上柳昌彦 ラジオの人

2025.09.26

カモメはウミネコ?

この夏に訪れた釧路の街。歩いているとカモメの鳴き声が絶えず聞こえてきました。「曇り空の北の街でカモメの鳴き声かぁ」と私は当初、自治体がサービスで街頭のスピーカーから流しているのだと思い込んでいました。

しかしこれはとんでもない勘違いで、上空を見上げるとカモメが鳴きながら舞飛んでいる姿が見えるではないですか。

なんと情緒的な光景かと旅情気分に浸ってしまいました。

このような話を番組でしたところ「それはカモメではなくウミネコではないでしょうか」とメールが届きました。

そこで調べてみるとカモメは夏の間はユーラシア大陸で繁殖をして冬に日本にわたって来て越冬するとありました。

一方でウミネコは一年中日本にいる留鳥であることも判明。

またオオセグロカモメも釧路に留鳥しているとも。

で、結局なんの鳥?ということなのですが、鳴き声をYouTubeで聴き比べるとまぁウミネコのような気もするしオオセグロカモメのような気もするし・・・

ちなみにこれもメールで、北原ミレイさんが歌う「石狩挽歌」の出だしの「ゴメが鳴いたら♪」のゴメはウミネコのことだと教えてもらいました。

作詞のなかにし礼さんが小樽で暮らした幼少期、なかにし礼さんの兄がニシン漁で失敗し借金を抱えた経験をもとに書いた詞だそうです。

等々のことからあれはウミネコだったいうことにしようと思います。

さてこれを書いているのは26日金曜日の早朝です。

今日は15時から「あの素晴しい歌をもう一度コンサート2025」が開催されます。

2018年から始まりましたから、長いお付き合いとなりました。

司会ではあるのですがステージの袖で皆さんのパフォーマンスを拝見することが楽しみです。

中学や高校時代にラジオから流れてきたりレコードを買って聞きまくっていた曲をまじかで観ることができて、なおかつお話もできてしまうなんて相当に感慨深いものがあります。

あの頃の自分に「君はねぇ、この曲を歌っている人と知り合いになって、なおかつ曲紹介なんかもすることになるんだよ」と教えてやりたいものです。

まぁ覇気のない表情で「はぁ・・・」というだけなんでしょうが。

では東京国際フォーラムに行ってきま~す。

最新ブログ