
2022.01.31
#200「兵庫県香美町で伝統の味が復活!地元で愛されたその味とは?」
あなたがもう一度食べたい「伝統の味・懐かしい味」ってありますか? 生まれ故郷や学生時代を過ごした街に帰ると、当時、よく行ったお店に久しぶりに行って「そうそうこの味!...

2022.01.24
#199「武田信玄生誕500年!山梨県甲府市が復活させる、武田信玄のレガシーとは?」
あなたは「武田信玄」と聞いて、どんなイメージを持っていますか? 戦国時代を代表する武将の一人、武田信玄。 今年は寅年ですが、まさに「甲斐の虎」と呼ばれた人物。武田...

2022.01.17
#198「全国で活躍する地域おこし協力隊!その魅力に迫る!」
あなたは、「地域おこし協力隊」と聞いて、どんなイメージがありますか? 地域おこし協力隊。 これまでこの番組では、それぞれの自治体で活躍する、地域おこし協力隊の方に...

2022.01.10
#197「日本屈指のあなごの産地!島根県大田市が募集しているあなご料理コンテストに迫る!」
あなたは「あなごを使った料理」と聞いて、何を思い浮かべますか? 関東に住んでいると「あなごと言えば江戸前でしょ!」という方が多いかも。でも「今の東京があなごの産地で...

2022.01.03
#196 「おんせん県おおいた」の豊後大野市はサウナのまち?
あなたは、「温泉が有名な都道府県」といったら、どこを思い浮かべますか? 新年、明けましておめでとうございます。 今年も皆様へ、心地よい放送をお届けできればと思って...

2021.12.27
#195「ウニが気軽に味わえる?新潟市の食品メーカーが開発したネクストシーフードとは?」
あなたが好きな「練りもの」は何ですか? 今、コンビニに行くとレジカウンターに陣取っているのが、冬の定番おでん! つゆをたっぷり吸いこんだ大根、味と色が染みこんだ玉...

2021.12.20
#194「岐阜県笠松町の新名物のお菓子は…食べる隕石?」
あなたは「隕石」を見たことがありますか? 今年の秋、アメリカの民間宇宙企業が打ち上げた宇宙船「クルードラゴン」。世界初、民間人だけの宇宙旅行を成功させたと話題になり...

2021.12.13
#193「奈良県高取町で新しく生まれたこだわりの知育玩具!『HUI(フーイ)』とは?」
あなたは幼い頃、どんなおもちゃで遊びましたか? 「頭を使う遊び、頭を使うゲーム」と聞いて、何を思い浮かべます?トランプ、将棋、囲碁…僕は「任天堂DS」の脳トレをイメ...

2021.12.06
#192「ラーメンの町!栃木県佐野市の老舗酒蔵が開発した『ラーメンに合う日本酒』、その正体に迫る!」
あなたが思う「ラーメンと相性のいい飲み物」って何ですか? よくお酒を飲んだあとの「〆のラーメン」って聞きますよね。お酒の席であれだけ食べたはずなのに、ラーメンが食べ...

2021.11.29
#191「九州の駅弁ランキングで3年連続一位を獲得!お取り寄せもできる熊本県八代市生まれの人気駅弁とは?」
あなたの好きな「駅弁」ってありますか? 新幹線や列車で旅をしているとき、楽しみの1つといえば駅弁。その土地の、名物や食材をふんだんに使った駅弁を移動しながらいただく...

2021.11.22
#190「仙台市の高級パウンドケーキ店が作ったパウンドケーキが、ギネス世界記録™に認定!その中身とは?」
あなたは「世界一のパウンドケーキ」と聞いて、どんなケーキをイメージしますか? よくコーヒーショップやカフェに行くと、コーヒーのお供に、ショーケースや小さく包装された...

2021.11.15
#189「観覧者数ランキングで3年連続一位!高知みらい科学館にあるプラネタリウムの魅力に迫る!」
あなたは「プラネタリウム」に最近行きましたか? 季節は秋から徐々に冬へ。星がよく見える時季を迎えますね。星空と言えば、屋内で楽しむプラネタリウム。最近は随分と進化し...

2021.11.08
#188「群馬県高山村で実施しているスタンプラリーは、『たからもの』巡り?」
あなたは「スタンプラリー」をやったことがありますか? よく駅や観光地で、スタンプが置かれているのを見かけます。旅の記念にポンと押す方、いやいや、スタンプを集めてコン...

2021.11.01
#187「長野県伊那市で生まれた新しいジャムは、豆を使ったジャム?」
あなたが好きな「ジャム」は、何味ですか? あなたのお家の冷蔵庫の中に、ジャムは入っていますか?瓶詰のジャムではなくても、お弁当用の醤油や、ソースみたいな「小分けにさ...

2021.10.25
#186「茨城県土浦市が実施している!『#(ハッシュタグ)キテトル土浦キャンペーン』、募集テーマは…マッチョ映え??」
あなたは、SNSに写真をアップしたりしますか? 今はスマホ一つで高画質の写真を、誰でも簡単に撮れる時代になりました。カメラを持ち歩いて写真を撮って、フィルムをカメラ...