はごろもフーズ presents 備えレシピショー

  • TOP
  • ブログ一覧
  • 【第225回:7月2日】「バインミー(ベトナム風焼き鳥サンド)」...
2025.07.02

【第225回:7月2日】「バインミー(ベトナム風焼き鳥サンド)」

今回は、『やんわか炭火焼鳥』を使った朝食にもおやつにもなる一品を紹介。また“食中毒”についてのお話も。

材料(2個分

やんわか炭火焼鳥 たれ味 1袋(70g)

こしょう 少々

きゅうり 1/4本

 なますの材料

 カット野菜(大根入り和風サラダ)50g

 甘酢(砂糖小さじ2、酢小さじ2、塩一つまみ)

 パクチー 少々

 ロールパン 2個

 マヨネーズ 適量


つくりかた

① ポリ袋にカット野菜、甘酢の調味料を入れて揉み込み10分以上おいてなますを作る。きゅうりは斜め薄切りに、パクチーは1㎝ざく切りにする。

② パンに切り込みを入れ、切り口にマヨネーズを塗る。きゅうり、なます、こしょうをかけた焼鳥、パクチーの順にはさむ。

 

※『やんわか炭火焼鳥 たれ味』は、炭火で焼いたやわらかな若鶏もも肉の本格的な焼鳥で、3種類の醤油を使用したコクのあるたれで仕上げています。

※パクチーが苦手な方は、パセリなどで代用してみてはいかがでしょうか?

※本場のバインミーに近づけるならフランスパンに。

※なますは千切りの大根とにんじんで作ってもOK。


今泉マユ子さんの防災のお話

今回は、夏に気をつけたい「食中毒」がテーマ。

暑くなると、細菌が原因の食中毒が急増します。カレーやおにぎりを常温で長時間放置したり、調理後すぐに冷まさず保存したりすると、ウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌などが繁殖しやすくなります。食中毒菌は目に見えず、においや味も変わらないため厄介です。

食中毒予防の三原則を参照ください。

・つけない
 手洗い、調理器具の洗浄・消毒、まな板や包丁の使い分けが基本になります。

・ふやさない
 食品は常温に長く置かず、早めに冷蔵・冷凍する。調理したら早めに食べましょう。

・やっつける
 中心温度75℃で1分以上の加熱を目安に、再加熱や熱湯消毒も有効です。

以上の3つを意識して食中毒予防の基本が自然に身につけましょう。

夏や災害時など、衛生環境が悪化しやすい時期には改めて意識してください。

 


今日紹介した商品はこちら

やんわか炭火焼鳥 たれ味

最新コーナーブログ
  • はごろも
パーソナリティ
  • 今泉マユ子
    今泉マユ子
    今泉マユ子

    今泉マユ子

    1969年 徳島市生まれ 血液型:A型RH-
    小学生の時ガールスカウト所属。 鎌倉で育ち現在横浜在住。1男1女の母

    管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。
    (1999年~2002年 中国南京駐在)
    食育、災害食に力を注ぎ、2014年に管理栄養士の会社を起業。

    レシピ開発、商品開発に携わるほか、防災食アドバイザーとして資格をいかし、全国各地で講演、講座を行う。
    東京消防庁総監より感謝状を授与。
    レトルトの女王、缶詰の達人とも呼ばれ、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などで活躍中。著書多数。
    日経新聞夕刊「時短家事」、「栄養と料理」他、連載多数。

    公式HP:https://office-rm.com/