あなたは、自分の名字のファンクラブがあるとしたら、興味ありますか?

あなたは自分の名字について、考えたことはありますか?
僕は立川晴の輔です。本名ではなくて芸名というか亭号が「立川」。いつ頃出来た亭号なのか調べました。江戸時代、現在の東京都墨田区あたりに「堅川」という場所がありました。その「たてかわ」に住んでいた歌舞伎が大好きで、噺上手な人がいまして、歌舞伎の五代目・市川團十郎と親交がありました。そして市川團十郎をもじって「立川談洲楼」と名乗り人前でしゃべっていた。これが「立川」という亭号の始まりと言われています。

日本の名字で多いのは「さとうさん」「すずきさん」、西日本では「たなかさん」「わたなべさん」が多いなんて聞きます。そうそう「わたなべさん」の「なべ」の字は3種類くらいありますよね。読み方や画数をちゃんと分けると、日本の名字って10万以上あるとか、ないとか。正確な数を把握するのは難しいそうです。
今回は、そんな「名字」の話題。
ある名字と同じ地名の自治体が、ファンクラブを作ったというのです。その自治体は熊本県の菊池市。ここが「菊池ファンクラブ」の会員募集をするなど、独自のPRをしています。「菊池ファンクラブ」、一体どのような活動をしているのか?

菊池市・菊池プロモーション室の佐伯明日香さんにお話しを伺います。
晴の輔 菊池市が取り組んでいる「菊池ファンクラブ」とは名字の「きくちさん」のファンクラブなのですか?

佐伯「そうです。全国のきくちさんに、菊池市がルーツであることを呼び掛けたいという想いから始まったものですが、菊池市出身の方、菊池にゆかりのある方、菊池の歴史や自然など、菊池を好きだと思ってくださる方、皆さまのファンクラブとして活動しています。」

佐伯「そうなのです。菊池市は平安時代から室町時代にかけて活躍し、南北朝時代には九州統一を果たして都にも大きな影響を及ぼした豪族菊池一族の本拠地で、苗字の菊池さんという皆様はこの菊池一族の子孫と言われています。」
晴の輔 なるほど!
佐伯「また菊池の名字の他にも、菊池一族から発生した苗字として、赤星さん、城さん、西郷隆盛で有名な西郷さんなど多くの苗字があります」
晴の輔 派生した苗字だったのですね!プロ野球選手とJリーガーをイメージしてしまいました!(笑)。「菊池ファンクラブ」はいつ頃から活動を始めたのですか?
佐伯「2021年2月に菊池観光協会と協同の事業として発足し、もうすぐ2周年を迎えます。」

晴の輔 会員の方もたくさんいる?
佐伯「現在3千人の会員がいらっしゃいます。」
晴の輔 菊池さんという苗字の方は全国にどれくらいいらっしゃるのでしょう?
佐伯「およそ34万人の菊池さんがいると言われています。」

晴の輔 ちなみに菊池市の人口は?
佐伯「4万8千人ほどです。」

佐伯「(笑)お待ちしております。」

晴の輔 ファンクラブと言えば、交流も楽しみの1つだと思うのですが、これまで交流イベントなども行っているのですか?
佐伯「昨年11月『菊池ファンクラブ 全国きくちさんサミット』を開催し、リアルイベントとしては初めてのファン交流会となりました。ゲストに女優の菊池桃子さんをお迎えし、トークショーやクイズショーで大いに盛り上がりました。」

苗字がルーツであることや菊池市の活動を知っていらっしゃったのですか?
佐伯「ファンクラブ発足以前のことですが、菊池市から菊池桃子さんに『菊池さまの心のふるさとになりたい菊池市より』というお手紙を出したことがあります。菊池桃子さんも『家族からルーツのことを聞いていて知っていた』と仰っており、ふるさと納税もご利用くださっていたそうで、今回のサミットへのご案内にもご快諾をいただきました。」
晴の輔 素晴らしい!菊池市は果物で有名なものがありますよね?
佐伯「栗、梨、メロンが有名です。『道の駅 七城メロンドーム』というメロンの姿形をした道の駅があり、県外から来られる方に、とても喜んでいただき写真も撮られています。」
晴の輔 なるほど!なぜ僕がそれ聞いたかと言うと菊池桃子さんが来ていただいたので…

佐伯「(笑)。」
晴の輔 菊池さんじゃなくても菊池市が好きな方でしたらファンクラブに入れる!目指すは会員数何人ですか?

菊池ファンクラブタオル
佐伯「菊池桃子さんがサミットの時に今度は『東京ドームで菊池サミットをやろう!』とおっしゃっていただけましたので『東京ドームいっぱい』ぐらいの人数にできればと思います」
晴の輔 じゃあ5万人ですね!
佐伯「(笑)!」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんがファンクラブに入るなら・・・
「菊池ファンクラブに入る」
それとも
「菊池桃子ファンクラブに入る」
どっちだ!?晴の輔
ンふっふっふ、そんなね…片方だけに入るわけにはいかないでしょ。えーと、これは、決めました!
「両方のファンクラブに入る」
今日の菊池ファンクラブ会員数は現在3千人突破!勢いがあるじゃないですか!3千人のファン!

今日は「全国の『きくちさん』を大募集!熊本県菊池市が作った『菊池ファンクラブ』の取り組みに迫る!」というトピックスでお届けしました。菊池さんは全国に約34万人もいらっしゃるのですね。今ラジオを聴いている菊池さん手を上げて!…結構いるような…この放送で菊池のファンになった方もいるのでは?明るい取り組みです!
そんな「菊池ファンクラブ」に

それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。

同じ熊本県の話し
#46 熊本県 「熊本県 相良村は、日本のセント・ヴァレンタイン村!?」の巻
#110 熊本県「熊本市に、これまでの常識を覆す醤油が誕生!醤油なのに・・・色が透明?」
#160 「地域資源を次の100年に繋ぐプロジェクト!熊本県・南小国町の黒川温泉が取り組む『つぐもプロジェクト』とは?」

2025.11.24
#399 「長崎県島原市でパパイヤを活用したある食べ物が完成!その食べ物とは?」
あなたは「パパイヤ」と聞いて、どんな料理をイメージしますか? 「パパイヤ」って「完熟したパパイヤ」と、果実が熟す前の「青パパイヤ」があります。熟し具合によって栄養成...

2025.11.17
#398 「新潟県佐渡市で行われている『島の推しごとグランプリ』に迫る!」
あなたは「推しごと」と聞いて何をイメージしますか? 「推し」という言葉。ここ数年でよく耳にするようになりました。「推し」とは自分が積極的に応援している人、応援してい...

2025.11.10
#397 「愛知県の豊橋市内を走るイベント電車!『おでんしゃ』とは?」
あなたは「鉄道イベント」と聞いて、どんなイベントをイメージしますか? 今から153年前、明治5年・1872年の10月14日に、東京の新橋と横浜の間で、日本で最初の鉄...

2025.11.03
#396 「岡山県倉敷市で芸術の秋を!『アートでふらっと倉敷』キャンペーンに迫る!」
「○○の秋」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 東京は秋が深まってきました。あなたの地域はいかがですか?「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…秋は、いろん...

2025.10.27
#395 「佐賀県大町町でしか食べられないソウルフード!『大町たろめん』とは?」
あなたの地元に「ソウルフード」はありますか? 「ソウルフード」とは『その地域で愛され続けている食べ物。その地域に根ざした郷土料理』というイメージですかね?例えば、大...