あなたは最近、アジフライを食べましたか?
街の定食屋さんに入ると、見かける「アジフライ定食」。見つけると、無性に食べたくなることありません?「アジフライ」揚げたて熱々を「さくさくっ」といただく。どこか懐かしい味がして、もう最高です!今、食べたくなってきちゃった。そのアジなのですが、日本で出回っているのは「マアジ」という種類だそうです。「刺身」や「なめろう」など生で食べてよし「塩焼き」「煮付け」もよし。でも「アジ」はやっぱり「フライ」かな。そして「アジ」は「生活習慣病の予防」に効果がある「青魚」の代表格です。高タンパク、低脂肪、そして低カロリーだから、フライにして食べても「太りにくい揚げ物」と言われているそうです。今回は、そんな「アジ」を使った料理の中から「アジフライ」にまつわるお話。長崎県松浦市が「アジフライの聖地」として街をあげてPR しているのですって!「アジフライの聖地」いいですね。
松浦市役所・地域経済活性課の宮本一樹さんにお話し伺います。
晴の輔 いつ頃からその PR を始められたのでしょう。
宮本「平成31年4月27日に『松浦アジフライ憲章』というのを掲げ、松浦市が『アジフライの聖地』であることを全国に宣言し、発信しております。」
晴の輔 「アジフライの聖地」というくらいだから
宮本「松浦市にある『松浦魚市場』でのアジの水揚げ量は、2020年が1位でした。常に全国で5番以内には入っている、魚市場なのです。
晴の輔 「アジフライの聖地」としてどのような取り組みを、されているのですか?
宮本「『アジフライマップ』というパンフレットを作っております。『アジフライの聖地松浦』の連携店27店舗を掲載して、ご紹介しております。マップ以外ですと、3月に『アジフライの聖地松浦』の石工モニュメントを制作して設置致しました。これはアジフライをモデルにしたものを、石で製作いたしました。」
晴の輔 「アジ」ではなくて「アジフライ」!
宮本「横1.2m縦が80cm、総重量は300kgあり、ものすごく大きいです。」
宮本「(笑)もの凄い量になりますね。」
晴の輔 「アジフライの聖地」として力を注ぐことになった、きっかけは?
宮本「松浦市長の発案で始まりました。市内の飲食店で『アジフライ定食』を食べられ、美味しさに感動されたそうです。」
晴の輔 これはイケると。「町のためになる美味しさ」であると思ったのですね。
宮本「水揚げされたばかりの、新鮮な鯵を使った『アジフライ』を広く皆様に『知っていただきたい、感じていただきたい』、と思いつかれたようです。」
晴の輔 なるほど。東京にいる私からすると、日常が、もの凄く贅沢なことに思えます。
宮本「海に面しているからこそでしょうか。」
晴の輔 宮本さんは「アジフライ」には何をかけます?
宮本「僕はタルタルソースです。」
晴の輔 えっ「醤油」?「ソース」?と聞こうと思っていました。それは昔からですか?
宮本「そうですね。お店でも家でも『タルタルソース』をかけて食べるのが、一般的でした。」
宮本「そうですね。お店でいただくときは『タルタルソース』が付いてきますね。」
晴の輔 そうでしたか!「アジフライの聖地」として、これから取り組んでいくことは?
宮本「令和3年度においては『アゲアゲ選手権(仮)』を予定しております。」
晴の輔 (笑)何ですか?それは?
宮本「松浦市が主体となり『アジフライ』に限らず、各地の揚げ物の、揚げ方や美味しさを競う大会を、現在準備中です。」
晴の輔 市民の皆さんも「アジフライ」並みにテンションが上がります。「アジフライ」の魅力ってどんなところ?
宮本「アジは大衆魚とも称されるほど、広く知られており、親しまれている魚です。ですから、手ごろな値段で食べることができます。気軽に昼食として、お酒のつまみに、軽く食べるといった様々な楽しみ方があるのが、魅力の一つだと思います。
晴の輔 松浦に行って食べるのが一番いいのだろうなあ。でもちょっと、我慢できないから、とりあえずは、近所の定食屋に行くと思います。(笑)
「どっちだ!?晴の輔」。
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーでございます。
「晴の輔さんが、令和3年度に開催予定の『アゲアゲ選手権(仮)』で応援する揚げ物は・・・
『アジフライ』
それとも
『エビフライ』
どっちだ!?晴の輔」
アジとエビの戦い!ボクシングだったら「フライ級」なんてね…
決めました!
「応援する揚げ物はアジフライ」
「アジフライの聖地」での開催となるとね、頑張ってもらわないと。『アゲアゲ選手権(仮)』正式に開催が決まりましたら
今日は「アジフライを町を挙げてPR!長崎県松浦市はアジフライの聖地?」というトピックスでお届けしました。石工でモニュメントまで作っちゃうくらいですから、本気度を感じます。聖地で食べるアジフライ、格別だろうなあ。かけるのは、タルタル?ソース?そのままでも絶対美味しいはず!
そんな「アジフライの聖地・松浦市」に
それではまた、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
宮本「道の駅『松浦海のふるさと館』に、石工モニュメントを製作、設置しており写真を撮って、インスタなどにUPしていただこうと、計画しました。」
晴の輔 映えですね。衣はどうなっているのだろう?色は?と気になります。
宮本「『アジフライ』の色は、原石の色をそのまま生かして『赤』です。色を塗ってもよかったのですが、より『アジフライ』に近い色を選定して制作しております。」
晴の輔 石の素材を生かした。「アジフライ」も素材を大切にしていますから、モニュメントも素材が大事。そこが松浦市のポイント!隠し味!
宮本「ありがとうございます。」
-WEB版こぼれ話し2-
宮本「松浦市が商標登録出願人となり「アジフライの聖地」を、令和2年3月2日に特許庁へ出願し、令和2年12月18日に商標登録されました。」
晴の輔 正真正銘の「アジフライの聖地」なのですね!
宮本「認めていただきました。」
2025.03.17
#363 「埼玉県熊谷市でスタートしたスタンプラリー!そのテーマは、全国有数の生産量を誇る、あの食べ物?」の巻
あなたが持っている「埼玉県のイメージ」って何ですか? 編集長の立川晴の輔です。今回の「週刊なるほど!ニッポン」は埼玉県の話題をお送りしたいと思います。 「埼玉県」...
2025.03.10
#362 「岩手県盛岡市で実施される『まち歩きツアー』そのテーマは・・・思い出?」の巻
あなたは『まち歩きツアー』に参加したことがありますか? 編集長の立川晴の輔です。3月は人が大きく動く季節です。3月の引越の件数は、通常の月の倍なんて話しを聞きます。...
2025.03.03
#361 「納豆のまち!茨城県水戸市で行われる納豆の世界大会に迫る!」の巻
あなたは最近、納豆を食べましたか? 編集長の立川晴の輔です。「納豆」という言葉が最初に文献に記されたのは、いつ頃だと思いますか?江戸時代?鎌倉時代?これがね、平安時...
2025.02.24
#360 「アートと自然が共存!美術館の屋外でくつろぐ『森の足湯』とは!?」の巻
あなたは「美術館」を訪れたらどんな風に過ごしますか? 編集長の立川晴の輔です。一年で一番寒い月と言われる2月もあと少し。でもね、まだまだ寒いですよね~温泉にでも行っ...
2025.02.17
#359 「福井県敦賀市に古くから伝わるある技術が県内初の国登録無形民俗文化財に!」の巻
あなたは「文化財」と聞いて、何をイメージしますか? 編集長の立川晴の輔です。日本全国には、国が指定する大切な「文化財」がたくさんあります。文化財保護法に基づいて、国...