あなたが好きな「練りもの」は何ですか?
今、コンビニに行くとレジカウンターに陣取っているのが、冬の定番おでん!
つゆをたっぷり吸いこんだ大根、味と色が染みこんだ玉子、僕が必ず取るのは、はんぺん。最近のおでんのはんぺんは、三角形ではなく、おまんじゅうみたいに丸い。あのふわふわ食感が大好きです!練り物ですから原料は魚のすり身。練り物の代表といえば、かまぼこ。おせちに必ず入っている紅白のかまぼこがあるでしょ?あれは、かまぼこの形が「初日の出」の形に似ているから入っているのですって。薄い桃色の部分は「めでたさ」や「魔除け」を意味していて、白い部分は「清らかさ」や「神聖さ」を表現しているそうです。なるほど!ちゃんと意味があるのですね。
今回は、おでんではないのですが、ちょっと気になる商品を見つけました。新潟市にある食品メーカー「一正蒲鉾」が開発したある商品が、話題になっています。その商品とは「ネクストシーフード うに風味」。
一正蒲鉾本社社屋
名前だけ聞くと「ウニの味がする何かなんだろうな」と想像しますが「ネクストシーフード」とは、一体何なのか?
一正蒲鉾株式会社・セールスプロモーション課の鈴木かさねさんに、お話し伺います。
晴の輔 「ネクストシーフード うに風味」とはどんな商品なのですか?
鈴木「生うにの濃厚な味わいと、なめらかな舌触りを『魚肉すり身』で再現した商品です。」
晴の輔 再現!?難しいでしょうね。
鈴木「本物の『うにのアミノ酸成分』を徹底的に分析いたしまして、その組成に近づけるように、味・食感・色合いを再現いたしました。」
鈴木「目隠しで食べていただくと、ほとんど分からないと思います。」
晴の輔 自信がありますね。
鈴木「そうですね。開発にかなりの年月をかけておりますので『本物のうに』に近い状態に仕上がっていると思います。」
晴の輔 完成までにどれくらいの期間かかったのでしょう?
鈴木「開発には6年もの歳月をかけました。」
晴の輔 気になるお値段は?
鈴木「たっぷり300g入って540円と、大変お求めやすい価格に設定させていただいています。」
僕は「うに丼」とかを食べる時に、一度でいいからご飯が入ってない「うにだけ」の「うに丼」を食べたいという夢があります。」
鈴木「あ~、それをまさしく叶えてくれるものですね。」
晴の輔 (笑)でもどうやって再現したのでしょう?
鈴木「当社は、魚肉練り製品『かに風味かまぼこ』を中心に製造販売業をしております。『うなぎ風のかまぼこ』も販売しているのですけれども、それらに続く次の食品として『ネクストシーフード』という新しい商品を発売したいという技術研究の過程で、崩したり温めたりすると『うに』のような食感になるということを偶然に発見いたしまして、こちらの商品の開発に着手いたしました。」
晴の輔 なるほど!色々と試している中で発見された。
鈴木「魚肉すり身を生かした新製品の開発過程での『偶然の物性発見』がきっかけでしたが、価格高騰や、資源枯渇で入手が難しい水産物を再現し、お客様に楽しんでいただきたいという点が出発点です。」
鈴木「ほんの少ししか食べられない。満足いくまで食べられるような食材ではないので、当社の商品をお召し上がりいただいて、ご満足してください。また本物の食材と併用していただくことで、食べる頻度が上がって水産物・シーフード全体の活性化もできたらいいなと思っています」
晴の輔 味わいも、楽しみ、幸福感などすっごい有難い商品ですね。ちなみに鈴木さんもお弁当などで活用されていますか?
鈴木「私は『手巻き寿司』の時に使用しています。パスタでも『うに』は大量に使うことができないので入れています。」
晴の輔 僕もよく「うにパスタ」を頼むのですけど、確かに「うに」は、ちょっと飾りのような量です。これを使えばパスタが見えなくなるくらいまで、ふんだんに使えます。ちなみにオススメの食べ方はあります?
鈴木「わさび醤油で、そのままいただくのが一番美味しいと思います。丼やお寿司がおススメですけど、トーストに乗せるなど普段では『なかなかもったいない、使えないぞ!』というメニューに楽しんで、チャレンジしていただけるのも魅力と思っています。」
ネクストシーフード うに風味 うに丼風
ネクストシーフード うに風味 パン
晴の輔 それはお殿様しかできない世界だと思っています。
鈴木「(笑)はい。夢のような食材だと思っています。普段はできなかったようなチャレンジを、皆さんにしていただけると嬉しいですね。」
晴の輔 遊園地に行くような気分になる食べ物って珍しいですね。
鈴木「ありがとうございます!」
【どっちだ!?晴の輔】
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが『ネクストシーフードうに風味』を食べるなら・・・
『うに風味丼にして食べる』
それとも
『お酒のつまみとして食べる』 どっちだ!?晴の輔」
あ~、これはもう、丼…でもちょっと待ってよ、ん~どうするかな…よし、決めました!
『うに風味丼にして食べる』
この二択は迷いましたよ。
今日は「ウニが気軽に味わえる?新潟市の食品メーカーが開発したネクストシーフードとは?』というトピックスでお届けしました。魚のすり身で、うにの味を再現した商品。高級食材が手軽に味わえます!ここから新しいオリジナルレシピが生まれる予感がします。楽しみです。
そんな「ネクストシーフードうに風味」に
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 「ネクストシーフードうに風味」は売り切れとかになっているのですか?
鈴木「現在は公式『いちまさオンラインショップ』のみの販売となっています。ご注文いただければお手元までお届けできます。」
鈴木「はい、そうです。」
同じ新潟県でのお話し
#04 新潟県上越市 超ノスタルジックな日本最古級の映画館『高田世界館』は登録有形文化財!
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...