あなたには、勝負メシやチカラめしってありますか?
1月に入って、これからいよいよ受験シーズンも本番!今月14日・15日の「大学入学共通テスト」を皮切りに、受験生にとっては勝負の時を迎えます。受験生の皆さん、そして受験生を持つ親御さん、ここが踏ん張りどころ!皆さんの検討を心から祈っています。
僕が大学受験の時は、入試の前に東京・湯島天神へお参りに行きました。絵馬に黒いペンで「合格祈願」と書いたつもりが…祈願の「祈」という漢字は「示編」、それを僕「木編」を書いてしまい慌てて黒ペンで上からなぞるように太く「示編」に書き直した記憶があります…。合格祈願の商品は、いろいろとあります。有名なのが「きっと勝つ!」で「キットカット」、あと同じお菓子だと、グミの「勝ちグミ」なんていうのも。タコの置物で「オクトパス君」というのがありまして、それを置くと「試験にパスする」で「オクトパス」、面白いです!
今回はそんな「受験」にまつわる話題を!
新潟県柏崎市にある「越後みそ西」というしょうゆ・みそ製造の老舗が、受験生を応援する新商品を発売したという事で話題になっています。しょうゆ・みそ製造の老舗が受験生を応援とは一体どのようなもの?
柏崎市(かしわざきし)は、新潟県の中越地方西端にある日本海に面した市。
新潟県内では6番目の人口を擁する。刈羽郡と柏崎地域広域圏の中心地で、国・県の出先機関も数多く置かれている。また観光資源として市域の一部は佐渡弥彦米山国定公園に指定されている。wikiより引用
「株式会社 越後みそ西」の杤堀佳倫(とちぼりかりん)さんにお話しを伺います。
越後みそ西・西本町店
晴の輔 受験生を応援する新商品とはズバリ何ですか?
栃堀「サクラ咲く合格にぎり飯の素です。」
晴の輔 それは具体的にはどのようなものでしょう?
栃堀「細かく刻んだ味噌漬の混ぜごはんの素になっています。大根と昆布の2種類が袋に入っているのですが、それを炊き立てのごはんに混ぜ合わせて、握っておにぎりにしていただければ、受験生のお夜食にもぴったりなチカラめしが出来上がります。」
栃堀「味噌漬の素朴な旨味がごはんに程よく馴染み、おかず無しでそれだけでも食が進むと思います!冷めたごはんでも美味しくいただけるので、お弁当にもぴったりです。」
晴の輔 「サクラ咲く」と「にぎりめしの素」との関係性があるのですか?
栃堀「もともと新潟県の中越地方で、大根のみそ漬を細かく刻んで混ぜたごはんを『桜飯』と呼び縁起物として食べられていたのです。みそ漬を桜の花に例えてか、そのように呼ばれていたそうですが、それを合格への願いを込めておにぎりにして食べていただけたら、おなかの中から力が出る『チカラめし』が手軽にできるなと思い、商品名は『混ぜごはんの素』ではなく『にぎり飯の素』とさせていただきました。」
栃堀「混ぜご飯としても美味しく食べていただけるのですけど、応援の気持ちも込めて合格祈念を願いながら召し上がっていただければ幸いです。『サクラ咲く合格にぎり飯の素』には大根の味噌漬けの他にも、合格の願いを込めて『勝負に打ち勝ちよろこぶ』というゲン担ぎで昆布の味噌漬けも入っています。ご飯に混ぜていただければ一層美味しく出来上がります。食べてくださる皆さんに桜の花を咲かせて欲しいなという願いを込めて、実は大根の味噌漬けと一緒に、桜の花を『一花』袋に入れさせていただいております。」
晴の輔 多くの縁起物が味噌の中に詰まっています。「サクラ咲く合格にぎり飯の素」このネーミングがもう合格って感じがします!素晴らしい商品名です。
栃堀「はい、ありがとうございます。」
晴の輔 受験生を応援する商品を作ったのは初めてですか?
栃堀「今までは味噌漬の食べ方のアレンジとして、初めて味噌漬を食べられる方に桜めしをご紹介していたのですが、せっかくご紹介しているのであれば、それを一番喜んでいただける方に届けられる商品にできないかと思い、今回初めてつくりました。」
晴の輔 地元の自慢の味!
栃堀「実はお店の隣に学習塾がありまして、学生さんが日々頑張っていらっしゃる姿を見ていました。学生さんに何か応援できるものを作れないかという気持ちもありました。」
晴の輔 頑張っている姿をいつも見ていたのですね。
栃堀「親御さんは何かしら子どもたちを応援したいっていう気持ちを強くお持ちであるのを、この商品を通じてすごく感じました。」
栃堀「はい、お腹の中から力を出していただけると思います!」
晴の輔 この「サクラ咲く合格にぎり飯の素」はネットでも買うことはできますか?
栃堀「はいオンラインショップを開設しておりますので購入いただけます。」
晴の輔 「このおにぎりを食べて合格しました!」なんて報告が来たらいいのではないですか?
栃堀「報告いただけるのを楽しみに待っております。」
栃堀「ありがとうございます。」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
晴の輔さんが「サクラ咲く合格にぎり飯の素」でおにぎりを握るなら・・・
「ま~るく握る」
それとも
「三角に握る」
どっちだ!?晴の輔
ぇえ~?、これはねどっちでもいいでしょ。えーとこれは…決めました!
「どっちでも!」
握るのは丸でも三角でも、とにかくそのおにぎりを受験生に食べてもらって合格したら
今日は「新潟県柏崎市にある老舗のみそ蔵が受験生を応援!そのチカラめしとは?」というトピックスでお届けしました。桜飯と言う昔から地元で食べられていた縁起物。それを頑張る受験生におにぎりとして食べてもらうのがミソ?受験生に春が来ますようにという願いを込めました。
そんな「サクラ咲く合格にぎり飯の素」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
同じ新潟県の話し
#04 新潟県上越市 超ノスタルジックな日本最古級の映画館『高田世界館』は登録有形文化財!
#126 新潟県 「新潟県上越市のラーメン団体『上越愛麺会』の新企画!「本気」の「麺」と書いて「本気麺」とは?」の巻
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...