秀賞の賞品は「大槌鹿の寒こうじ漬け」でしたね。お話を伺っていると、もう昔のジビエイメージはないです。ジビエが名門グランプリを取るくらいですからね。ご飯のおかずにそしてお酒のあてにもよし。命をいただくという感謝の気持ちを込めて食べたいです。
そんな「大槌鹿の寒こうじ漬け」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ岩手県の話し
#141 岩手県「岩手県盛岡市から全国へ!地域文化を『色と物語』で伝える「日本地域色協会」の活動とは??」
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...