あなたは、何かの「サブスク」を利用していますか?
「サブスク」という言葉、ここ数年でよく耳にするようになりました。「サブスクリプション」の略で『料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる』という形のビジネスモデルのことを言います。商品や物に対してお金を払うのではなくて「サービスを使用する権利」に対してお金を払う。それが「サブスク」の特徴ですね。
「サブスク」と聞いて真っ先に思いつくのが動画や音楽の配信サービス。例えば、音楽だと「Apple Music」、動画だと「Amazonプライム」など月額利用料金を払って、音楽聞き放題!動画見放題!最近は、洋服のサブスクとか、家具のサブスク、車のサブスクなんてのも。いろいろあります。
でも正直僕は、欲しい物を買ったりレンタルしたりするのが当たり前の時代で育ったので「サブスク」というものにちょっと出遅れていまして。追いつかなきゃ!
今回は、そんな「サブスク」にまつわる話題!
舞台は別名「おんせん県」の大分県九重町。
九重町(ここのえまち)は、大分県の中西部にある町である。玖珠郡に属する。大分県中西部に位置しており、全域が山地である。町域の多くは阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。南西部は熊本県と県境をなしている。
1955年(昭和30年)2月1日 、大分県玖珠郡の九重連山地域の 野上町・飯田村・東飯田村・南山田村が新設合併して、九重町となる。wikiより引用
九重町には「宝泉寺温泉郷」という温泉地があるのですが、そこの宿泊施設があるサブスクをスタートさせて話題になっているのです。一体どんなサブスクなのでしょうか?
「宝泉寺温泉郷元気プロジェクト」の矢野陽一さんにお話しを伺います。
晴の輔 宝泉寺温泉郷で始めたサブスクとはズバリ何でしょうか?
矢野「天然温泉の入り放題です。」
晴の輔 サブスクっていう響きも含めると結構珍しいですよね。
矢野「今回は私ども宝泉寺温泉郷にある、4軒の旅館にある『温泉の入り放題』です。」
旅館壁湯温泉福元屋
ほたるとかじかの宿旅館九重
花となごみの宿山光園
季の郷山の湯
晴の輔 おお~っ!お値段はおいくらに?
矢野「今回は初めての試みということもありますので、実証実験の意味も含めて税込の一ヶ月5千円となっています。」
矢野「ただ、今のところ平日のみとなっております。」
晴の輔 温泉ではありませんけど、東京だと「スーパー銭湯」の値段ですと家の近所なんか、一回2千円とか2千3百円します。
矢野「しかも正真正銘かけ流しの温泉です。もちろんスーパー銭湯も素晴らしいと思いますが、私どもの温泉は効能もばっちりです。」
晴の輔 何と言っても大分です!ちなみに1回の入浴料はおいくら?
矢野「旅館によってばらつきがあるのですが、300円から800円ほどになります。」
矢野「知り合いにサブスク事業を始めようとする方がいまして、その一つとして『温泉のサブスクを始めたらどうですか』とご提案いただき面白そうだと始めてみました。」
晴の輔 矢野さんも参加されているこの「宝泉寺温泉郷元気プロジェクト」とはどのようなプロジェクトなのでしょうか?
矢野「実は宝泉寺温泉は令和2年の7月豪雨で甚大な被害を受けました。そこから復興するにあたり『被災する前よりも自分たちも元気に来ていただいたお客様も元気になって帰って頂く』をコンセプトに立ち上げたプロジェクトです。様々なことにチャレンジしながらまちづくりを進めています。
晴の輔 豪雨でした。宝泉寺温泉郷は熊本との県境でもあります。大変でしたね。町の元気を取り戻す復興も含めてのプロジェクトなのですね
矢野「そうです。私たちが元気になるということも含め、これから宝泉寺温泉に来て頂いてお客様が元気になって帰っていただきたい、というコンセプトのもとに立ち上げました。」
晴の輔 お客の立場からすると、温泉に浸かれば元気になります。
矢野「多くの方に宝泉寺温泉を知っていただきたいと思っています。」
晴の輔 名前が、宝の泉の寺で宝泉寺。
矢野「温泉自体は無味無臭、宝の泉という名前に負けないぐらいの温泉だと私は思っています。珍しいのですが引用許可が全てありますので、飲んでも美味しい温泉なのです。」
晴の輔 飲める温泉!しかもサブスクを利用すれば入り放題!言い方変えれば飲み放題!
矢野「そうです。(笑)」
晴の輔 利用したい方はHPを見ればいいのですか?
矢野「はい、サブスクを紹介するポータルサイト『yoriyo』からメンバー登録ができます。」
矢野「これから広げていこうと考えておりますが、まずは私ども4軒から始めて様子を見ながらという形になります。」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが、宝泉寺温泉郷のサブスクを利用したら・・
「毎日入りまくる」
それとも
「入りたいときに入る」
どっちだ!?晴の輔
ううン、4つの旅館の温泉でしょ?入りまくりたいけどね…えーと、これは決めました!
「入りたいときに入る」
今日は「大分県九重町の宝泉寺温泉郷が始めたサブスク!その中身とは?」というトピックスでお届けしました。一ヶ月平日の天然温泉に入り放題。九重町近辺の方…いいなあ。この取り組みをきっかけに宝泉寺温泉郷を盛り上げようという思いが伝わってきます。矢野さんのお話を聞いているだけで体がポカポカとしてきました。
そんな「宝泉寺温泉郷のサブスク」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ大分県の話し
#60 大分県 「1万円札から“諭吉”が消えても、大分県中津市の『お札せんべい』は消えないで!」の巻
#83 大分県 「温泉水だけじゃない!あの別府温泉を浴場施設ごと全国へお届け!?」の巻
#108 大分県「大分県竹田市の方言がLINEスタンプに!・・・これを使えばあなたも竹田市民?!」
2025.07.28
#382 「この時季、静岡県内で実施されているかき氷の恒例イベント!『茶氷プロジェクト』とは?」
あなたが好きな「かき氷」は何味ですか? 夏の冷たいデザートの定番「かき氷」。子どもの頃、夏祭りや縁日で食べたり、市民プールの売店で買って食べたり、そんなイメージでし...
2025.07.21
#381 「長野県岡谷市で、夏の風物詩として毎年開催されている奇祭『岡谷きつね祭』とは?」
あなたは「きつね」と聞いて、何を思い浮かべますか? 「きつね」と聞いて、僕が思い浮かべるのは大きな油揚げが乗った「きつねうどん」。 なんでも「きつねの大好物が...
2025.07.14
#380 「群馬県下仁田町で制定された『こんにゃく』に関する条例に迫る!」の巻
あなたは最近、こんにゃくを食べましたか? 「こんにゃく」と聞いて、真っ先に浮かぶのは「おでん」ですかね。鍋の具材として入っている「しらたき」とか。僕は「こんにゃくゼ...
2025.07.07
#379 「石川県志賀町で初めて行われる太鼓の大会!『鼓動の頂 トーナメントバトル』とは?」の巻
あなたは「和楽器」と聞いて、何を思い浮かべますか? 7月に入りました~暑いです。まあ暑いですが、夏は楽しみなイベントが多いですね。花火大会、野外フェス、あと、各地の...
2025.06.30
#378 「広島のソウルフード!東広島市で誕生したご当地お好み焼き『東広島焼き』に迫る!」の巻
あなたは最近、お好み焼きを食べましたか? 「広島のソウルフード」と言えば「お好み焼き」ですよね。実は僕、最近、コンビニで売っている冷凍の広島お好み焼きにハマっていま...